合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では、「随筆を書こう」を学習しています。今日は、「はじめ・中・終わり」の文章ができたので、友達と読み合いました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工では、「くるくるクランク」を作っています。今日は、クランクが動くように作りました。3つの棒が、箱の上で動くようになりました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では、「ふしぎなたまご」を作っています。今日は、割れたときの位置に台紙に貼りました。割れたたまごから不思議なものが出てきたようになりました。

2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽では、「小犬のビンゴ」で歌ったりリズムを取ったりしました。みんなで楽しく手拍子できました。

5年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、国土の気候の特色を学習しています。今日は、4枚の写真から考えました。同じ月の写真でも、海で泳いでいたり、雪が降っていたりする写真です。

朝行事 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から朝行事の体育集会は低中高学年ごとに実施しています。今日は雨でしたが、高学年だけなので体育館で実施できます。前回の並び方を復習して素早く並びました。その後は、クラスごとに馬跳びの競争をしました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
見学が終わり、疑問に思ったことを質問して、今日の見学は終了です。たくさんのことを知ることができました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、資料館前にある八幡遺跡20号墳について教えてもらいました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資料館では、飾られている資料について、たくさん教えてもらいました。また、好きな埴輪を選んで投票もしました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
古墳の上に登ると古墳の大きさや形が良く分かりました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ見学です。資料館と古墳に分かれて、見学しました。古墳では、石室の中に入って使われている石の大きさや石室の広さを体感しました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学4

画像1 画像1
休んだ後は、資料館の学芸員さんから見学の予定を聞きました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
観音塚考古資料館に到着です。水分補給をして、一休みです。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学2

画像1 画像1
観音塚古墳の手前にある八幡二子塚古墳の前を通りました。帰りには、「これも偉い人のお墓なんだね」と話していました。

6年 社会科見学 観音塚古墳見学

画像1 画像1
6年生は、社会科見学で観音塚古墳の見学に行きました。途中で「一里塚」を見て説明を聞きました。

民生・児童委員さん「あいさつ運動」5

画像1 画像1 画像2 画像2
民生・児童委員さん「あいさつ運動」5日目、最終日です。今日もみんな元気よくあいさつができました。民生・児童委員さんも大きな声であいさつをしてくれるので1日の学校生活が気持ちよく始められます。ありがとうございました。

教職員の研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、教職員で研修会をしました。研修用の画像を見たり、話し合ったりして研修しました。

5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽では、「こいのぼり」の歌唱をテストしました。先生から合格をもらうと合格証に記入して掲示します。

1年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の英語活動では、1から6までの数を覚えました。ALTの先生から教えてもらい、覚えたら、一人一人先生と確認しました。

5月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎ入りご飯 麻婆豆腐 青梗菜のスープ オレンジ ぎゅうにゅう

 あさごはんをしっかりたべていますか?あさごはんは、みなさんが思っている以上にたいせつです。あさごはんをしっかり食べることで、おなかものうも、からだもめざめます。きょうもがんばろうという心のめざましにもなります。しっかりとは、ご飯やパンや、主菜となるたまごやなっとう、そしてみそしるやスープを食べることです。そしてもうワンランク、乳製品(にゅうせいひん)や果物(くだもの)がとれれば、しっかりとなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/22 登校日(宿題提出日)