合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の朝礼では、学校だよりに書いた内容について話をしました。季節を感じることや健康・安全についてクイズをしながら話しました。校長室にいた計画委員の児童もクイズに答えてくれました。

5月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

<端午の節句こんだて>えだまめごはん かつおのたつたあげ 沢煮椀 ゼリー 牛乳

きょうは、5月5日端午の節句メニューです。えだまめはだいずのこども。かつおはというと、端午の節句は、男の子の成長を願う日のため、出世魚として知られる「かつお」です。かつおは「勝つ男」と語呂合わせでき、よい運気となると食べられています。きょうは、かつおのたつたあげに、アレルギーフリーのマヨネーズをつけて食べやすくしました。沢煮椀は、川の流れの沢をイメージした汁物です。人気のゼリーと共に楽しくいただきましょう。
 

4月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 きょうのこんだては、ロールパン そーすやきそば クリーミーフルーツ牛乳です。今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」でした。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 きょうのこんだては、たけのこごはん 鯖のみそ煮 きのこのたまごとじじる 牛乳です。たけのこという漢字は、たけかんむりにしゅんとかきます。はるなつあきふゆと、しゅんのあるにほんです。しゅんとは、そのたべものが多くとれておいしいじきをいいます。しゅんのたべものをたいせつにしたいですね。

4月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 きょうのこんだては、ハッシュドポーク かいそうサラダ ぎゅうにゅうです。みなさん、新(あたら)しい学年(がくねん)での給食(きゅうしょく)には慣(な)れましたか?給食(きゅうしょく)は、食(た)べながら学(まな)ぶ場(ば)ですが、まずは食事(しょくじ)を楽(たの)しむことが大切(たいせつ)です。今(いま)はコロナウィルス感染(かんせん)予防(よぼう)対策(たいさく)のため、だまって食(た)べていますが、このメニューの中(なか)には何が入(はい)っているかなと味(あじ)わって食べ、食(た)べることを好(す)きになってほしいと思(おも)います。そして慣(な)れてきたら、食(た)べものと健康(けんこう)について学(まな)んだり、好(す)ききらいをなくす努力(どりょく)を少(すこ)しずつしていきましょう。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科で種まきしたホウセンカの芽が出て、双葉になりました。今日は双葉の様子を観察して、その特徴を絵に描きました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語のひらがなの学習です。今日は「う」を学習しました。「う」のつく言葉もたくさん思いつきました。

3年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年体力テストを実施しています。今日は3年生で「シャトルラン」をしました。リズムに合わせて、体育館を往復します。さて、何回往復できたでしょうか。

1年生を迎える会2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もクイズに積極的に答えていました。その後、6年生からのペンダントの贈り物です。代表が1年生の教室に行って、渡しました。楽しい朝行事になりました。

1年生を迎える会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事で1年生を迎える会がありました。始まる前は、計画委員さんが打ち合わせやリハーサルをして準備しました。初めに、放送で校歌を歌ったりクイズをしたりしました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科で蒔いたミニトマトに毎朝水くれをしています。東校舎前は毎朝水くれをする2年生でいっぱいです。

1年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語活動は、自己紹介で自分の名前が言えるようにしました。ガードゲームをしながら楽しく取り組みました。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
2,4,6年生の歯科検診がありました。歯科校医の先生により、良い歯のコンクールの代表も選出しました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の図工は手を描いています。自分の気持ちを込めた手の形を考えて描き、言葉も添えて6年生としての意気込みを伝えます。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の算数は体積の学習をしています。今日は自分で作った箱の中に、実際に1立方センチメートルの立方体をはめ込んで大きさを実感しました。

教育委員会訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
教育委員会から、4名の先生の訪問がありました。授業を見て、より児童が分かりやすくなるように教えてもらいます。先生も勉強しています。

2年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は英語活動で、ALTの先生の言葉を聞き取りました。How are you?にALTの先生が答えてくれた言葉を絵の中から素早く探すことができました。

3年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科は、地図記号の学習をしています。写真と地図記号が書かれたものをノートに整理して貼って覚えました。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科は、気体の学習です。燃えた後の空気で石灰水が白く濁ったのでびっくりしていました。

3年 毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は初めての毛筆の授業です。準備の仕方や片づけ方からです。今日は、準備ができたら、自由に筆を動かして書いてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 体育集会(低)
9/14 ベルマークの日
9/15 ベルマークの日 体育集会(高)
9/18 敬老の日