9/4 2学期のスタートはカレー!

本日の献立は、夏野菜カレー、麦飯、アセロラポンチ、牛乳です。

今日から給食が再開されました。うれしい給食はカレーからです。夏バテについてです。夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ、トマト、さやいんげんが入っていました。

人権標語:
いつも楽しく過ごすために 相手に思いやりをもとう(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】運動会練習

全校ダンスの練習が始まりました。ソーラン節の動きの確認を少しずつしました。後半は音楽に合わせて、踊ることができました。たくさん汗をかきながら、しっかりと動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会団編成2

その後、各団で行進の練習を行いました。2年生以上は昨年度のことを思い出しながら活動できていました。最初の練習にしては、上手に並んだり行進したり出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 運動会団編成

朝行事は、運動会の団編成でした。各団に分かれて、団長、副団長からのあいさつと担当の先生方の紹介がありました。団長がかけ声をかけて、みんなをリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備作業2

除草作業は児童も活躍しました。PTA会員数が減少している中、とても助かりました。自分たちで使う校庭を自分たちでも整備する心がけはとても大切ですね。近所の就学前の子どもさんも一生懸命お手伝いしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 PTA環境整備作業

暑い中でしたが、予定通り環境整備作業が実施できました。
大字上室田の皆さん、榛名高原邑のみなさんにもご協力いただきましてとてもきれいになりました。16日には運動会が控えておりますので、整備された校庭で子どもたちは思いっきり活動ができそうです。ありがとうございました。引き続き、学校のためにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業のお願い

明日は、PTA環境整備作業です。8:00開始です。
暑くなる予報が出ていますので、熱中症予防対策をして参加をお願いいたします。また、地域の皆様にもお手伝いをしていたく予定になっています。
16日には運動会を予定していますので、子どもたちのためによろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【6年】学活

画像1 画像1
6年生は教室に入ると、担任の先生からの強烈なメッセージが目に入りました。
運動会に向けて、最高学年としての役割を果たすことや卒業に向けて担任の先生からお話がありました。今後の更なる活躍に期待がもてます。
頑張れ、6年生!
画像2 画像2

【1〜5年】学活

各教室で学活を行いました。
1.2年生は、夏休み中の楽しかった出来事を発表しながら、その内容をクイズとして出題していました。とても楽しそうに先生や友だちと会話していました。
3.4年生も夏休み中の思い出、高崎祭りに出かけたことを嬉しそうに話していました。
5年生は、運動会の団編成の発表と役割分担決め、はちまきを受け取っていました。一日目からやることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

体育館で始業式を行いました。元気に全校児童が登校することができました。
始業式では、校歌がしっかりと歌えました。校長講話では、次のようなことを話しました。「世界陸上女子やり投げで優勝した、北口榛花選手についてです。北口選手は、最終の6投目で一番遠くへ投げ、見事優勝しました。追い込まれながらも、自分を信じて、プレッシャーに打ち勝った姿に感動しました。金メダルが決まった後の嬉しさを笑顔と体で表現していたことに、国際舞台で活躍する選手の明るさや気持ちの強さを感じました。児童の皆さんも学べるところがあるので、お手本にしてください。また、2学期は、1学期に学んだことを生かしながら、自分で考えて挑戦することで更なる力を付ける時期にしてほしいです。行事などからもたくさんのことを積極的に学んでほしいです。」
最後に、6年代表児童による2学期への意気込みが発表されました。最高学年の6年生としての責任を果たしたいということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期の始まりです

2学期初日も交通指導員さんによる交通安全指導がありました。また、青少推の交通安全のぼり旗も新しくなり、掲出されました。地域と力を合わせて、交通安全に取り組んでいます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修

28日には、教職員による校内研修を行いました。市教育センターの指導主事による、授業改善や学力向上に関する研修でした。1学期までの授業を振り返り、2学期に向けてより分かりやすい授業について確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 上室田小の風景10

本校は卒業記念写真を廊下に掲示しています。
卒業生や地域の皆さんは、来校された際に写真を見て懐かしんでします。在校児童の父母の写真が残っていることもあり、子どもたちは伝統校の良さをとても感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期に向けて

2学期になるとすぐに運動会の練習が始まります。先生方で校庭にポイントを打ったりラインを引いたりして準備をしました。また、職員室では2学期からの授業内容の確認をしている先生方もいました。
児童の皆さん、夏休みもあと2日です。体調を整えて、9月1日元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 上室田小の風景9

 田舎の伝統ある学校には必ずある二宮尊徳像です。まきを背負いながらも勉学に励んでいた姿でお馴染みですね。二宮尊徳は、「一生懸命努力する」「はたらくことを惜しまない」など、日本人が大切にしてきたことをもっていた人なので、修身(現在の道徳科)の教科書にたくさん取り上げられていました。そのため、1945年(昭和20年)以前につくられた学校には必ずと言って良いほど、石像が残っています。
 最近は、歩きスマホのように歩きながら本を読むのは危険だという、指摘もあるようで残念です。寸暇を惜しんで勉学に励むことや勤勉であることの象徴は時代は違っても変わらいと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 上室田小の風景8

昭和58年に現在の地に校舎が移転されたときの校舎移転改築記念碑です。とても大きな石、というより岩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 上室田小の風景7

これは、昭和49年に開校100年を記念して設置された記念碑です。
来年2024年(令和6年)には、開校150周年を迎えます。伝統ある学校で、校長室には歴代校長の写真が残されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 上室田小の風景6

 この学校には珍しいものも所蔵されています。「青い目の人形」です。
 榛名町立第四小学校にあった人形ですが、統合されて上室田小学校にやってきました。「カロル」ちゃんは、1929年(昭和4年)にアメリカ人のシドニー・ルイス・ギューリックさんから第四小学校に贈られた人形です。ギューリックさんはアメリカの子どもから1万2千体の人形を友情人形使節として日本へ贈りました。そのうちの1体が「カロル」ちゃんです。
 その後、1994年(平成6年)には、贈られた人形を所蔵していたことに対する感謝の気持ちとして、「デビィ」ちゃんが贈られました。パスポートも持参しています。日米両国の子どもたちの相互理解と認識を深め、平和と友情の輪をひろめるため、学校でも大切に保存しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの様子

 5月に5年生が田植えをしましたが、稲穂が垂れてきておりだいぶ生長してきました。黄金色までもう少しです。また、田んぼの周りは、とんぼが舞っており、少しずつ秋の気配となってきました。夏休みも残り1週間。まだまだ暑い日が続きそうですので、体調管理に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 上室田小の風景5

各教室の表示札は手作りなので、おそらく卒業制作かと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 夏休み作品展〜8日
9/5 八木節練習
9/7 避難訓練
6hクラブ
9/8 6h代表委員会
いじめ防止ポスター展〜  14日(市役所)
平和美術展:シティーギャラリー(〜13日)