7月18日の給食
むぎいりごはん 夏野菜カレー ミックスじゃこサラダ ぎゅうにゅう きょうは、かぼちゃ、トマト、いんげん、なすなどの夏野菜がたっぷり入ったカレーです。かぼちゃは、冬の野菜とおもわれがちですが、夏とれて冬まで保存して食べられるのです。これらの野菜は、いまが旬(しゅん)で一番おいしい季節です。野菜には、体の調子を調えるビタミンがたくさん入っています。また、夏野菜は、体温を下げたり、水分補給にも役立ったりするので、この時期にたくさん食べてほしい食べものです。 きょうも、暑くなり、給食室では、エアコンがないため、36度以上となりました。みなさんは、涼しい教室だとおもったら、暑さでエアコンの効きがわるいところもあるようです。日本でも有数の暑いぐんま。どこよりも涼しい対策が必要です。・・・・給食も1学期はあと1日です。夏休みも、しっかり食べて飲んで、早寝早起き朝ご飯をこころがけて熱中症や夏バテせずに、元気で過ごしたいですね。 1年 学級活動
6年 理科
朝行事 表彰朝礼
7月14日の給食
涼しい時は食欲があるのに、暑くなると食欲がなくなるように感じませんか。暑くて脳の温度があがると、食欲が落ちてしまうそうです。食欲がないからと言って、食事をきちんととらなかったり、冷たいものばかり飲んでいると夏バテになってしまいます。香辛料や酢などを使って、おいしく食べる工夫をして暑くてもしっかり食べましょう。カレーなどは、たべると体の中にこもった熱を下げる効果もあります。熱中症の予防にもなります。 7月13日の給食
きょうのこんだては、ごはん チンジャオロースー わかめスープ ぎゅうにゅうです。豚肉はたんぱく質と脂質がたくさん入っていて、赤の食べもののなかまです。疲れをとるビタミンB1がたくさん入っているので、夏バテしやすいこの時期にぜひ食べてほしい食べもののひとつです。価格も牛肉にくらべると、かなり安いので給食でもたくさん使っています。カレーやとんかつ、チンジャオロースーなどいろいろな豚肉料理があります。 3年 理科
4年 書写
6年 理科
朝行事「保健集会」
6年 英語
4年 体育
7月12日の給食
今日はだるまランチ。近くの小学校や中学校と一緒に考えたメニューです。「タコライス」はご飯の上にメキシコ料理のタコスの具をのせた、沖縄の名物料理です。地元でとれた玉ねぎや、トマト、ピーマンを入れました。夏野菜はみずみずしいため、熱中症予防にもなります。 縦割り班集会
1年 生活科
7月11日の給食
きょうのこんだては、キャロットパン ひやしたかさきうどん ぼうぎょうざ ナスときのこのつけ汁 ぎゅうにゅうです。夏は、冷やしうどん、冷やむぎ、そうめんなどの冷たいめん料理がおいしい時期です。冷たくて口当たりのよいめん料理ですが、めんだけでは栄養が足りません。もうすぐ夏休みですが、麺料理を食べるときには、肉や、卵、魚などの赤の食べもの、きゃべつや大根、にんじんなどの緑の食べものを必ず一緒に食べましょう。めんに具を加えたり、おかずを一緒に食べたりするなど、工夫して、元気に夏を過ごしたいですね。 水泳 記録測定
2年 生活科
3年 体育
7月10日の給食
きょうのこんだては、むぎいりごはん チキンカレー コーンサラダ ぎゅうにゅうです。とうもろこしがおいしい季節です。夏野菜は、体温を下げたり、水分補給にも役立ったりするので、この時期にたくさん食べてほしい食べものです。 カレーも、常夏の国インドで食べられるように、体にこもった熱を出してくれる、暑い夏にぴったりのメニューです。 この時期は暑さでの疲れが出やすい時期ですが、熱中症予防にも、こんな時こそ、しっかり食事をとることが大切です。朝、ゆとりをもって起き、朝食をしっかり食べて1日をスタートさせましょう。朝食で、頭と体が目覚め、よい生活リズムができて、昼・夜も規則正しく食べることができます。 |
|
|||||||||||