≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ごはん、ハンバーグのバーベキューソース、かきたまじる、
のりずあえ、ぎゅうにゅう」でした。
バーベキューソースは、ウスターソースをベースにした
甘みのあるソースで大変美味でした(作り方を聞きたいです)。
かき玉汁は、卵の黄色・人参の赤・
チンゲンサイの緑が映える色彩豊かな一品でした。おいしかったです。
和え物は、酢で和えていたのでサッパリしていて、
暑い日にはぴったりでした。
おいしい給食ごちそうさまでした。



【9/12】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「わにのおじいさんのたからもの」の学習でした。
今日は、
「おにの子がわにのおじいさんに出会った時のようす」をまとめました。
じっくり、しっかり考えながら、
自分の考えを発表しました。
教育実習で来校しているお兄さん先生も、
子供たちにアドバイスしてくれました。
楽しく学習できていたと思います。

【9/12】1年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の学習を参観しました。
導入では、体全体を使って歌を歌いながら、
楽しく活動しました(なべなべそこぬけ・ひらいたひらいたなど)。
また、学習の流れが黒板に提示されていたので、
子供たちは見通しをもって取り組むことができていました。
今日は、「リズム・うた・おと」の順です。
あっという間の45分間で、子供たちはとても楽しそうでした。

【9/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ぶたとごぼうのシャキシャキどん、とうがんのみそしる、
くだもの(なし)、ぎゅうにゅう」でした。
柔らかい豚肉と、牛蒡のシャキシャキ感が素晴らしい食感でした。
子供たちにも人気の高いメニューです。
味噌汁は油揚げ、小松菜、えのき茸、人参等、
具だくさんでおいしかったです。
冬瓜はトロッとした柔らかさが最高でした。
おいしい給食ごちそうさまでした。
今から、明日の給食が楽しみです。

【9/11】6年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーラン節の全体練習が始まりました。
6年生教室の廊下には、半纏があります。
この様子を見るだけでも、気合いが入ります。
赤、青、黄、緑の4色です。
最上級生としての頑張りが見られます。

【9/11】5年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学校に向けた班編制に取り組んでいました。
8日(金)には、保護者も参加した説明会が行われましたが、
いよいよ本格的な準備が始まりました。
4年ぶりに、泊を伴う林間学校です。
子供たちはとても楽しみにしています。

【9/11】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けた全体練習がスタートしました。
今日は、団別に全体で集合し、
準備体操を行っていました。
団別に整列したためか、子供たちは気合い十分でした。
気合い十分の準備運動は素晴らしかったです。
いつもこの調子で・・・。

【9/11】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の机配置が工夫されていました。
学級会ではなく、国語の学習です。
子供たちの意見交換が活発に行われ、素晴らしい学び合いの場でした。
自分の考えをもち、他者と比べながら再考する。
まとめの段階では、子供たちの考えにも変容が見られました。
子供たちの表情からも充実感が伝わってきました。

【9/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「むぎごはん、ポークカレー、きりぼしだいこんのかむかむサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
麦ご飯は、カレーや麻婆豆腐によく合います。
ポークカレーは、ほんのりスパイシーで、とてもおいしかったです。
ジャガイモや人参、豚肉などの具材は、
子供たちが食べやすい大きさに切られ、とても工夫されています。
かむかむサラダは、切り干し大根と、
さきいかの組み合わせが最高でした。
キュウリと人参が入ることで色彩もよく、とてもおいしかったです。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/8】5年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、立ち幅跳びの学習に取り組んでいました。
ルールを守り、自分の順番がくるまで、
しっかり整列することができていました。
立派です。
記録は、男女ともに2メートルを超える児童がいました。
素晴らしい跳躍力ですね。
目指せ!自己ベスト!!

【9/8】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「わにのおじいさんのたからもの」を、段落に分けていました。
内容を読み取り、4つの段落に分けました。
音読では、背筋を伸ばして読む姿が立派でした。
きっと、お家でも大きな声で音読に取り組んでいることでしょう。
はきはきと読む姿に感動しました。

【9/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「なめし、あげじゃがいものそぼろに、
いかとわかめのあえもの、ぎゅうにゅう」でした。
菜飯は、麦ご飯で作られていたので、
フワフワ食感でおいしかったです。
塩加減も最高でした。
そぼろ煮も、小さく切られた具材と挽肉がよく絡み、
おいしかったです。
揚げたジャガイモが香ばしくて風味豊かでした。
イカの入った和え物は、酢が効いていて、
暑い日にはぴったりでした。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/7】4年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2
教材「ふれあいの森」で、
「自然や動植物を大切にする」ことについて考えました。
今、各地で行われている「環境を守ろうとする取組」についても考え、
自然に対する理解を深めました。
異常気象と言われている今、
「自然」とどのように付き合っていくかも重要です。
真剣に考えている姿が素敵でした。

【9/7】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい記号の学習でした。
具体的には、「等号」「不等号」についてです。
[=]や[>]、[<]などです。
特に、[>]、[<]については戸惑いもあるようです。
これから練習し、早く慣れてほしいですね。
ファイト!!

【9/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「せわりパン、チリコンカン、ツナサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
背割りパンに、チリコンカンを挟んでいただきました。
チリコンカンには、大豆や金時豆を始め、
たくさんの具材が入っていたのでとてもおいしかったです。
ほんのりスパイシーな味もして「本格的!」と、思いました。
ツナサラダも、
キュウリやキャベツのシャキシャキ感がとてもよかったです。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/6】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの思い出を英語で表現しました。
文法的には「過去形」の学習です。
用いた基本的な単語は、
「go → went」「see → saw」「eat → ate」
「buy → bought」などです。
子供たちは、生き生きと参加していました。
きっと、楽しい夏休みだったのでしょう。
たっぷり充電したでしょうから、
これからの活躍を期待します。

【9/6】1年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの思い出を紹介していました。
各自が友達の前で発表しましたが、
その発表する紙(原稿)は、タブレットで撮影し共有していました。
タブレットのいろいろな活用方法が身についてきました。
習得する早さにはびっくりします。
負けていられないですね。

【9/6】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月)のことですが、
不審者を想定した避難訓練を実施しました。
この訓練については、夏期休業中の職員会議において、
かなりの時間をかけて検討しました。
当日は、高崎警察署のスクールサポーターの方に来校していただき、
不審者役を演じていただくとともに、ご指導いただきました。
児童の安全を第一に考え、
児童が安心して学校生活を送ることができるように努めます。

【9/6】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民生委員さんたちがあいさつ運動を行ってくれました。
子供たちからのあいさつを大変喜んでくれました、
今後もしっかり継続していきたいと思います。
運動後には、校長室で情報交換会を行いました。
これからも、地域の皆様とのコミュニケーションを大切にしていきます。

【9/6】結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、運動会に向けた結団式を行いました。
まずは、昨年度の優勝団、妙義団が優勝旗を返還し、
今年度のスローガンが発表されました。
スローガンは、「やっと来た 己の心を燃やすとき」です。
全校児童で声を合わせて言ってみました。
そして、各団に分かれての決意表明。
団長、副団長さんたちがその決意を大きな声で発表しました。
運動会が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30