≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【7/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「麦ご飯、夏野菜カレー、トマトとツナのサラダ、牛乳」でした。
カレーには、なんと8種類もの野菜が入っていました。
かぼちゃ、いんげん、なす、ズッキーニなどの夏野菜です。
それぞれの食感・味があり、とても美味しかったです。
サラダにも旬の野菜がたっぷり入っていました。
トマト、コーン、きゅうり、キャベツなどです。
旬の野菜がたくさん使われている給食、素晴らしいですよね。
美味しい給食、ご馳走様でした。

【7/12】2年生-図工-

画像1 画像1 画像2 画像2
「まどから こんにちは」の学習でした。
窓をのぞいてみると…。
そこには、人や動物、恐竜が見える窓もありました。
子供たちの自由な発想は素晴らしいです。
子供たちの瞳は輝いていました。

【7/12】5年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
スピーチコンテストを行っていました。
今日のテーマは、「おすすめのスポーツ」でした。
野球・バスケットボール・新体操・サッカーなど、
いろいろなスポーツについて紹介していました。
紹介した発表者の様子について、
感想を伝える場面があり、素晴らしい発表会でした。
発表者の話し方、表情なども素晴らしかったです。

【7/12】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、縦割り集会でした。
1年生から6年生まで、班ごとに集まり楽しい時間を過ごしました。
高学年の児童が、
低学年の児童にやさしく接する様子が光っていました。
校庭では、ヘビジャンケンをする班が多かったです。
室内では、それはそれは多岐にわたった内容でした。
仲良く活動できてよかったです。


【7/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ナスときのこのうどん、ちくわの磯部揚げ、
トウモロコシ、牛乳」でした。
うどんは、ツルツル食感でとても美味しかったです。
汁には、旬のナスとまいたけやしめじなどのキノコ、そして、
油揚げ、鶏肉などが入っていました。
具だくさんの汁は美味しかったです。
その汁に、磯部揚げを入れ、てんぷらうどんを作っていただきました。
いやあ、美味しかったです。また食べたいです。
ご馳走様でした。

【7/11】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばんを用いて、小数のたし算に挑戦していました。
そろばん、いやあ、懐かしいです。
私が子どもの頃は、とても盛んで、
たくさんの児童が習っていました。
今は、それほど多くないように思います。
問題は、「8.42+1.3」や「8+4.6」などです。
黒板には大きなそろばんが貼られ、丁寧な説明が聞こえてきました。

【7/11】2年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトの鉢に支柱を立てました。
支柱をつくるところから始め、でき上ったら鉢にセットしました。
友達と助け合いながら作っていたので、楽しそうでした。
これからは、もっともっと大きくなっても大丈夫ですね。
いやあ、成長が楽しみです。

【7/11】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
片仮名の学習でした。
早いものですね。
先日までは、平仮名と思っていましたが・・・。
「ア」は、アメリカ・アメジスト・アリ、
「イ」は、イギリス・インコ・アイスなどを見つけました。
「マ」や「モ」も書いていました。
これからもっと片仮名が分かりますね。
楽しみです。

【7/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「麦ご飯、マーボーなす豆腐、チンゲンサイと卵のスープ、
牛乳」でした。
今日のマーボーなす豆腐は、いつもより若干辛いように感じました。
若干辛いと言っても、低学年でも大丈夫だと思います。
暑い日でしたので、食欲もわきました。
スープで、チンゲンサイと卵の組み合わせは、最高です。
コーンも入っていたので、色彩もバッチリでした。
美味しい給食、ご馳走様でした。

【7/10】6年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「比を簡単にしよう」の学習でした。
練習問題を解き、児童がその解法について説明しました。
さすが6年生です。
自分の考えをしっかり言葉にし、友達に伝えていました。
この時間の学習を、
「比を簡単にするには、最大公約数で割ればよい」と、まとめました。

【7/10】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳に挑戦しました。
いよいよ水泳学習も大詰めです。
体育着の上下を身につけながら、
浮いて身を守りました。
ペットボトルの活用も体験しました。
とてもよい経験になったと思います。

【7/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「菜飯、ハンバーグ和風ソースかけ、七夕汁、昆布和え、牛乳」でした。
丁度よい塩加減の菜飯はとても美味しかったです。
ハンバーグの形にびっくりしました。
なんと、ひし形をしていたのです。
玉ねぎが細かく切られて炒められた「和風ソース」が、
最高に美味しかったです。
七夕汁も工夫されていました。
人参などの野菜が短冊形に切られていたり、
そうめんで天の川を表現したりしていました。
美味しい給食ご馳走様でした。

【7/7】七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級に七夕飾りがあります。
そこには、たくさんのお願い事が書かれていました。
願いが叶うといいです。
今日の七夕は、織姫と彦星・・・会えるといいですね。

【7/7】1年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2
水彩絵の具を用いた「色塗り」の学習でした。
画用紙に書かれたアジサイに色をつけました。
淡い素敵な色を用いる児童が多かったです。
パレットや筆の洗い方も練習していました。
これからもっともっと練習して上手になってほしいです。

【7/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ゆめロール、シチリア風スパゲティミートソース、
えだまめチーズサラダ、牛乳」でした。
ゆめロールは、ほんのり甘く・・・美味しかったです。
スパゲティのミートソースは、
ナスとひき肉、トマトソースの相性がバッチリです。
とても美味しかったです。
サラダは、イタリアンドレッシングで、
さっぱりしていたので食べやすかったです。
暑い日にはぴったりでした。

【7/6】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、書写でした。
題字は「大」です。
「大」だけあって、ダイナミックに書く児童が多かったです。
一文字は大きくなりがちなんですよね。
ポイントは、「止め」「はらい」でしょうか。
サッとはらうのではなく、
最後まで丁寧に筆をつれていく・・・難しいですよね。

【7/6】2年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しそうにマット運動に取り組んでいました。
授業が始まる準備体操の時からしっかり取り組めていて、
とても安心しました。
マット運動は、集中して取り組まないと、
けがをしやすい運動です。
どんな学習でも、集中して取り組めるとよいですね。

【7/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「きんぴら肉どんぶり、冬瓜と鶏肉のスープ、
ブルーベリーヨーグルト、牛乳」でした。
きんぴらの入った肉どんぶりは、ボリューム満点でした。
とても美味しかったです。
冬瓜スープは、あっさりとした味付けで、
丼物にぴったりのスープでした。
デザートのヨーグルトは、
淡い紫色で色彩もよく、フルーツたっぷりで美味しかったです。
美味しい給食ご馳走様でした。

【7/5】民生委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
4名の民生委員さんが「あいさつ運動」で来校してくださいました。
子供たちも元気にあいさつしてくれたので、
朝から「おはようございます」の声が響き渡りました。
何とも素敵な一日の始まりでした。
次回もよろしくお願いいたします。

【7/5】6年生−総合−

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のソーラン節で使用する袢纏のデザインを考えていました。
みんな、ダイナミックに波を表現しています。
また、思いを込めた「一文字」も考えていました。
9月30日までには、立派な袢纏ができあがることでしょう。
今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31