≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【5/26】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、パワーアップデーです。
赤城団と榛名団の児童が7種目の運動を楽しみました。
今回は2回目なので、前回よりも慣れてきました。
コーンタッチでは、腰を低く落とし、
動きもしなやかでした。
新聞走りでは、なんと、教頭先生が力走していました。
教職員一丸となって、児童の体力向上を応援しています。

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、きゃべつの味噌汁、きざみ梅の即席漬けでした。「家ではお魚を食べないけれど、給食のお魚は食べる」と話してくれた児童がいました。給食をきっかけに、いろいろな食べ物が食べられるようになってほしいです。

【5/26】プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は先生たちがプール清掃を行いましたが、
本日は6年生が清掃の時間に手伝ってくれました。
プール開きは6月9日(金)を予定しています。
いよいよ夏もすぐそこです。
多くの子供たちが楽しみにしていることでしょう。


5月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、豚しゃぶサラダでした。お昼休みの時間に、1年生の数十名が「今日の給食おいしかった!」と、わざわざ給食室へ感想を言いに来てくれました。どうもありがとう!!明日もがんばります!!

【5/25】6年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命「リレー」に取り組んでいました。
一人一人が、少しでも速くバトンをつなぐ努力をしていました。
バトンパスの距離を歩数で確認する様子は、
まるで大会に向けた練習のようでした。
本当に素晴らしい取組でした。
先生の話を聞く姿も立派でした。

【5/25】2年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2
「どこに行こうかな?」
「どうやって行こうかな?」
2年生は、町探検の計画を立てていました。
郵便局、公園、コンビニエンスストア等々、
行きたい場所はたくさんあるようです。
グループにおける整列順も確認していました。
来週の月曜日が町探検の本番です。
楽しみですね。

【5/25】1年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
「ワン」「スリー」「テン」等、
教室から子供たちの元気な声が聞こえてきました。
今日は、好きな色や数についての英語を学習していました。
色はどうだったでしょう。
赤色や黄色が多かったでしょうか。
好きな色、数も様々でした。
だからこそ、みんなの個性が溢れていました。
楽しく学んでいました。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、手作りふりかけ、豚汁、クープイリチー、オレンジでした。手作りふりかけが人気でした。簡単にできますので、常備菜におすすめです。

4人分のレシピをご紹介します。
しらずぼし 40g、かつお節 2袋、塩昆布 15g、ごま 大さじ2
ごま油 小さじ1、酢 大さじ1、みりん 大さじ1、醤油 小さじ2、砂糖 大さじ1

 1 フライパンでごま油を熱し、しらす干しを炒める。
 2 しらす干しを一度取り出し、調味料を入れて煮立たせたら、1と残りの材料を入れてからめる。

【5/24】4年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
「東部小からいじめをなくすために、
クラスで取り組むことを考えよう」をテーマに学級会を行っていました。
・近くにいたら注意する。
・自分がされて嫌なことは、友達にしない。
・友だちや先生に相談する。
・一人で悩まない。
など、たくさんの意見が出ました。
とても立派な考えをもつことができていたので安心しました。
司会者たちもとても上手でした。

【5/24】5年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな行事について、
行なわれる月を学習していました。
例えば、「節分」は2月なので、「february」。
他にも、「ひな祭り」や「こどもの日」等々。
行事と組み合わせて学習すると、理解しやすかったようです。
1月から12月まで、しっかり分かったかな?

【5/24】6年生−理科−

画像1 画像1
「呼吸」の学習でした。
「人は、空気を吸ったり、はき出したりして、
空気中の酸素の一部を取り入れ、
二酸化炭素を吐き出している。
酸素を取り入れ、
二酸化炭素を出すことを『呼吸』という」と、まとめていました。
水中における魚は「えら呼吸する」ことに驚く児童が多かったです。
理解も深まったようです。

【5/24】音楽集会

画像1 画像1
1年生から6年生まで、全員そろっての集会となりました。
全校児童で校歌を歌うことができました。
久しぶりのことです。
それはそれは、子供たちは元気な声で歌っていました。
♪ 春だ 榛名だ 花の雲 緑の匂い 吸い込んで 
みんな風の子 元気な子 ♪
今朝はとても天気が良く、歌詞にぴったりの音楽集会でした。
素晴らしい一日のスタートとなりました。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、豆とソーセージのトマトスープ煮、チキンサラダでした。ガーリックトーストは、真ん中に切り込みが入っている(背割り)ソフトフランスパンにガーリックマーガリンを塗って、給食室のオーブンで焼き上げました。東部小の人気メニューです。

【5/23】4年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2
「コロコロガーレ」を作っていました。
この工作は、ビー玉が転がる立体迷路です。
厚紙を使って、3階または4階建ての迷路を作ります。
子供たちは目を生き生きさせながら、集中して取り組んでいました。
とても楽しそうでした。

【5/23】3年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
子供たちは、先生の奏でる音色に引き込まれていました。
「リコーダーって素晴らしい」と、誰もが思ったことでしょう。
3年生の皆さん、これから頑張っていきましょう。
ファイト!!

【5/23】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの学習もいよいよ最終段階のようです。
ひらがな表をもとに、しりとりをしながら学びを深めました。
作ったしりとりは、友だちとも確認しました、
「しりとり」・「りす」・「すいか」・・・・。
しりとりですので、みんな楽しく学習に取り組んでいました。
いよいよ連絡帳を書くことができますね。
お家の方々もきっと楽しみにしていることでしょう。

【5/23】学校運営協議会

画像1 画像1
今年度1回目の学校運営協議会・地域運営委員会を開催しました。
委員の皆様には、お忙しい中、大変お世話になりました。
今年度の学校経営方針を説明した後、
委員さんたちから学習面・安全面等、多くのご意見をいただきました。
このご意見を大切にするとともに、今後の学校経営に生かしていきます。
次回は、6月28日です。
学習参観日ですので、子供たちの学習の様子も見ていただく予定です。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、海草サラダでした。ハッシュドポークには、小麦粉とバターで作ったブラウンソースを加えています。加えることで、ルウにコクが出ます。
【感想1】ハッシュドポークは、とてもまろやかな味でした。ルウから作っているということで、感動しました。
【感想2】サラダは、海藻だけでなく、きゅうり、枝豆、ニンジン、鶏肉など、たくさんの具が入っていて、とても美味しかったです。レストランのサラダみたいでした。

【5/22】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、地震を想定した避難訓練を実施しました。
多くの児童が、「お(おさない)・は(はしらない)・
し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守ることができていました。
1年生もしっかり参加できました。
その後に、緊急引き渡し訓練も行いました。
保護者の皆様には、ご多用の中ご協力いただき感謝申し上げます。
大きな混乱なく、無事に終了することができました。
この後、成果と課題を確認していきます。

【5/22】3年生−交通安全教室−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の交通安全教室、金曜日は荒天のため延期となりましたが、
今日は何とか実施することができました。
暑い日でしたが、子供たちは元気いっぱい頑張りました。
和田橋にある交通公園で、自転車の乗り方について学習しました。
「右、左、右、後ろ」と、掛け声をかけて確認しながら出発します。
練習するうちに、とても上手になりました。
これからも気をつけて自転車に乗りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31