【7/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、牛乳、餃子、キムチ和えです。
キムチ和えは、キュウリとキャベツに唐辛子、ニンニク等香辛料が効いて夏の暑いこの時期にぴったりのメニューです。
みそラーメンは、もやし、ニンジン、白菜、わかめ、豚肉と具だくさん。みそ味のスープにはキャベツより白菜の方がよく合っていました。
ラーメンと餃子の組み合わせはやっぱり抜群です。

比の学習【6年生】

画像1 画像1
比の学習です。
1200mlのミルクティーを牛乳3、紅茶5の割合で作る時、牛乳は何ml必要か考えました。
全体を8として、分数で考えたり、1200:X=8:5と比の考え方を使ったりして答えを導きました。
それそれのやり方を近くに人に説明していました。

川とノリオ【6年生】

画像1 画像1
「川とノリオ」は戦争の悲惨さを伝えるためにこの時期国語で学習します。
場面ごとにノリオの気持ちを考えています。
場面9ではヤギが母さんヤギを呼ぶ様子や「母ちゃん帰れ 母ちゃん帰れよう」の表現から、戦争で亡くなったくなったノリオのお母さんに対する思慕の気持ちが伝わってきます。
6年生では、そういう気持ちをみんなで交流していました。

毛筆「はす」に挑戦【4年生】

画像1 画像1
習字で「はす」という字を書いています。
めあては「結びの筆遣いに気をつけて書く」ことです。
始めは部分練習。それから、「はす」の文字に挑戦です。
丸くなった部分を筆の運びに注意しながら書かきました。

ベジタブルバスケットをしました【2年生】

画像1 画像1
習った野菜の英語を使ってベジタブルバスケットをしました。
座っている人は「What vegetables do you like?」と聞くと、オニの子が「I like cabbage.」など答えて移動していました。
ゲームをしながらみんな楽しそうに英語に親しんでいました。

いじめ防止集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会で「いじめ防止集会」を行いました。
運営委員会の人たちが、「あいさつを通していじめをなくしていきましょう」と劇を取り入れながら呼びかけました。
今年のいじめ防止スローガンは「いじめなし 笑顔あふれる 吉井小」です。
いじめをなくし、吉井小の子どもたち全員が、気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。

水泳特別練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日(木)に行われる高崎市小学校水泳大会の向けて、練習が始まりました。
5.6年生の代表の人が放課後や夏休み中、大会に向けて練習をしていきます。
みんな自分の記録向上を目指して頑張っています。

学校保健委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のテーマは「目の健康」です。
「一度目が悪くなると元に戻りにくい」「近視の人は緑内障など目の病気を発症しやすい」など、保健委員の人たちが目について調べたことを発表しました。
グループに分かれて、発表を聞いて思ったことやこれからどんなことに気を付けていけばいいか話し合いました。
学校三師の先生方からもお話をいただきました。今後の学校生活に活かしていきたいと思います。
参加してくださったPTAの皆さん、学校三師の先生方大変ありがとうございました。

【7/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、海藻サラダ、夏野菜豚汁です。
夏野菜豚汁は、キュウリとだいこんがはりはりで、わかめと玉ねぎドレッシングの相性がバッチリでした。
夏野菜豚汁は、旬のなすとかぼちゃが入って夏らしい豚汁でした。かぼちゃの甘みが味噌汁に溶け出ていました。
アジフライは衣がサクサクでソースがかかっていてご飯が進みました。

着衣泳がありました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水難事故防止のため、毎年この時期になると着衣泳をどの学年も実施しています。
6年生は、ペットボトルを使った浮き方を体験したり、エレメンタリーバックストロークという体力を温存しながら長く泳ぐ泳法を習ったりしました。
クロールも服を着たままでは泳ぎにくいというのがよく分かりました。
もしもの時に活かしてください。

【7/12】今日の給食

画像1 画像1
今日は多胡小リクエストメニュー
献立は、ご飯・ふりかけ、オレンジジュース、もやしときゅうりのナムル、厚焼き玉子、ワンタンスープです。
もやしときゅうりのナムルは具材がしんなり、酸味が効いていました。
厚焼き玉子甘めで、ナムルの後に食べると甘さが一層引き立ちました。
ワンタンスープは、肉団子たっぷりのがっつり系でおなか一杯になりました。
おかかふりかけで、カルシウムをとり、午後は集中力アップです。

花が咲くまで【3年生】

画像1 画像1
理科の学習の復習です。
種から花が咲くまでの写真をタブレット上で並べ替えました。
ひまわり、ピーマン等身近な植物の写真を並べ替え、友達と答え合わせをしました。

お店の工夫を見つけます【3年生】

画像1 画像1
お店に仕事についての勉強です。
教科書の写真を見ながら、お店がどんな工夫をして品物を売っているのかグループで相談しながら探しました。

読み聞かせがありました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
3年生では2クラスとも「めっきら もっきら どおん どん」というお話を読んでいただきました。
軽快なリズムの文章で聞いている子供たちもお話に引き込まれていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

やさいのはたらき【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
食育の学習で栄養士の丸山先生と野菜のはたらきについて勉強しました。
グループで野菜のはたらきについて考えました。
・病気に負けない体を作る  ・丈夫な骨を作る
・お腹のお掃除、いいウンチを作る  ・丈夫な肌を作る などが、野菜の主なはたらきです。
苦手な野菜をどのようにしたら食べられるか考えたら、「春巻きに入れて見えないようにして食べる」「おいしいと思って食べると食べられる」などかわいい意見が出ました。
野菜をたくさん食べて、元気に過ごせるといいですね。

ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もピアサポートで異学年での交流をしました。
運動会のスローガンを考える前に、気持ちをほぐすために各グループで6年生が考えたゲームをしました。
ゲーム後、9月に行われるスローガンを考えました。
今年のスローガンを考えるグループやスローガンに入れるキーワードを考えるグループ。
グループによって工夫しながらいろいろな意見を出し合っていました。

【7/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロール、牛乳、和風クリームスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダです。
クリームスパゲッティは、和風味ですがクリーミー、しめじの歯ごたえがよかったです。
キャベツとコーンのサラダは、シャキシャキキャベツにコーンがたっぷり入り、ドレッシングの酸味とコーンの甘みがともてよく合っていました。
ツイストロールはとても甘くて何もつけなくてもおいしく食べられました。

【7/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、豆豆サラダ、ヨーグルトです。
夏野菜カレーは、豚肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎのベーシックなカレーにカボチャやナス、トマトが入っていました。始めピリッと後からかぼちゃの甘みが広がり、食べやすい辛さになっていました。
豆豆サラダは、枝豆と大豆で栄養価の高い組み合わせ。しょっぱめのドレッシングにコーンの甘みが引き立つ味付けでした。
ヨーグルトはカレーのデザートにぴったりでした。

庄内平野の米作り【5年生】

画像1 画像1
山形県の庄内平野は日本有数の米どころです。
つや姫、はえぬき、ひとめぼれ。山形県産のお米の袋を見せながら、興味関心を高めていきました。
鳥海山のふもとに広がる庄内平野の田んぼでは米作りがどのように行われいるか、これから学習していきます。

15dlは?【2年生】

画像1 画像1
かさの学習で1Lへの換算を勉強しました。
6dlは1dl6つ分、8dlは8つ分とスモールステップで問題に取り組みました。
「10dlは1L」と確認した後、15dlは何L何dlか考えました。
みんな元気に手をあげて答えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 スクールカウンセラー来校日  Aタイム5時間 大掃除 体育集会
7/20 1学期終業式
7/21 夏季休業日(〜8/31)