7/11 こども会議(縦割り班活動)

 朝行事の時間に縦割り班ごとに集まり、「こども会議」を開きました。テーマは「ともだちとなかよくするにはどうしたらよいか」」です。6年生が中心となって話を進めました。初めてのことなので最初のうちはなかなか意見が出ませんでしたが、後半はいろいろな学年から意見が出て、6年生がそれをまとめてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 授業風景(1年生活)

 1年生が初めて、タブレットのカメラ機能を使ってあさがおの写真を撮りました。毎日水やりを欠かさず行っていたので、きれいな花がたくさん咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 法教室(6年)

 行政書士の方にお世話になり、6年生を対象に法教室が開かれました。「法律」と聞くと難しいイメージですが、私たちの毎日の生活の中でとても身近であること、法によって守られていることなどをとてもわかりやすく説明してくださいました。特にネットのトラブルについては、楽しい寸劇を通して深く考えることができたのではないかと思います。「法を守ることで守られる」本日の学習を今後にぜひ生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 短歌を作ろう(5年)

 今日は5年生が土屋文明記念館の方に御世話になり、短歌の学習をしました。5年生は昨年度も学習しているので、簡単に復習をした後、実際に短歌づくりを行いました。お題は「七夕」です。短時間でしたがよい作品がたくさんでき、最後は数人が発表をしました。夏休みに各自短歌づくりを行い、2学期には歌人の方が来校し、全員の短歌を評していただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 短歌を作ろう(4年)

 土屋文明記念文学館との連携事業で、短歌の作り方を教えていただきました。有名な短歌をもとに言葉の穴埋めをしたり、短歌を作る時のコツを教えていただいたりしました。帰りには文学館の庭にある土屋文明さんの句碑を見て、句を暗記しようとする子もいました。文明さんの母校となる上郊小学校、これから短歌づくりに励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年町探検

 2年生が中里方面の探検に出かけました。近くの会社や施設、バス停、田畑や道祖神などを確認しながらまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

 初めての鍵盤ハーモニカを学習するにあたり、講師の方を招いて、鍵盤の扱い方や上手な音の出し方、片づけ方などを学びました。1年生はみんな姿勢よく、集中して取り組めたので、講師の方に褒められました。色々な曲が吹けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31