行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4年生は、社会科見学で、高浜クリーンセンターと若田浄水場に行ってきました。
 見学をして分かったこともたくさんありました。おいしい、できたての水もいただきました。

おもしろ実験 火打ち石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、物が燃えることと空気との関係について学びました。今回の学習ではその発展として、火打ち石を使って金たわしを燃やす実験に取り組みました。上手に燃やすには金たわしをよくほぐして、空気に触れさせることが大切だとわかりました。

31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 31日の給食は、「ツイストロール、牛乳、冷やし中華、フルーツヨーグルト」でした。
 今日は昨日より気温は低くなりましたが、冷やし中華は今日も美味しかったです。給食の冷やし中華は野菜たっぷりです。フルーツヨーグルトの甘いデザートも子どもたちに大人気です。牛乳と同じく、タンパク質やカルシウムが摂取できました。

5月30日の給食

画像1 画像1
5月30日の給食は、「なめし、牛乳、肉じゃが、にらたま汁」です。肉じゃがで使われている豚肉は、肉類の中でも柔らかく、消化がよく、好んで食べられています。ビタミンB1をたくさん含んでいるので、疲労回復の強い味方です。野菜と一緒に美味しくいただきました。

総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的なな学習の時間に、福祉について学習します。
 今日は、ガイダンスとして、社会福祉協議会の講師の方が訪問してくださり、話をしてくださいました。

歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、市の歯科衛生士さんの訪問を受け、歯科指導を受けました。
 6歳臼歯の話や、正しい葉の磨き方、歯を大事にすることの大切さなども教えていただきました。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日の給食は、「麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、たくあん和え」でした。
 今日は、和食のメニューです。鮭はふっくらとしていて麦ご飯が進みました。たくあん和えは、野菜にたくあんが味のアクセントとなり、モリモリ食べられるように工夫されていました。具だくさんの味噌汁も出汁がきいていておいしかったです。

驚きのヨウ素反応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、インゲンマメの子葉に含まれる養分を検出するため、ヨウ素液を使って実験を行いました。高学年になったことで、薬品を使った本格的な実験にも取り組むようになり、児童もわくわくした気持ちで臨みました。

26日の給食

画像1 画像1
 26日の給食は、「ポトフ、牛乳、ゆめロール、わかめサラダ」でした。
 ポトフのじゃがいもはホクホクで、野菜やソーセージの味のうま味がするスープも美味しかったです。

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日の給食は、「発芽玄米ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズサラダ」でした。
 今日のご飯は、発芽玄米です。発芽玄米は、玄米を食べやすくするために、ほんの少しだけ芽を出させた玄米で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの大切な栄養が詰まったご飯です。
 美味しいカレーが、甘みやうまみが玄米で強くなりよりおいしくなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30