3年生 夏休みを前に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの課題(国語・書写・図工)の冊子や学年だよりを見ながら確認しました。

1の3 下駄箱の掃除

初めての下駄箱の掃除でした。
今日は一人一人ていねいにやり方を教えてもらい、きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の5 タブレット

タブレットに入っているアプリの使い方練習をしました。
夏休み中もチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1年生 夏休みを前に…

たくさんのプリントやお手紙をまとめ封筒に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳強化練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

ひまわり 手作り梅ジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅と氷砂糖で作った梅ジュースが出来上がりました。
コップに注ぎ、「かんぱ〜い」しておいしくいただきました。

6年生 書写

画像1 画像1
「湖」と書いた書写作品を掲示しました。
画像2 画像2

4の1 図工

粘土を高く積み上げて個性あふれる作品を作りました。
マカロンのような形にした粘土を何個も積み上げたり、お寿司を重ねて載せたり…倒れないように工夫しながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 掃除

下駄箱や机の引き出しなどをきれいに掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の5 外国語活動

1学期最後の授業も楽しく活動できました。
秘密のBOXの中から出てきたのは???
ALTが電話の受話器のように手で持って「Hello〜」
すると、子どもたちは「ちがう〜。バナナだよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休みを前に

画像1 画像1
夏休み中の過ごし方、宿題等について話を聞きました。
画像2 画像2

7月18日(火)

・ゆめロール
・牛乳
・冷やし中華
・厚揚げのそぼろ煮

ゆめロールの原料の小麦は「ゆめかおり」という品種で、パンを作るために群馬県で研究され、開発された小麦です。
「群馬県産の小麦で、おいしいパンを食べて欲しい」という給食関係者の思いから作られました。
学校給食には、給食に関わるいろいろな人たちの思いがたくさん詰まっています。
そんな人たちに感謝して、毎日の給食をいただきましょう。

写真中(5の2)
写真下(5の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 最後の水泳学習

最後は自由時間を設け、思い切り楽しむことができました。
どの子も笑顔がはじけてキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳学習

顔を水につけたり潜るのが怖かった子
浮くことができなかった子
5メートル泳ぐことができなかった子
…水泳の授業が始まった頃はできないこと、苦手なことがたくさんありました。
今年はプールに入る回数も増え、泳力別に分かれて練習も重ねた結果、できるようになったことが増えた水泳学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳学習

4年生最後の水泳の授業でした。
どのくらいできるようになったのか検定も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カブトムシ

「生き物と仲良くなろう!!」ということで、7/10〜7/14までの期間限定で、2年4組の先生がカブトムシを学校に持ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 国語

画像1 画像1
「大きな かぶ」の音読をグループで発表しました。
画像2 画像2

3年生 昆虫の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バッタにカマキリ、チョウ、カブトムシなどたくさんの昆虫の絵が掲示されました。
はねの細かい部分の描き方や、濃淡をつけた色の塗り方など工夫がされていて、どれも素晴らしい作品に仕上がっています。

2年生 床のワックスがけ

大掃除週間が終わった放課後、先生方が床のワックスがけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

画像1 画像1
「大」の文字を書き、OSの壁面に展示しました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表