| 【3・4年】体育
50M走のタイムを計測していました。授業中、少しずつ暑くなってきましたので、水分補給をしながら行いました。児童数が少ないので、何回も計測をすることができ、子どもたちはしぜんと走力・体力がついてきます。              6/5 交通安全指導
月曜日の朝は、防犯委員の皆さんによる交通安全指導です。 子どもたちが元気に登校してきました。今日は、天気も良さそうです。         PTA環境整備作業−2
子どもたちの頑張りも見られました。 自分たちが使う校庭の除草作業をお手伝いできました。             PTA環境整備作業
台風の影響による大雨で、環境整備作業を延期する可能性がありましたが、雨が上がり何とか実施できました。 大字関係・地域の皆さん、PTA保護者、教職員、そして児童の皆さんで取り組みました。大人は、機械を使って草を刈ったり枝を切ったりしました。子どもたちやお母さんたち女性は、鎌などを使って草抜きをしました。 お陰様で、とてもきれいになりました。明日からの教育活動がスムーズに取り組めます。感謝申し上げます。             6/2 和食で健康な体
本日の献立は、わかめご飯、あつやきたまご、かみかみ和え、もやしのごまみそ汁、牛乳です。 外食で和食を食べる機会は少ないかと思います。給食では、家庭でも食べられているような献立で和食が良く出されます。和食は健康につながる食事と言われています。その良さをを感じながら食べたいですね。さて、今日も『かむことの大切さ』についてです。口の大切な役割に味わうことやかむことがあります。唾液は、この味わう能力やかむ能力を高めてくれます。唾液は、1日に合計1〜1.5リットル分泌されますが、その量はかむ時に圧倒的に多いのです。今日は和え物にかみごたえのあるイカを取り入れました。よくかんで味わって食べましょう。子どもたちには、かみかみ和えは人気でした。             【6年】算数
6年生は算数の授業でした。 分数のかけ算について、学習していました。分からない問題は先生に質問をして、解決しようとする姿が見られました。         【5年】国語
5年生は国語の授業でした。 言葉のはたらきについて学習していました。よく読んで考えていました。         【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 短歌の学習をしながら、百人一首に取り組んでいました。真剣な表情で札をとっていました。     【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 「聞いてさがぞう」の単元で、先生が読んだ文章を聞いて、地図を見てどこの場所か聞き取りの学習をしていました。         【2年】算数
2年生は算数の授業でした。 大きい数の表し方について学習していました。素速く課題を仕上げていました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 平仮名の「ゆ」を練習していました。拗音の「ゆ」は文字の小さな部屋に入れて書くため、とても苦戦していました。         6/2 読み聞かせ・読書
朝行事は読み聞かせ・読書でした。 1〜4年生は、保護者が来校して、読み聞かせしてくださいました。なかには、「どの本が良い?」と子どもたちに聞いてくださり、読んでもらいたい本を選ぶことができました。 ご家庭の方が来校して、読み聞かせしてくださったので、よく聞いていました。また、とても喜んでいました。             6/1 みんな大好き揚げパン
本日の献立は、きな粉揚げパン、こんにゃくサラダ、肉団子スープ、牛乳です。 きな粉揚げパンは、香ばしい香りで食欲がでます。噛むと周りはサクッ、中はもちっとしてとても美味しいです。先月は、抹茶揚げパンでしたが、出張のため食べられませんでした。今日を楽しみにしていました。肉団子スープには、肉団子はもちろんのこと、にら、人参、玉ねぎ、もやしなどたくさんの野菜が入っていました。今日は『かむことの大切さ』についてです。かむことがどうして大切なのか、大きく3つあります。唾液の分泌を高めること、満腹感が十分に得られ肥満や生活習慣病を予防すること、脳の活性を高めることです。今月は歯の健康月間です。よくかんで食べるようにしましょう。     むし歯予防デー2
歯みがきには4つコツがあります。赤い○の中にはどんな言葉が入るでしょうか?         むし歯予防デー
6月4日のむし歯予防デーを前に、保健の先生が掲示物を制作してくださいました。歯磨きの方法などを振り返り、むし歯予防に取り組みましょう。     【6年】算数
6年生は算数の授業でした。 工夫した計算の方法について、復習していました。     【5年】社会
5年生は社会の授業でした。 日本各地の大まかな気候について学習していました。北海道には梅雨が無いということで、これからのジメジメした季節のことを思い、羨ましがっていました。         【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 めあては、「リズム良く短歌を読み、大体の意味を知ろう」です。声に出して、短歌を読みその意味についても考えていました。         【3年】社会
3年生は社会の授業でした。 高崎市についての学習です。地図を開いて、自分たちの学校の位置を確認していました。     6/1【1.2年】生活科
1.2年生は生活科の授業でした。 いよいよ大麦を収穫することになりました。子どもたちはハサミを使って、麦の穂がなっている部分をハサミで切って、箱に入れていきました。地域の方にご指導いただきながら、楽しく作業が出来ました。このあと、麦のストロー細工を作る予定です。             | 
 | |||||||||||||