6/6(火) 5年体育「水泳」
 今日の体育は「水泳」でした。今年初めての水泳学習ということで、水の中に顔や頭を沈めたり、水の中で浮かんだり、バタ足をしたりしながら、水に慣れる運動を中心に行いました。子どもたちは、初めての水の感触を楽しみながら、しっかり取り組むことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/6(火) 1年道徳「はしのうえの おおかみ」
 今日のめあては「しんせつについてかんがえる」でした。「はしのうえのおおかみ」のお話しをもとに、子供たちは、場面ごとのおおかみの気持ちについて考えました。子どもたちは、積極的に手を挙げて自分の考えを発表したり、友達の考えをしっかり聞くことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/6(火) 2年生活科「さつまいものなえをうえる」その2
 子どもたちは、大きなさつまいもがたくさんなるよう願いながら、1本1本丁寧に植えていきました。今年は、50本もの苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/6(火) 2年生活科「さつまいものなえをうえる」その1
 今日の生活科は、かぶら幼稚園の裏手にある畑で、さつまいものなえを植えました。校務員の田丸先生も同行していただき、さつまいものなえの上手な植え方を教わりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 今日の給食
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、きゅうりとわかめの中華和えでした。 
わかめは、海藻類の一種で、海の岩場などに生えており、海の中にいるときは赤茶色ですが、熱湯に入れると鮮やかな緑色に変化します。わかめは、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維、カルシウムなどのミネラルもたくさん含んでいます。私たちの体調を整えてくれます。 今日は、きゅうりとわかめが胡麻酢で会えてあります。たくさんいただきましょう。  
	 
6/5(月) 6年体育「水泳」その2
 6年生にとって、初めての水泳学習が行われました。 
身体に水をかけ、バタ足をし、ジャンプをしながら徐々にプールの水に慣れていきました。その後、け伸びをしたり、もぐる練習をしたりしました。最後にビート板を使って25メートルを泳ぐ練習をしました。 今年は、早めにプール開きをしましたが、天気が悪くなかなかプールに入ることができませんでした。今日は気温が30度を超え、プール日和となりました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 6年体育「水泳」その1
 6年生にとって、初めての水泳学習が行われました。 
身体に水をかけ、バタ足をし、ジャンプをしながら徐々にプールの水に慣れていきました。その後、け伸びをしたり、もぐる練習をしたりしました。最後にビート板を使って25メートルを泳ぐ練習をしました。 今年は、早めにプール開きをしましたが、天気も悪くなかなかプールに入ることができませんでした。今日は気温が30度を超え、プール日和となりました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 4年国語「短歌の世界」
 学習の初めに、漢字の練習をしました。今日の漢字は「参」「衣」「景」でした。漢字の意味や使い方を友達と伝え合ったあとは、みんなで空がきをしました。 
4年生は一年間で202字の漢字を学習します。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 3年国語「クラスの生き物ブックを作ろう」
 今日は、生き物ブックを作るために、図書室から動物に関係のある本を借りてきました。図書カードには、本の題名、本を書いた人、出版社などが記入してありました。 
借りてきた本を近くの子と紹介し合っていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 2年国語「かたかなで書く言葉」
 今日のめあては「かたかなで書くりゆうをしらべよう」でした。 
教科書には、ポスト、シャベル、フランス、ワンワンなど、かたかなで書く言葉が載っていました。子どもたちは、地名なのか、鳴き声なのか、外国のことばなのかを考えて仲間分けをしていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 2年体育「水遊び」その3
 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。 
水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 2年体育「水遊び」その2
 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。 
水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 2年体育「水遊び」その1
 2年生は、水泳の学習をとても心待ちにしていました。今日は、入水の目安としている、「水温と気温の合計が50度」を超えていたため、初めてのプール学習を行うことができました。 
水温が23度と少し低かったため、最初は冷たさを感じたようでしたが、バタ足をしたりジャンプをしたりするうちに水に慣れてきたようでした。そのあと、水の中を歩く、走るを繰り返しました。今日は、1年生と一緒に学習しました。よきお手本となって活動していました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 1年外国語活動「Lesson 3 Sports」
 今日のメニューは「あいさつ・ソング・めあて・たんごラン・ゲーム」でした。 
初めにみんなで楽しく歌を歌ったあとは、「フルーツバスケット」をしました。 みんなで、What sports do you like?聞きます。 真ん中にいる子は、カードを引いて、カードに書かれているスポーツの名前を答えます。 I like 〜.〜には、tennis, soccer, basketball, volleyball, table tennis, badminton, baseball, などが入ります。 同じスポーツのカードをもっている子は、一斉に移動します。みんなとても上手にスポーツの名前を答えていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 1年体育「水遊び」その3
 水温は23度とやや低めでしたが、気温が30度を超えており、入水の目安としている、「水温と気温の合計50度」を超えていたため、小学校生活初めてのプール学習を行うことができました。 
水慣れの時は、冷たさを感じたようでしたが、ジャンプをする、水の中を歩く、走るを繰り返しているうちに水に慣れてきたようでした。今日は、初めての学習ということで、短時間で終わりになりましたが、子どもたちは、入ることができて満足そうな表情をしていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 1年体育「水遊び」その2
 水温は23度とやや低めでしたが、気温が30度を超えており、入水の目安としている、「水温と気温の合計50度」を超えていたため、小学校生活初めてのプール学習を行うことができました。 
水慣れの時は、冷たさを感じたようでしたが、ジャンプをする、水の中を歩く、走るを繰り返しているうちに水に慣れてきたようでした。今日は、初めての学習ということで、短時間で終わりになりましたが、子どもたちは、入ることができて満足そうな表情をしていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/5(月) 1年体育「水遊び」その1
 水温は23度とやや低めでしたが、気温が30度を超えており、入水の目安としている、「水温と気温の合計50度」を超えていたため、小学校生活初めてのプール学習を行うことができました。 
水慣れの時は、冷たさを感じたようでしたが、ジャンプをする、水の中を歩く、走るを繰り返しているうちに水に慣れてきたようでした。今日は、初めての学習ということで、短時間で終わりになりましたが、子どもたちは、入ることができて満足そうな表情をしていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/2(金) 4年体育「ポートボール」その1
 今日のボールゲームはドリブルなしのポートボールをしました。ボールをもらうと一直線に見方のゴールマンに近づき、シュートをしていました。ボールを取った子は、ボールを奪われないように上手く身をかわし、相手の動きをよく見てシュートを放っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6/2(金) 4年体育「ポートボール」その2
 試合のあとは、次の試合に向けて作戦を練っていました。  
 
	 
 
	 
 
	 
6/2(金) 3年総合「入野のたからをさがそう」
 今日は、入野地区にあるお店の見学に向けての事前学習をしていました。「見学するお店で売っているアイスはどのようにつくるのだろうか」について、予想したことを伝え合っていました。その他、質問も考えていました。 
見学は来週の8日、木曜日です。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
||||||||||||