合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽は、「ゆかいな木きん」の合奏を練習しています。拍のリズムを感じながらの演奏です。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、漢字の成り立ちについて学習しました。象形文字がどのように作られていったかを考え、漢字の意味を考えながら学習しました。

6月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 煮込みハンバーグ こんにゃく入りごま和え みそ汁 ぎゅうにゅう

 ごまあえもこんにゃくが入るとよくかむこんだてになります。
大きめに切ったり、固めに茹でたりすることで、よくかむこんだてとなります。
成長期のこの時期によくかむことは、歯やあごの発達、脳や腸への刺激ともなります。
また唾液がよくでることで消化吸収もよくなります。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の生活科で育てているアサガオの花が咲き始めました。今日は長く伸びたツルと咲いた花の観察です。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では水の量の学習をしています。今日は、牛乳パックにどれくらいの量が入っているかを考えました。その中でミリリットルとリットルの関係も考えました。

2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習をしています。グループごとに練習したりクラス全体で練習したりしています。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうのこんだて
ロールパン ペンネのクリーム煮 アーモンドサラダ ぎゅうにゅう
 きょうも温度湿度共に高めでしたが、子どもたちは、給食を残さず食べていました。
先週は、6年生の家庭科調理実習が実施でき、久しぶりに自分のつくったものを自分で試食しました。子どもたちは、それぞれに失敗することなく満足そうな顔で、家でも工夫して作ってみたいと話していました。スクランブルエッグができると、オムレツや卵焼きやいりたまごなどに、調理法も膨らんでいきます。家でもぜひ作り、お家の人と食べてほしいと思います。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、「雪わたり(宮沢賢治)」を学習しています。今日は、教育委員会から3名の先生が授業を参観して、どのように授業を進めていけば良いかを教えてくれました。

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語では、将来の夢について職業や今頑張ることなどの英語を覚えています。クイズ形式でのALTの先生の出題「カラオケ」では、みんなすぐに反応して盛り上がりました。

6月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
キャロットパン 冷やし中華 フルーツあんにん ぎゅうにゅう
 ひやしちゅうかもかむメニューになります。ごまやアーモンドがはいっているからです。よくかむことで、だえきもよくでて消化がよくなります。なんでもよくかんでたべるしゅうかんがたいせつです。ひとくち何回かんでいますか?

6月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 群馬のなっとう 茎わかめのきんぴら TONTON汁 ぎゅうにゅう

 きょうのかむメニューは、なっとうときんぴらです。なっとうまめをよくかんでたべましょう。ごぼうやくみわかめなどもよくかむことで、はぐきやはがつよくじょうぶになります。80さいや100さいまで使う歯です。つよくじょうぶにしておきたいですね。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、税理士さんによる租税教室で税金について学習しました。昔の税金や自分たちに直接かかわっている税金、その使われ方などについてたくさん学習することができました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数は割合の学習をしています。今日は、飲み物の原液と薄める水の割合をどのようにするかで考えました。自分が飲むことを想定しているのでいろいろ考えて決めていました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、様々な縫い方を覚えたので、それを使って小物を作っています。飾りをつけたり、ボタンを付けたりして各自で工夫して作ります。

3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が低くプールに入れなかったので保健体育の学習で健康な生活について考えました。睡眠時間や食べ物の好き嫌い、ゲームの時間などいろいろなことを考えました。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、卵料理の調理実習をしました。給食を作ってくれる栄養教諭の久保先生にも教えてもらい、とてもおいしいスクランブルエッグができました。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、パネルディスカッションを通して、話し合いの仕方を学習しています。異なる意見のパネリストの発表を聞き、スロアにいる人たちとの意見交換を通して、考えを深めていきます。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、電気のはたらきの学習をしています。ソケットやモーターが車にセットできました。モーターの力で直接動かしたり、プロペラを回して風の力で動かしたりしてみました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、デシリットル・リットルの学習をしています。どのくらいの量になるのかを実際に缶や瓶で試してみました。

6月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
えだまめごはん あじの薬味ソースかけ みそしる オレンジ ぎゅうにゅう

 こんげつは、よくかむことを意識して食べましょう。きょうの、よくかむこんだては、えだまめごはんとみそしるです。あじもよく揚がっているのでかむメニューといえます。えだまめやあぶらあげは、よくかんでたべるたべものです。よくかむと「ひみこのはがいーぜ」くらいからだによいことがあります。ひみこのはがいーぜは、北校舎の西階段にかいてあるのでみてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/27 市水泳大会
7/28 市水泳大会予備日