2の4 音楽

♪かえるのうた♪
一人ずつ鍵盤ハーモニカで吹くテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の5 図書

「3びきのかわいいオオカミ」の読み聞かせ
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳学習

ペットボトルを抱えて体を浮かせることにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳学習

3〜5組は着衣泳をしました。
体操着を着たまま大プールに入りました。
水着の時と同じ活動でも、服を着たままだと体が動かしにくいこと、体が重く感じることなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳学習

1.2組の児童は、顔が付けられる、潜れる、浮くことができるなど…できるようになったことを先生にチェックしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

画像1 画像1
音読や漢字練習の様子
画像2 画像2

音楽集会

音楽集会では「音当てクイズ」を放送でしました。
1・2年生は2択で、3年生以上は言葉で…
聴こえた音が何なのか答えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

伝言板が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 ENGLISH BOARD

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月バージョンに変わりました。

6年生 着衣泳

顔を出したままの平泳ぎ、横泳ぎなどで岸(プールサイド)まで泳ぎました。
「着衣」のまま川や湖、海などに落ちた場合の命を守るための方法(浮くコツ、力を入れないで泳ぎ続けるコツなど)や服を着たままの状態で、むやみに泳がず、救助されるまで体力を温存するための知識と技術を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳

上衣に空気を入れて背浮きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳

体操着の上下を着てプールに入り、その重さを実感しました。
着衣のまま体を浮かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳の前に…

7月5日(水)

・発芽玄米ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・フレンチサラダ
・ガリガリ君ソーダ味

今日のご飯は、発芽玄米入りご飯です。
玄米とは、表面に糠(ぬか)がついているお米のことです。
糠には食物繊維やビタミンなどの栄養がたくさん含まれています。
お米に糠がついていると硬くて、おいしいご飯を炊くことができませんが、玄米を少しだけ芽を出させて発芽させると、やわらかくて、おいしいご飯を炊くことができるそうです。

写真中(1の2)
写真下(1の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり畑

画像1 画像1
きゅうりのつるもポップコーンも上へ上へと伸びています。
画像2 画像2

1年生 アサガオ

画像1 画像1
全ての鉢につぼみがつき、きれいな花を咲かせています。
夏休み前に、鉢を持ち帰り、おうちでアサガオを観察したり、絵日記などを書いたりします。
画像2 画像2

6の2 図工

テープカッターの組み立てがそろそろ終わりそうです。
最後にニスを塗って乾燥させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の5 生活科

夏の草花や虫を見つけてタブレットで写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳学習

画像1 画像1
できたことをシートにチェックしていきました。
画像2 画像2

2年生 水泳学習

画像1 画像1
顔が水に付けられるか、潜る、水中じゃんけん、伏し浮きなどができるか…
担任の先生がチェックしていきました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表