5月2日(火)1年生授業風景23組は、ひらがなの「を」の練習をしていました。なかなか整った字が書けずに何度もやり直しをしていました。難しいひらがなですね。その後、「ことばあつめ」をしていました。きんちゃく袋、黒板、教科書、机・・・・教室の中のものの名前をたくさん集めることができました。 それらをひらがなで書けるように学習していきます。 5月2日(火)1年生授業風景 15月2日(火)計画委員今日発表した計画委員です。よりよい京ケ島小をつくっていくために、計画委員会ではさまざまな活動を計画しています。 5月2日(火)5月の朝礼どのクラスも姿勢よく、耳だけでなく頭や心を使ってしっかり聞いて反応していました。 朝礼の後は、計画委員会が以下のような5月の目標を発表しました。 生活目標は「基本的なことをしっかり行う」です。元気なあいさつをする、廊下を走らず右側通行、人の話をしっかり聞くなどです。上級生は下級生のお手本になれるよう1年生は上級生たちを見習って頑張っていきましょう! 学習目標は、自分のために自主勉強をしたり分からないところは先生に積極的に聞きましょう。 5月はこれからのために土台をしっかりつくっていきましょう。 5月1日(月)委員会活動2計画委員会では、明日の朝礼で発表する5月の生活目標について話し合っていました。 5月は土台づくりだから・・・基本的なことを守りたいね、と話していまいした。リーダーとしてどしどし活動してください。 5月の合言葉の「進んで行動」を委員会活動で発揮してほしいです。高学年の力でよりよい京ケ島小、誇れる京ケ島小にしてほしいです。 5月1日(月)委員会活動5月1日(月)6年生授業風景2組は、図工の授業でした。自画像の色付けをしていました。さすが6年生、自分の特徴を捉えています。色付けでも、色を混ぜてほしい色をつくり水を含ませ丁寧に色を重ねていました。 4月28日(金)情報モラル講習会5・6年タブレット端末が一人一人に貸し出され、その使い方のルールについても繰り返し注意を促しています。ネットの向こうにいる見えない人はいい人ばかりではありません。また、何の気なしに送ってしまった画像や言葉で命に係わる大変なことや罪に問われることになることを教えてもらいました。 便利なインターネットですが、使い方を間違えると大変なことになることを忘れないでほしいと思います。 インターネットを安心・安全に使う使うための7つのルール「おぜのかみさま」についてお子さんに聞いてみてください。 4月28日(金)いい天気です4月28日(金)5年生授業風景5月1日(月)の給食牛乳 鶏肉のごまみそ焼き 塩こんぶ和え けんちん汁 今日から5月の給食がスタートしました。5月の給食目標は、「バランスのよい食事をしよう」、「季節(春)を味わおう」です。 5月最初の給食は、鶏肉に特製のごまみそダレを漬け込んで焼いた新メニューを取り入れました。ごはんが進むように味付けをしたので、ごはんと一緒に残さず・おいしく食べてもらえるとうれしいです。野菜たっぷりの塩こんぶ和え、けんちん汁も、食材のおいしさやうま味を味わって食べましょう。 4月28日(金)の給食牛乳 シーフードタンメン さつまいものクリーム煮 今日のタンメンにはえび、いか、あさりが入っています。えび、いか、あさりは海の生き物で、体の血や肉を作るもとになるたんぱく質という栄養があります。そして、あさりには貧血の予防になる鉄分という栄養もあります。これから5月頃になると潮干狩りの季節になりますね。砂の中に隠れているあさりをとるのも楽しいですね。野菜も入った栄養たっぷりのタンメンを食べて元気に過ごしましょう。 4月27日(金)4年生授業風景4月28日(金)4月が終わります今日は、1年生の視力・聴力検査がありました。春は検診がたくさんありますが、「お願いします」のあいさつができたり、静かに待つことができたりと立派な態度で感心します。 20分休みには気温は上昇し半袖になって遊ぶ姿がありました。 4月27日(木)そうじは心磨きそうじがしっかりできる「「キラりん」がたくさんいます。そうじ上手は京ケ島小の伝統です。赤のバンダナをつけ(1・2年は赤帽子)掃除スイッチを入れて取り組んでいます。 4月27日(木)クラブ活動2組織作りがおわると、早速活動をはじめたクラブもあります。図工クラブはマーブリングのしおり作りに取り組んでいました。色の選択、混ぜ方でさまざまな模様ができます。 クラブ活動は、6年生が中心となって子供たちが主体的に活動する時間です。年10回ほどですが、楽しく充実した時間になるよう支援していきます。 4月27日(木)クラブ活動スタート!年10回ほどの活動ですが、どんなことをするか計画を立てていました。 4月27日(木)内輪差の実験最後は、内輪差の実験を見せてくれました。前輪と後輪の差がこんなにも違うのかと子供たちは驚き、ペットボトルが後輪でつぶれると「キャー」「アー」と悲鳴をあげていました。ペットボトルが人と想像すると・・・・震えがきます。子供たちも同じことを感じていたでしょう。「自分が死んだら、親も悲しんで死んじゃうかも」とつぶやいていました。 これから自転車を乗るときは今回の学習を忘れずに、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。ヘルメットは絶対かぶること! 保護者ボランティアの皆様、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。お世話になりました。 4月27日(木)3年生自転車教室 3子供たちはコースを何度も周り、安全な乗り方を身に着けていきました。 4月27日(木)3年生自転車教室 2自転車にまたがり、サドルの高さを調節してもらい、コースにでます。自転車をスタートさせる時の「右、左、右、後ろ」の安全確認はもちろん、交差点を通過するときの左右の確認も声をしっかり出して確認をしました。坂道や見通しの悪いT字路、踏切などコースにはさまざまな難所があります。教えてもらった命を守る動作を繰り返し行うことで、後半には自信をもって自転車を走らせていました。 |
|