≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【7/18】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「コッペパン、冷やし中華、白玉入りアセロラフルーツミックス、
牛乳」でした。
暑い日にはぴったりの冷やし中華で最高でした。
麺と卵の黄色・人参の赤・きゅうりの緑が映えて、
とても彩のよい冷やし中華でした。ハムもおいしかったです。
フルーツミックスは、アセロラゼリーが入っていたので、
食感が楽しかったです。
ミカンやハインなどのフルーツもおいしかったです。
いろいろな面で工夫されている素晴らしい給食でした。
ご馳走様でした。

【7/18】6年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーの学習でした。
楽器の音色を生かすことをポイントとしていました。
具体的には、吹く時の息の強弱と舌の使い方でした。
曲は、「ラバーズコンチェルト」です。
個人的に大好きな曲です
この曲を聴いていると、気持ちがとても明るくなってきます。

【7/18】5年生−動物園!?−

画像1 画像1 画像2 画像2
教室廊下の掲示物がとても素敵です。
図工で制作した「伝言板」です。
とてもかわいい動物たちが集まっています。
色がカラフルなので、可愛さが増しています。
お家に持って帰ったら、親子の伝言板として、活躍しますね。

【7/18】4年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、星座の学習でした。
夏は、やはり「夏の大三角形」ですね。
3つの星は、こと座の「ベガ」、わし座の「アルタイル」、
はくちょう座の「デネブ」です。
よろしければ、ほっと一息ついた時間に、
夜空を眺めてみてはいかがでしょうか。
月の話になりますが、今夜は、「新月」です。
夜空が真っ暗に・‥。

【7/16】高崎市吹奏楽祭

今日は、第56回高崎市吹奏楽祭でした。
トップバッターとして、本校の金管バンドが出場しました。
曲は、
・OVER THE SEA
・JOURNEY AROUND THE WORLDです♪
素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「うめじゃこご飯、いかフライ、ラタトゥユ、オレンジ、牛乳」でした。
梅じゃこご飯は、そのままでも美味しく、
その美味しさは、「おかず無しでもいいかも・・・」と思うほどです。
さっぱりしていて、最高の混ぜご飯でした。
ラタトゥユは、フランス南部ニースの郷土料理だそうです。
ナス、ズッキーニ、トマト、パプリカなど、
夏野菜がたっぷり入っていました。
こちらもとても美味しかったです。
大満足の給食でした。
美味しい給食、ご馳走様でした。

【7/14】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で、落語について学習していました。
演目は、「ぞろぞろ」です。
登場人物は、
茶店のじいさん(70歳)、、
茶店のばあさん(65歳)、
床屋の親方(35歳)、
客1(30歳)、
客2(30歳)、
客3(60歳)、
客4(35歳)です。
子供たちは、すっかり落語の世界に入っていたした。
きっと、新鮮な感覚だったのでしょう。
よかったら、一度聞いてみてください。

【7/14】3年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
「Do you like 〜?」の学習で、
スポーツについて尋ねました。
スポーツは「baseball」や「tennis」「soccer」などです。
内容を確認した後は、ペア学習に移りました。
「Do you like baseball?」「Yes,i do.」など、
楽しそうに交流していました。

【7/13】クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、クラブ活動がありました。
外遊びクラブは、
元気にドッジボールやサッカーに取り組んでいました。
理科クラブは、「水力船」を作っていました。
紙コップを使った船です。
位置エネルギーを運動エネルギーに変えて動く仕組みです。
日本文化クラブは、和紙を使ってしおりを作っていました。
和紙が素敵な模様に染まっていたので、美しかったです。
他のクラブも徐々に紹介します。

【7/13】1年生−廊下掲示−

画像1 画像1 画像2 画像2
教室廊下には、まだアジサイが満開です。
元気いっぱいに咲いているので、心も晴れやかになります。
夏休みまでは、咲き続けてくれることでしょう。
ありがとう!!

【7/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「麦ご飯、夏野菜カレー、トマトとツナのサラダ、牛乳」でした。
カレーには、なんと8種類もの野菜が入っていました。
かぼちゃ、いんげん、なす、ズッキーニなどの夏野菜です。
それぞれの食感・味があり、とても美味しかったです。
サラダにも旬の野菜がたっぷり入っていました。
トマト、コーン、きゅうり、キャベツなどです。
旬の野菜がたくさん使われている給食、素晴らしいですよね。
美味しい給食、ご馳走様でした。

【7/12】2年生-図工-

画像1 画像1 画像2 画像2
「まどから こんにちは」の学習でした。
窓をのぞいてみると…。
そこには、人や動物、恐竜が見える窓もありました。
子供たちの自由な発想は素晴らしいです。
子供たちの瞳は輝いていました。

【7/12】5年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
スピーチコンテストを行っていました。
今日のテーマは、「おすすめのスポーツ」でした。
野球・バスケットボール・新体操・サッカーなど、
いろいろなスポーツについて紹介していました。
紹介した発表者の様子について、
感想を伝える場面があり、素晴らしい発表会でした。
発表者の話し方、表情なども素晴らしかったです。

【7/12】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、縦割り集会でした。
1年生から6年生まで、班ごとに集まり楽しい時間を過ごしました。
高学年の児童が、
低学年の児童にやさしく接する様子が光っていました。
校庭では、ヘビジャンケンをする班が多かったです。
室内では、それはそれは多岐にわたった内容でした。
仲良く活動できてよかったです。


【7/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ナスときのこのうどん、ちくわの磯部揚げ、
トウモロコシ、牛乳」でした。
うどんは、ツルツル食感でとても美味しかったです。
汁には、旬のナスとまいたけやしめじなどのキノコ、そして、
油揚げ、鶏肉などが入っていました。
具だくさんの汁は美味しかったです。
その汁に、磯部揚げを入れ、てんぷらうどんを作っていただきました。
いやあ、美味しかったです。また食べたいです。
ご馳走様でした。

【7/11】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばんを用いて、小数のたし算に挑戦していました。
そろばん、いやあ、懐かしいです。
私が子どもの頃は、とても盛んで、
たくさんの児童が習っていました。
今は、それほど多くないように思います。
問題は、「8.42+1.3」や「8+4.6」などです。
黒板には大きなそろばんが貼られ、丁寧な説明が聞こえてきました。

【7/11】2年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトの鉢に支柱を立てました。
支柱をつくるところから始め、でき上ったら鉢にセットしました。
友達と助け合いながら作っていたので、楽しそうでした。
これからは、もっともっと大きくなっても大丈夫ですね。
いやあ、成長が楽しみです。

【7/11】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
片仮名の学習でした。
早いものですね。
先日までは、平仮名と思っていましたが・・・。
「ア」は、アメリカ・アメジスト・アリ、
「イ」は、イギリス・インコ・アイスなどを見つけました。
「マ」や「モ」も書いていました。
これからもっと片仮名が分かりますね。
楽しみです。

【7/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「麦ご飯、マーボーなす豆腐、チンゲンサイと卵のスープ、
牛乳」でした。
今日のマーボーなす豆腐は、いつもより若干辛いように感じました。
若干辛いと言っても、低学年でも大丈夫だと思います。
暑い日でしたので、食欲もわきました。
スープで、チンゲンサイと卵の組み合わせは、最高です。
コーンも入っていたので、色彩もバッチリでした。
美味しい給食、ご馳走様でした。

【7/10】6年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「比を簡単にしよう」の学習でした。
練習問題を解き、児童がその解法について説明しました。
さすが6年生です。
自分の考えをしっかり言葉にし、友達に伝えていました。
この時間の学習を、
「比を簡単にするには、最大公約数で割ればよい」と、まとめました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31