6年生 水泳学習

先生からかけられる言葉に励まされ、足をつかないで25メートル泳ぎ切る子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳学習

泳力別に分かれて泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

アゲハチョウが羽化しました。
黄色い羽根を大きくばたつかせていました。
壁面には「虫」について調べた新聞が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオ

アサガオのつるが支柱に巻き付き、上へ上へと伸びています。
小さなつぼみがつき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの観察
「ミニトマトがこんなに穫れたよ〜」と嬉しそうに報告してくれました。

1の5 図工

【おって たてたら】
紙を折って立てたらどんな世界が広がるのでしょうか?
色々な紙の折り方や切り方、立たせ方を試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 漢字コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字コンテストに取り組む子どもたち

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
6年生でも楽しめる絵本を選んでくれています。
画像2 画像2

6/26 6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
やっと6年生の順番が回ってきました。

画像2 画像2

6月23日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もみづけ
・ふりかけ

肉じゃがなどの煮物を作る時には、加える水分量と火加減が大切です。
水分量が多すぎると汁物になってしまうし、少ないと焦げついてしまいます。
火加減が強ければ焦げるし、弱ければいつまでたっても煮えません。
煮物はちょうどいい「加減」が大切で、、作るのがちょっと難しい料理です。

写真中(2の5)
写真下(2の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

自己紹介の後は、「だるまさんが〇〇した」「リーダーさがし」「〇×ゲーム」「後出しじゃんけん」など全員で楽しめる簡単なゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 なかよしタイム

本校の特色ある取組の一つに縦割り班活動があります。
みんなが楽しみにしていたなかよしタイムが始まりました。
なかよしタイムの班は、運動会の団別に、1〜6年生が入るように編成されています。
5・6年生が1・2年生を迎えに行き、活動場所まで連れて行ってくれます。
はじめに自己紹介をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イラストクラブ

2つの教室を使って活動をしています。
今日は自分自身を表現するのアイコン作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

今年も音楽クラブは運動会で披露することになりました。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ

卓球台のセッティングも自分たちでします。
グループに分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸クラブ

糸通し、玉止め、運針などの基本的なソーイングの練習をする子
小物づくりをしている子
楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作クラブ

一人一人作るものは違いますが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントンクラブ

2人組で、できるだけラリーが続くように…練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカークラブ

画像1 画像1
あいにくの雨で、校庭が使えませんでした。
サッカーの試合を視聴しました。
画像2 画像2

理科クラブ

シャボン玉液を作り、音楽室前のウッドデッキに移動し、シャボン玉を飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表