≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「せわりパン、チリコンカン、ツナサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
背割りパンに、チリコンカンを挟んでいただきました。
チリコンカンには、大豆や金時豆を始め、
たくさんの具材が入っていたのでとてもおいしかったです。
ほんのりスパイシーな味もして「本格的!」と、思いました。
ツナサラダも、
キュウリやキャベツのシャキシャキ感がとてもよかったです。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/6】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの思い出を英語で表現しました。
文法的には「過去形」の学習です。
用いた基本的な単語は、
「go → went」「see → saw」「eat → ate」
「buy → bought」などです。
子供たちは、生き生きと参加していました。
きっと、楽しい夏休みだったのでしょう。
たっぷり充電したでしょうから、
これからの活躍を期待します。

【9/6】1年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの思い出を紹介していました。
各自が友達の前で発表しましたが、
その発表する紙(原稿)は、タブレットで撮影し共有していました。
タブレットのいろいろな活用方法が身についてきました。
習得する早さにはびっくりします。
負けていられないですね。

【9/6】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月)のことですが、
不審者を想定した避難訓練を実施しました。
この訓練については、夏期休業中の職員会議において、
かなりの時間をかけて検討しました。
当日は、高崎警察署のスクールサポーターの方に来校していただき、
不審者役を演じていただくとともに、ご指導いただきました。
児童の安全を第一に考え、
児童が安心して学校生活を送ることができるように努めます。

【9/6】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民生委員さんたちがあいさつ運動を行ってくれました。
子供たちからのあいさつを大変喜んでくれました、
今後もしっかり継続していきたいと思います。
運動後には、校長室で情報交換会を行いました。
これからも、地域の皆様とのコミュニケーションを大切にしていきます。

【9/6】結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、運動会に向けた結団式を行いました。
まずは、昨年度の優勝団、妙義団が優勝旗を返還し、
今年度のスローガンが発表されました。
スローガンは、「やっと来た 己の心を燃やすとき」です。
全校児童で声を合わせて言ってみました。
そして、各団に分かれての決意表明。
団長、副団長さんたちがその決意を大きな声で発表しました。
運動会が楽しみです。

【9/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「むぎごはん、マーボーどうふ、もずくのスープ、
ワインゼリー、ぎゅうにゅう」でした。
本校の麻婆豆腐は本当においしいです。
初めて食べたときは、感動しました。
そして、レシピを見せてもらい納得しました。
それはそれはたくさんの調味料や具材が入っています。
もずくも、単品だと苦手とする児童がいると思いますが、
今日のようなスープであれば全く気になりません。
栄養面でも大変工夫された給食だと思います。
デザートのワインゼリーも最高でした。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/5】6年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時から元気に活動する姿が見られました。
6年生の子供たちです。
ただ、このときのWBGT(暑さ指数)は活動範囲内ギリギリでした。
最高学年の6年生の頑張りは大切です。
本校のリーダーとしての活躍に期待しています。

※2校時からは、校庭での活動を控えました。

【9/5】5年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
三角形の秘密を探りました。
「すべての三角形は、3つの辺からできている」や、
「すべての三角形は、3つの角がある」、
「三角形の3つの角(内角)の和は180度である」など、
自分たちで秘密を探すことができていました。
「秘密を探す」と聞くと、一生懸命になっていました。
頑張る姿は素敵です。

【9/5】4年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
各方位における星の位置の変わり方について学習しました。
子供たちがとても驚いていたのが、北の空についてです。
北極星を中心に移り変わる位置の様子に感動していました。
今後は、実際に自分の目で確かめてみることですね。
夜空は素敵です。

【9/5】3年生−体育−

画像1 画像1
体育館で、「体づくりの運動」に取り組みました。
準備体操の後に、手押し車などで腕の運動を行いました。
ソフトバレーボールを用いて、簡単なボール運動にも取り組みました。
蒸し暑い日で、校庭での体育はできません(2校時以降)でしたが、
体育館の環境では、なんとか体育の学習を行うことができました。、

【9/5】2年生−算数−

画像1 画像1
「3つの数の足し算」でした。
「7+12+8」などの問題です。
この問題では、足す順序を変えてよいことに気づき、
「7+12」ではなく、「12+8」を先に計算することを目指します。
最後に「19+8」をするよりも「20+7」の方が簡単ですよね。
工夫しながら計算することは大切です。

【9/5】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
カタカナの学習で、
「メ・ク・シ・ベ・ル」を書きました。
特に、「シ」は「ツ」との違いについて確認しながら、練習しました。
「メ・・・ヘルメット」
「ク・・・クルマ」
「シ・・・シャベル」
「ベ・・・シャベル」
「ル・・・シャベル」などの具体例があがっていました。
「シ・ベ・ル」は「シャベル」で面白かったです。

【9/4】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ひやしちゅうか、こめっこぱん、フルーツポンチ、
ぎゅうにゅう」でした。
冷やし中華は、蒸し暑い日にはぴったりのメニューでした。
キュウリやニンジン、ハムなどが細かく千切りに切られ、
炒り卵と混ざった具はとてもおいしかったです。
子供たちの人気メニューであること間違いなしですね。
フルーツポンチもおいしかったです。
みかん、バナナなどのフルーツはもちろんですが、
ブドウ味の寒天、青りんご味の寒天もおいしかったです。
東部小の給食はおいしいです。

【9/4】6年生−身体計測−

画像1 画像1 画像2 画像2
身体計測に向けたその姿勢が素晴らしかったです。
まずは、廊下で整列している場面です。
きれいにまっすぐ並んでいました。
次に、保健室前で待つときの上履きです。
きれいに揃えられて並んでいました。
これが、同じクラスでないところがまた素晴らしい。
最上級生としての活躍が楽しみです。

【9/1】5年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の学級目標や係活動について話し合っていました。
特に、学級目標を決めた学級では、
積極的な意見交換が行われていました。
各班から意見が出され、
それに対する質問があり…。
子供たちが意欲的に活動する姿には驚きました。
大変うれしくなりました。
これからもファイト!!

【9/4】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数は、「割り算のひっ算」でした。
「2ケタ÷2ケタ」の計算で、「60÷20」などです。
夏休み明けではありますが、子供たちは集中していました。
割り算も、これから徐々に難しくなっていくことでしょう。
児童一人一人が、自分のペースで理解を深めていってほしいです。
ファイト!!

【9/4】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「大きい数」の学習で、一万より大きい数について調べました。
一万を2個集めた数を「二万」と書くことを学びました。
また、「二万」と、「四千百五十三」を合わせて、
「二万四千百五十三」(24,153)になることも理解しました。
大きな数もばっちりでしょうか?                                                                                                                                                    

【9/4】2年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
係活動の紹介シートを作りました。
係ごとに集まり、どんな仕事をするか、
担当者はだれかなど、詳しい様子がわかるシートの完成です。
みんなで決めたことを、力を合わせて頑張ってほしいです。
ファイト!!

【9/4】1年生−読み聞かせ−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生で「読み聞かせ」がありました。
子供たちは、読み聞かせが大好きなので、
とても静かに聞き入っています。
ボランティアの皆様にも大変お世話になっています。
これからもよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30