防災訓練の様子(地震対策) 
	 
 
	 
 
	 
条件がよい時に地震が起きるとは限りません。2年生は4階からの避難だったので一番大変だったと思いますが、一番よい訓練になったと思います。 生徒玄関側から避難してきた3年生と合流した感じになり、避難場所に集まってきました。 4月21日(金)の給食 
	 
理科の授業(合力・分力の実験) 
	 
 
	 
 
	 
角度を広げていくと・・・。メモリはどう変わるのか・・・。 日常的には「重い荷物を2人で持つ時にどの様に持つと楽ができるのか。」などの場面で活用できそうです。 プログラミングの授業(技術) 
	 
 
	 
 
	 
命令文を入れて、思い通りにキャラクターを動かすことができればクリアです。 試行錯誤しながら、よく考えて取り組んでいました。 専門委員会(保健) 
	 
 
	 
 
	 
専門委員会(図書) 
	 
 
	 
 
	 
4月20日(木)の給食 
	 
専門委員会(JRC) 
	 
 
	 
専門委員会(3年:学級) 
	 
 
	 
 
	 
さすが、3年生! 話し合いも活発に行われていました。 専門委員会(2年:学級) 
	 
 
	 
 
	 
専門委員会(1年:学級) 
	 
 
	 
 
	 
4月19日(水)の給食 
	 
※本鰆が食べられるなんて・・・! 専門委員会(整備) 
	 
 
	 
 
	 
専門委員会(給食) 
	 
 
	 
 
	 
話し合いの後には、実際にコンテナ等の場所に行って、仕事の確認をしていました。 専門委員会(放送) 
	 
 
	 
 
	 
大きな部屋ですが、座りきれないくらい人数が多かったので驚きました。 全国学力学習状況調査(3年)2 
	 
 
	 
 
	 
3年4組、5組、6組の様子を紹介します。 4月18日(火)の給食 
	 
全国学力学習状況調査(3年) 
	 
 
	 
 
	 
3年1組、2組、3組がテストを受けている様子を紹介します。 専門委員会(生活安全) 
	 
 
	 
 
	 
話し合いがどんどん活発になっていく様子が伝わってきました。 専門委員会(体育) 
	 
 
	 
 
	 
学年ごとに話し合っていたようです。  | 
 |