≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/1】始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。
本校の子供たちも元気に登校したので、安心しました。

始業式は、体育館で行いました。
体育館に全校児童が集まることは4年ぶりのことだと思います。
主に、9月の生活目標「挑戦」について話しました。
校歌を歌う場面では、声が体育館に響き、気持ちよかったです。
いよいよスタートです!!

【9/1】6年生−学年集会−

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生も2学期初日、学年集会を開きました。
ホワイトボードには、
「いよいよ2学期スタート。登校日は78日。
行事を生かしてチャレンジ!
一人一人の成長が学年全体の成長へ!!
一人一役 リーダー経験!!!」が示されていました。
6学年の先生たちが熱く語る姿を見て、うれしくなりました。
6年生諸君、熱く生きよう!!!!

【9/1】5年生−学年集会−

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式終了直後の体育館で学年集会が行われました。
背筋がしっかり伸びて、とても立派でした。
始業式当日とは思えない集中力でした。

集会では、これからの運動会や林間学校、
陸上記録会などの行事についての話がありました。
子供たちの瞳は輝いていました。
5年生の今後の活躍が楽しみです。

【9/1】4年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も学級委員さんを決めたり、
転入生に向けた自己紹介をしたりしていました。
学級委員に立候補した児童の考えはとても立派で、
やる気に満ちていました。
自己紹介をしていた学級の雰囲気は、とても和やかでした。
転入生にとっては、親しみやすかったと思います。

【9/1】3年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの思い出を語ったり、
学級の係を決めたりしました。
思い出を語った後には質問タイムがあり、
みんな嬉しそうに答えていました。
係活動については、責任をもってその役割を果たしてほしいですね。
ファイト!

【9/1】2年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの出来事について書いていました。
初日から集中して取り組めるなんて、さすが2年生です。
お兄さん、お姉さんになりましたね。
これからもファイト!!

【9/1】1年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の2学期がスタートしました。
みんなきちんと席についていました。
とても立派なことです。
宿題を提出したり、夏休みの思い出を語り合ったりと、
とても楽しそうでした。
来週もまた元気に登校してください。

【8/22】教室の床修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年は無理ですが、順々に修繕を行っています。
現在は5年生の教室です。
子供たちが安全に、安心して学校生活が過ごせるように努めていきます。
今日は、職員作業も行い、体育倉庫等を整理しました。
もうすぐ2学期です。
9月1日の始業式が楽しみです。

【8/19】いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、高崎市役所で、令和5年度いじめ防止こども会議が開催されました。参集型で行われるのは、4年ぶりのことです。
主に、「いじめに気づいていて、傍観者はどんな行動をとればよいか」「勇気を出して行動を起こした傍観者を支えるためにどうしたらよいか」などについて協議しました。
各小中学校の代表児童生徒83名が、いじめ防止に対する理解を深めました。

【8/19】ヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマの花が元気に咲いています。
もちろん、ツルも元気に伸びています。
学校に来る機会がありましたら、
新校舎の壁をご覧ください。
ヘチマの花が元気に迎えてくれます。

【8/18】草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みもいよいよあとわずかとなりました。
子供たちは元気に過ごしているでしょうか。
宿題に追われている毎日かな…。
さて、2学期に向けて草刈りをしました。
その一部を紹介します。
「before」「after」でご覧ください。
9月1日、子供たちの元気な姿を楽しみにしています。

【8/9】塚沢中学校区幼小中連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、標記協議会に80名の先生方(塚沢中、塚沢小、城東小、
浜尻小、塚沢幼稚園、東部小)が集まりました。
このように参集型で開催するのは、4年ぶりのことだと思います。
4つの分科会に分かれ、熱心に協議していただきました。
4つの分科会テーマは、
「幼小中連携(小1プロブレム・中1ギャップ等)」、「学力向上」、
「生徒指導・教育相談」、「特別支援教育」です。
また、西部教育事務所の、
特別支援教育専門相談員である深堀先生を講師にお迎えし、
講演会も開催しました。
とても有意義な協議会でした。

【8/2】いじめフォーラム

高崎地区いじめフォーラムが開催されました。
今年度担当の各小学校、中学校、高等学校から、代表児童生徒1名が参加しました。
小学校は、本校を含めた13校でした。
熱心な意見交換の後、提言が発表されました。
素晴らしいフォーラムでした。

【提言1】
いじめに気づいたり、友達からいじめの相談をうけたりしたら、私たちは、いじめられている人の話を聞いて、その人に寄り添い、多面的な視点で解決へ導きます。
【提言2】
学校やクラスの人間関係が深まり、お互いに助け合うために、私たちは、偏見や先入観をもたず、対面で話す時間をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8/1】群馬県吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、群馬県の吹奏楽コンクールでした。
本校金管バンドの演奏は、先日の市吹奏楽祭の時よりも、
さらに上手になっていました。
結果も金賞を受賞するだけでなく、
9月10日に開催される西関東吹奏楽コンクールへの出場権を得ました。
おめでとうございます。
群馬県代表として、これからも活躍してほしいです。
写真は、全員写真と6年生の集合写真です。

【8/1】水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭のバケツ稲に水やりを行うとともに、
観察している児童がいました。
話を聞くと、順番に行っているとのことでした。
通常の田んぼにも、土用干しが終わり水が入り始めました。
これからが楽しみですね。
観察も頑張ってください。

【7/28】プールが静かです。

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨日までにぎやかだったプールですが・・・。
昨日、高崎市小学校水泳大会が実施されたことにより、
今年度は閉場となります。
今日、見回ってみましたが、何の音もせず、さみしかったです。
5月から、3ケ月間お世話になりました。
大きなケガや事故なく過ごせてよかったです。

【7/28】中庭の稲

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭では、バケツに植えられた稲が元気に育っています。
最近は、雨が降っていないので心配!?
大丈夫です。
実は、今の時期、普通の田んぼでは、「土用干し」という時期なんです。
この一週間は稲に水を与えず、
ぐっと我慢し、たくましく育てているのです。
そうすることで、稲が秋まで頑張れるということです。
試練を与えることも大事ですね。
人間も同じでしょうか。

【7/27】市水泳大会

最後の200m自由形リレーでは、男子が3位、女子が9位に入賞しました。
個人種目も、一人一人がベストを尽くして頑張りました。
素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7/27】市水泳大会

今日は、高崎市小学校水泳大会です。
現在、200mメドレーリレーまで、終了しました。
男子は、6位入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7/26】美しいハス

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は、学校の「ヘチマ」に関する掲載がありましたが、
本日は、「ハス」について、お知らせします。
この暑い日中でも、元気に咲いています。
淡いピンク色で、とてもきれいです。
現在、教育相談期間中ですので、
是非、学校で、このハスをご覧になってみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30