学校薬剤師による給食室検査訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全で安心が給食を提供するために、高崎市では定期的に学校薬剤師の先生による給食室の検査が行われています。検査の様子を立ち合いました。

この時期は、食中毒などの危険が伴う季節です。
雑菌が給食室の食器類に含まれてはいないか、滅菌処理がきちんとなされているか、清潔に管理されているか等々の、学校薬剤師による立ち入り検査を行いました。

検査中も、校長先生は調理の様子が気になります。
遠くから見学しました。
今日は揚げパンでした。
揚げパンは給食室で一つ一つ揚げていきます。
4人がかりで一気に揚げていきます。だからおいしいのですね。
いつも安心で安全な給食をどうもありがとうございます。

算数 分度器を使って三角形の作図をしよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分度器を使用して任意の角度を書きます
そして条件に合った三角形を作図します

いよいよ角の勉強もまとめに入ります
しっかり作図ができるように復習してからテストを受けましょう
中学校では、来週から中間テストの時期です

朝合う中学一年生がこう言います。
「定期テストの範囲が広すぎて勉強しきれない」
「提出物が多くて大変」
「ワークを提出するだけで精一杯」
中学生にはると範囲が広いので、コツコツと準備していくことが大事なのですね。


朝の登校の様子 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡神社付近、八幡第一方面からの登校の様子
今朝は日差しが厳しいです
朝の登校で、ぐったり疲れてしまいそうな暑さです

梅雨の晴れ間は、強い日差しが照り付けます
蒸し暑いので水分補給をしっかりとる必要があります
熱中症厳重注意です

交通当番の保護者のみなさん、いつも交通当番立哨、ありがとうございます。


理科 植物のからだ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物のからだは、根、くき、葉からできています。
葉は、くきについていて、根はくきの下についています。

植物の学習のまとめですね。
しっかり観察をとおして分かったこと、名前をしっかり覚えて、テストに備えましょう。
間引きした植物を観察したスケッチもとても上手だったよ。
よく観察して記録できていたよ。

生活科 がっこうたんけん 〜校長室へ探検〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室たんけん、最後のクラスの訪問でした
挨拶の仕方、手がかりになるメモをもとにして、はっきりと聞きたいことを質問できていましたよ。

「好きな色は何ですか」
「ポケモンは好きですか」
「好きなキャラクターは何ですか」

事前に用意してきた質問以外にも、いろいろなことを質問できましたね。
また、職員室や校長室にも遊びに来てくださいね。

学校をたんけんして、いろいろな発見があったと思います。
みんなの学校ですから、休み時間にも探検してみてね。

生活単元学習 ゆうあい農園で野菜を育てよう ゆうあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい農園の野菜が大きくなりました。
今日はその大きさ比べのために高さなどを測りました。

「幅ってどこ」
「高さはどう測る」
「葉っぱの長さはどう測る」

担任の先生がいじわるな質問をします
子ども達は、正確に答えていました。

八幡小の南にある広い畑のレタスの収穫時期を調べに出かけました。
レタスの玉がどうなれば収穫期なのでしょうか、インターネットで調べていました。



保健体育 感染症の予防 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育では感染症予防について学びます。
感染症予防については、コロナ禍において、私たちはこの3年間で数多くのことを知識や経験から学びました。

主に空気を通して感染するはしかやインフルエンザの病原体や、病原体が付いた食べ物や手を通して体に入るノロウイルスなどの病原体の種類もあります。
梅雨時期は、特に食中毒にも要注意です。

病原体をなくすことと、病原体のうつる道筋を断ち切ること、そして抵抗力を高めることの大切さをまとめていました。


算数 割り切れない小数のわり算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のまとめの後に、練習問題に挑戦。

1.8平方メートルの重さが4.8kgの鉄の板があります。この鉄1平方メートルの重さは何kgですか。四捨五入して、上から2けたの概数で求めよ。

上から2けたとは、どういう概数処理でしたっけ。
割り切れないときに、あまりを出さない商を表す方法を考えました。


朝の登校の様子 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんよりとした雲が低く垂れこめています
梅雨らしい天候です

月曜日の朝は、誰だってみんな憂鬱になります
「学校に行きたくないなぁ」
誰でも、そう思う気持ちは当たり前ですよね
学校に着いてしまえば、平気なのですけれどね
今週も頑張ろうね


藤塚方面、長寿センター近くの登校の様子の写真です
八幡地区は、どの通学路でもそうですが、道が狭く幹線道路へ抜ける道路は通勤する車がスピードを出して通ります。
見通しの悪い道路もたくさんありますので、「車に先に行かせる」意識も大切です。
6月は毎年事故が増える時期です。絶対に交通事故に遭わないように気を付けましょうね。


たくさんの保護者の方が集合場所に集まって、子ども達の登校の様子を見守ってくださっています。様々な場所での見守り、いつもありがとうございます。


国語 俳句に親しむ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
声に出して俳句のリズムに親しみましょう

五・七・五の十七音でつくられること
季節を表す言葉が入っていること
その言葉のことを「季語」ということ
新しい言葉を学習します

実際に、五・七・五の十七音で俳句をつくってみるのかなあ
チャレンジですね。
夏休みの作品募集にも俳句や標語募集もあるかもね。

作品ができたら、読ませてくださいね。

社会 弥生時代のくらしについて調べよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料集の資料を手がかりに、弥生時代のくらしについて想像できることを発表します。
根拠資料は、資料集の様子です。

縄文時代と弥生時代の衣食住の変化に気づけたようです。
現在分かり得る(考えられる)当時の時代のくらしぶりを資料に基づいて考えます。

イラスト資料の違いから、気付きがたくさんあったようですね。

算数 分度器をつかって角度をはかろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
角の大きさの勉強もまとめに近づきました
180度より大きい角度をはかるにはどのような工夫が必要でしょう
4年生が分度器をクルクルと回転させながら、真剣に学習しています
単元テストでしっかり苦手なところを見出し、テスト本番では満点目指してください

図工 へびチョキチョキ 〜ハサミの練習〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、はさみの練習をしていた
クルクル回しながら切っていって、へびになあれ

先生は言います
「つかわないとき キャップにしまう」
「つかうとき ひとにむけない よそみをしない」

出来上がった作品をタブレット端末のカメラを使って保存します。
ピントや画角を合わせるのにも工夫がいるね。
でもすぐになれるよ。

タブレットのカメラの使い方も少しずつ練習だね。

心肺蘇生法講習会 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎中央消防署西分署署員のみなさまを講師に招聘し、心肺蘇生法の講習会を実施しました。毎年心肺蘇生法の講習会を行いますが、練習していないことは、いざというときに使えません。そのための講習会です。


まずは、全員でアッパくんを使った胸部圧迫の動きを練習しましたが、救急車が到着するまではとても長い時間です。心臓が停止すると10秒で意識がなくなり、3〜4分以上そのままの状態が続けば、脳に血液が循環しないため脳の回復が困難となるそうです。


心臓停止の間、胸部圧迫によって脳や心臓へ血流を送り続けないといけないです。
誰もが「まずは心配蘇生の行動を起こす」ことで、救命の連鎖を行い、救命する行動を起こすことを消防署署員は強調していました。

国語 随筆を書こう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では取り組んできた「随筆を書こう」で、自分の作品を丁寧に推敲していました。

読み手を引き付けるような表現の工夫を取り入れて推敲します。

一文の長さ、書き始めの工夫、体言止め、比喩
等々の観点で推敲していました。
さすが6年生です。作文の学習でも、高いレベルで学習しているね。

推敲中の原稿のタイトルを読むだけで、「ああ、読んでみたいなあ」という作品だらけです。
仕上がったら、読ませてくださいね。あなたの随筆作品を。

生活科 がっこうたんけん 〜校長室へ探検〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つ目のクラスのかわいい1年生たちが校長室探検にやってきました。

「校長先生の名前はなんですか」
「好きな色は」
「好きな給食は」
質問大会になりました。

「これはなんですか」
「シュレッダーです」

シュレッダーの紙くずをみて、盛り上がっていました。

「どうしてダルマがあるのですか」
「いい質問ですね、八幡小の児童を見守っています」


また校長室をのぞきにきてくださいね。

算数 長さ調べ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの見当をつけてから、まきじゃくを使って実際の長さを測りました。
見当をつけるのは、予想するということ、
この見当をつけるのが大切

八幡小の長い廊下って、どのくらいの長さがあるのかなあ
使う単位は、
km?
m?
cm?
どの単位ですかね

高崎市教育センターによる学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育センター 内木 指導主事様、宮崎 指導主事様、市教育委員会 箱田管理主事様を講師に、八幡小学校の授業をよりよくするための助言をいただきました。

今回の訪問は、初任研の一環として、5年生と6年生への訪問をお願いしました。
初任研に係る授業を公開し、授業力の向上を目指すための研修機会です。
公開授業は、先生方はもちろんのこと、子ども達も緊張するものです。
そんな中で、子ども達は、一生懸命授業に取り組み、元気に発言発表ができていたようです。

八幡小には、これからもたくさんのお客さんが八幡小の子ども達の受業の様子を参観に来てくださいます。休み時間にすれ違った際にも、来客の方に対して挨拶がきちんとできていました。

来訪する方へ元気に挨拶できる学校は、不審者が近寄りにくいということを聞いたことがあります。そうですよね、来校者に対して「こんにちは」と挨拶が多い学校には、不審者は入りにくいですものね。

朝の登校の様子 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東甲信越地方が梅雨入りした模様という報道です
ぐずついた日が続きます
交通当番の保護者のみなさん、雨の中の立哨、ありがとうございます

梅雨時期は傘さしの登下校が増えます
傘をさすときも細心の注意が必要です

正門の様子を見ると、班長さんがお互いに道を譲り合っていました
えらいですよね
背の低い低学年の児童は傘を上に持ち上げて上手に通ります
お互いに傘がぶつかり合わないように配慮しています
一人しか通れない歩行者用の門扉の前で順番を守ります



理科 電気のはたらき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験キットのスイッチ部分を制作し、実際にモーターが回るかどうかを確認している。
組み上げた実験キットを回路として、図に表せるかな。
ここからが大切なところ。

回路をイメージして、直列、並列の違いも理解してくださいね。
そのためには、実験を通して分かったことをまとめるよ。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

年間行事予定表