塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

7月10日(月)6年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数では、X(エックス)を使った比を計算で解いていました。パッと黒板を観て解けるようなレベルではないですね。難しそうです。

7月10日(月)5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では鑑賞の勉強をしていました。モーツァルトのアイネクライネナハトムジークです。弦楽器の奏でる音色とハーモニーが美しかったです。有名な曲なので、5年生でも知っている子どもがいました。

7月10日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の授業日も残り少なくなってきました。今朝も校外の見回りから帰って来ると、生活安全委員会のあいさつ運動が玄関や校門前で行われていました。
「あいさつ、返事、思いやり」も1学期のまとめです。

7月10日(月)今日は40度近くなるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から一段と日差しの強さを感じました。7時半過ぎなのに歩いていて汗がたくさん流れてきました。熱中症警戒アラートが各地に出ているようです。
今朝は塚沢歩道橋から新前橋街道踏切、飯塚三方面を回ってきました。踏切での旗振りの方々にもお礼が言えました。熱い中、ありがとうございます。

7月7日(金)七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生が、職員室北側の壁に願い事を書いて飾る掲示物を作ってくれました。たくさんの子どもたちが願い事を飾りました。今日は私も書いて貼り付けました。

7月7日(金)プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は35度くらいまで気温が上がるようです。4年生がプールに入っていました。こんな日にプールに入れるのは気持ちいいことでしょう。

7月7日(金)すみれ幼稚園から

画像1 画像1
画像2 画像2
すみれ幼稚園からヒマワリの苗を分けていただき、ポットの状態で水をあげていましたが、職員室前の花壇に植え替えました。夏にかけてきれいな花がたくさん咲くことでしょう。ありがとうございました。

7月7日(金)ちぎった紙から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が色とりどりの色画用紙から思い思いにちぎった紙から作品を作っていました。動物や植物、建物などそれらしく見えるので感心しました。

7月6日(木)アサガオがきれいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のアサガオが次々と花を咲かせています。とてもきれいです。毎朝見るのが楽しみになっています。

7月6日(木)今日も気温が上がるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から猛暑を感じさせる気候でした。歩いていて汗が額と背中を流れてきました。今朝は南門から芝塚町方面を回ってきました。また、帰校してから全教室を回り、子どもたちに「お互いに気持ちよく生活する言葉や行動、物の扱い」について声を掛け続けています。

7月4日(火)4年生の社会科見学

今日は4年生の社会科見学で、若田浄水場、多胡碑記念館、高浜クリーンセンターに行ってきました。子どもたちはバスの中ではにぎやかでしたが、見学となったら熱心にメモを取り、質問も活発で素晴らしい学習態度であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)暑くなりそうです。午後は雷か?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生の校外学習ですので、雷が来てほしくないです。でも天気予報によると雷が来る可能性は高いようです。
今朝は塚中から南へ高崎工業高校方面を回ってきました。

7月3日(月)かなり気温が上がりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は校長会議のため、朝しかいられませんでした。今朝は日光町から江木北、稲荷町を回ってきました。卒業生の中学1年生と話ができてよかったです。

6月30日(金)ドッジボールが人気

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの校庭は、ドッジボールが人気でした。いろいろな学年で楽しんでいます。体育倉庫の前では2年生がドッジボールをしていたので、私も一緒に楽しみました。2年生とはいえ、結構強いボールを投げてきます。私は逃げ回っていました。

6月30日(金)5年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業で米作りの学習をしています。今日は市教育センターから指導主事の先生方が来校し、授業を参観していきました。子どもたちは調べたことを詳しく記述できていました。

6月30日(金)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
生活安全委員会の子どもたちと、あいさつ運動に協力したいという有志の子どもたちとで、校門から児童玄関、校舎内まであいさつ運動を展開してくれました。
互いに気持ちよく学校生活を送れるよう、「あいさつ、返事、思いやり」はとても大切です。子どもたちの自発的な活動に感謝感謝です。

6月30日(金)6月も終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月にスタートしてあっという間の3ヶ月、1学期も残すところ7月のみです。子どもたちには1学期のまとめをしっかりとしてほしいと思います。
今朝は小雨交じりでした。貝沢町四方面を回り、子どもたちのあいさつ運動にも参加し、校舎内パトロールもできました。

6月29日(木)2年生の「まちたんけん」

2年生の生活科で「まちたんけん」を行いました。場所を分担し、セブンイレブンや郵便局、幼稚園、お店など、保護者に付き添っていただきながら、そこの「人・物・こと」に触れ合っていました。
ワークシートには、質問などをして気付いてことやわかったことをびっしりと書ききれないくらい記入していました。「塚小の2年生の態度が素晴らしかった。」とのお褒めの言葉も、いくつもの施設の方々からいただきました。
ご協力いただいた2年生の保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2校時は1・2・3年生、3校時は4・5・6年生対象に、交通安全教室を行いました。高崎警察署の方々が、講話や実演、腹話術、DVD等を駆使して、わかりやすく歩行の仕方や自転車の乗り方を勉強させてくれました。

6月29日(木)今朝も汗ダク

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は雷で下校が予定通りできず、教室待機とさせていただきましたが、保護者の皆様のあたたかいご協力を得て、予定より遅くなりましたが無事に下校させることができました。ありがとうございました。
今日も暑くなり雷が来るのでしょうか?今朝は飯玉町交差点から貝沢町通、天神町を歩いてきました。ワイシャツの下が汗ダクになりました。8時に帰校し校舎内も歩いています。「お互い気持ちよく学校生活を送れるように、人への言葉や態度、自他の物の扱い、よく考えていきましょう。」と呼び掛けています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31