〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

感嘆符 5月の生活目標(計画委員会)

 「ゴールデンウィークでゆるんだ気持ちを切りかえよう」
 
 一小っ子の皆さんはこの5連休でリフレッシュできたでしょうか?時にはゆっくり「心」と「体」を休ませることは大切な事です。「がんばり過ぎない」ことが長続きする秘けつです・・・。

【1年】交通安全教室 5/9(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全に対する意識を高め、正しい歩行の仕方を身に付けることをねらいとして交通安全教室が行われました。子どもたちは、班毎に学校の外に出て、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを教えていただき、常に自分の目で見て、安全を確かめることの大切さを学びました。ご指導いただいた交通指導員の皆様、安全確保にご協力いただいた新町サポーターの皆様、実施に当たってご支援いただいた新町支所地域振興課の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

校庭の樹木「夏みかん」

画像1 画像1
 みかん山にいい香りを漂わせて、白い花を咲かせています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「コッペパン」「黒豆きなこクリーム」「牛乳」「きつねうどん」「大豆とツナのサラダ」「河内晩柑」です。黒豆きなこクリームは黒い皮の大豆から作られたきな粉のクリームで、コクがあり、甘くておいしいですよ。デザートは今が旬のみかん、河内晩柑です。給食をしっかりと食べて、5月の紫外線や疲れに負けない体を作りましょう!

重要 第1回元気チェック週間スタート!

 8日(月)から14日(日)まで「元気チェック週間」です。連休明けの生活リズムを整え、楽しく、元気いっぱいに学校生活を送るために「早寝・早起き・朝ご飯」を基本に、6項目をチェックします。今回は「メディアの代わりにすることを考えよう」という項目を加えました。また、学校評価でも課題となっている「早寝」の習慣化にもご協力をお願いします。

今日の給食 5/2(火)「八十八夜献立」

画像1 画像1
 今日は「抹茶チョコチップ蒸しパン」「牛乳」「春キャベツのペペロンチーノ」「新たまねぎとコーンのスープ」です。八十八夜(「立春」から数えて88日目に当たる日のこと)に摘み取られるお茶は、昔から「不老長寿の縁起物の新茶」として珍重されています。給食では、抹茶を使って蒸しパンを作りました。新茶の季節を感じながら食べてくださいね。

歯科保健指導 5/2(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科衛生士さんによる巡回歯科保健指導が一年生及びなかよし学級で行われました。自分の口に興味をもち、歯を大切にする意欲をもてるようにするとともに、むし歯にしないための磨き方を学びました。これからも「食べたら磨く」よい習慣を身に付けていきましょう。

今日の給食 5/1(月)

画像1 画像1
 今日は「わかめご飯」「牛乳」「そらまめ」「黄金煮」「春キャベツと新玉ねぎの味噌汁」です。5月の給食目標は「旬の食材について知ろう」です。そこで今日は、今が旬の食材の「そらまめ」を給食に出しました。そら豆は、さやから取り出してすぐに食べるのがおいしいため、1時間目に3年1組となかよし学級の皆さんにそらまめのさやむき(食育)をお願いしました。旬のおいしさを味わってくださいね。

体育集会2 5/1(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業参観【なかよし学級】【受付】 4/28(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散型で1校時及び2校時を参観していただきました。子どもたちは保護者の前でいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。PTA本部役員の皆さんには受付をしていただき、大変お世話になりました。

今日の給食 4/28(金)

画像1 画像1
 今日は「わかめじゃこご飯」「牛乳」「肉じゃが」「かきたま汁」です。5月の終わり頃から新町七区の農家さんから「新じゃがいも」が届く予定です。今、なかよし学級の畑でも、じゃがいもの葉っぱが元気いっぱいに育っていますよ。ぜひ、観察してみてくださいね。

なかよし集会1 4/27(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班の赤組、白組それぞれ6班、計12班が各教室に分かれ、自己紹介や5月から始まる「遊び」の計画を話し合いました。この班別による異学年交流を通して、子どもたちが人間関係を深め、集団の一員としての自覚を高めるとともに、運動会に向けての団結力を養います。また、高学年児童の上級生としての自覚を高めることもねらいとしています。

【6年理科】「物の燃え方と空気」4/27(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6年生の理科は「きめ細かな指導充実非常勤講師」の先生が担当しています。この日は物が燃えると二酸化炭素が増えることを実験によって確かめていました。先生の説明をよく聞き、みんな真剣です。

今日の給食 4/27(木)

画像1 画像1
 今日は「きなこ揚げパン」「牛乳」「中華サラダ」「ワンタンスープ」です。人気メニューのきなこ揚げパンの「きなこ」は大豆を粉にしたものなので、香ばしい風味があります。黄色い大豆を粉にしているので、「黄なる粉」から「きなこ」と呼ばれるようになりました。給食では、同じ食材でも調理の仕方を変えたり、季節を変えたりしながら、毎日皆さんにおいしく食べてもらえるように工夫しています。給食を通じて、おいしさの引き出しが増えますように。。。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食

保健

図書

お知らせ・配布文書