≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【5/22】3年生−交通安全教室−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の交通安全教室、金曜日は荒天のため延期となりましたが、
今日は何とか実施することができました。
暑い日でしたが、子供たちは元気いっぱい頑張りました。
和田橋にある交通公園で、自転車の乗り方について学習しました。
「右、左、右、後ろ」と、掛け声をかけて確認しながら出発します。
練習するうちに、とても上手になりました。
これからも気をつけて自転車に乗りましょう。

【5/19】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「走」の運動で、「リレー」に取り組んでいました。
リレーでは、バトンパスの練習を中心に行い、
最後にはチームを作ってリレーを楽しみました。
チームごとに、「ゴー・ハイ」等の声をかけながら、
上手にバトンを渡す工夫をしていました。

【5/19】5年生−米作り−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市役所農林課の皆様のご支援をいただき、
バケツ稲づくりに取り組みました。
まずは、体育館で米作りに関する講義をしていただき、
その後は、中庭で苗を植えました.
みんな楽しそうに活動していました。
秋には、たくさん収穫できるといいですね.
今から楽しみです。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲティ、ビーンズじゃこサラダでした。サラダのビーンズは、大豆と枝豆です。
感想(1)スパゲティは、小松菜とエリンギのシャキシャキ感が楽しめて、とても美味しかったです。
感想(2)サラダは、きゅうりと枝豆の緑、ニンジンの赤、コーンの黄色がとてもきれいで色鮮やかでした。味付けもさっぱりとしたフレンチドレッシングでしょうか、とても美味しかったです。じゃこも入っていたので、とてもヘルシーでした。

【5/18】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「段落分け」の学習です。
まずは、自分の考えで分け、
その後に小グループで確認し合いました。
段落の場所が違うと、意見交換しながら、
検討している姿は前向きで素晴らしかったです。
ノートの書き方も丁寧で、きれいな児童が多かったです。

【5/18】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典の引き方の学習でした。
ICTが発達する中ではありますが、とても大切な学習と感じています。
子供たちへの練習問題は、
(1)〜(4)の「国語辞典に出てくる順番」についてです。
是非チャレンジしてみてください。
(1)ひかげ
(2)ヒーロー
(3)ピアノ
(4)ひっこし

【5/18】2年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日紹介した「卵」が割れました。
なんと、その中からは・・・。
それぞれの卵が個性的ではありましたが、
割れた後の「卵の中の世界」も個性的な作品ばかりでした。
いやあ、見ていて気持ちが温かくなりました。
子供たちの発想力は素晴らしいですね。

【5/18】1年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が楽しそうに英語の学習に取り組んでいました。
今日は、「1〜10までの数」と、「色」です。
「one two three・・・」の順で進み、
「ten nine eight・・・」の順に戻ってきました。
時々迷う場面が見られましたが、徐々に身につくことでしょう。
ゲームも取り入れていたので、
学びも深まりました。

【5/17】5年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
「魚のたんじょう」の学習でした。
メダカのオスとメスの見分け方を学習した後に、
タブレットに示されたメダカについて、判別しました。
「しりびれの後ろが短い」・・・オス?メス?
「せびれに切れ込みがある」・・オス?メス?
けっこう難しいようでした。
子供たちは、興味津々で取り組んでいました。

【5/17】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
My town is beautiful.
今日の英語では、自分の町について紹介していました。
schoolやbakery、bank、convenience storeなど、
いろいろな施設やお店が紹介されました。
はっきりとした発音で、
自信をもって発声している児童が多く、びっくりしました。
素晴らしい学習でした。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、コーンサラダでした。給食技士さんが、高崎産の大豆を朝早くから煮たのでやわらかく仕上がりました。

【5/16】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、妙義団と浅間団児童による体育集会でした。
みんなで、鉄棒運動や立ち幅跳び、
ジャベリックスローなどに取り組みました。
毎回感心するのですが、
高学年児童が、とても優しく下級生児童の面倒を見てくれます。
いつも心が温かくなります。

【5/16】1年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末の使い方を学びました。
今日は、学生ボランティアさんが来校してくれました。
1組から4組まで、1時間ずつ指導してくださったので、
とても助かりました。
自分で写真を撮影するという技能を身につけました。
このテクニックは、アサガオの観察等で役に立ちそうです。
子供たちはお兄さん先生と呼び、とても親しみをもって接していました。
お世話になりました。


【5/16】2年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜の苗を植え、水くれをしました。
植えた苗は、ナスとオクラです。
しっかりとお世話をして、たくさん収穫できるといいですね。
この時期、夏野菜を栽培するご家庭も多いのではないでしょうか。
きゅうりやピーマン、トマトなどもいいですよね。
楽しみです。

【5/16】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館でマット運動の学習に取り組んでいました。
前転や後転などの回転技だけでなく、
倒立に向けた準備運動も行っていました。
補助器具のろくぼくを上手に活用して練習しました。
練習を重ねることで、きっと上達することでしょう。
これからが楽しみですね。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、揚げじゃが芋のそぼろ煮、いかと春雨の中華あえでした。今日から高崎市内佐野地区の関根さんという農家さんの玉ねぎを使わせていただいています。新鮮でおいしい玉ねぎを届けてくださり、ありがとうございます。

【5/15】ゆずりはタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての「ゆずりはタイム」で、
今日は4年生が対象の日でした。
教室に入るとすぐに…、宿題を始める児童が多かったです。
そして、時間になるとプリント学習が始まりました。
希望して、この学習に参加しているだけあって、
やる気にあふれている様子が見られました。
なんだか、とても頼もしかったです。
ファイト!!

【5/15】4年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
「晴れの日の気温は、1日の中でどのように変わるか」を考えました。
気温をグラフに表しながら、
「太陽の動き」「雲の動き」などについて、意見を交換しました。
百葉箱の特徴についても考えました。
白いのは、熱をはね返すためで、
よろい戸になっているのは、風通しを良くするため・・・。
子供たちの正解率は高かったです。

【5/15】5年生−保健体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教室で「心と体」の学習を行いました。
めあては、
「心と体は、どのようにえいきょうし合っているのか」でした。
心が、悲しいときや緊張していると、
体は、涙が出たり、心臓がドキドキしたり…。
体の調子が悪いと、
心が暗くなったり、やる気が出なかったり・・・。
子供たちは、心と体の密接なつながりを理解できたようです。
心身共に健康であってほしいです。

【5/15】6年生−家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、調理実習のクラスがありました。
その内容は、「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。
久々の調理実習ということで、
子供たちはとても楽しみにしていたようです。
三色というだけあって、見事な色彩でした。
スクランブルエッグも鮮やかな黄色で、とてもおいしそうでした。
皆おいしそうに食べていましたが、その後の給食は食べられたでしょうか…。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31