運動会係別打ち合わせ

6h運動会当日の係別打ち合わせを行いました。
担当の先生と詳細について確認していました。運動会が成功するかは係の皆さんの力がとても大きいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 みんな大好きジョア

本日の献立は、焼きそば、トウモロコシ、味噌ワンタンスープ、ジョアマスカットです。

とうもろこしについてです。とうもろこしは、『とうきび』という名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。トウモロコシの収穫は夏で主な栄養成分は、澱粉ですが、脂肪やビタミン、たんぱく質も含んでいるバランスのよい野菜です。とうもろこしを毎日のように食べている南アメリカやコーカサス地方では、長寿の人が多いと言われています。とうもろこしには、老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化などの予防に役立つと言われています。

人権標語:ぜったいに なかよくします(1年生)
画像1 画像1

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
知恵の言葉を集めようの授業でした。日本語にある極意(コツ)やことわざなどについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「私たちの食生活と水産業について考えよう」です。養殖や魚の加工食品など食生活に結びつけて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
自然の中の水の姿について学習していました。ビーカーに入れた水がラップしたものとしないものの違いから、水行方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】理科

3年生は理科の授業でした。
めあて「ホウセンカ、ひまわり、オクラの種をくわしく観察しよう」です。小さい入れものに入ったオクラの種を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活科

2年生は生活科の授業でした。
動くおもちゃを作る予定です。何を作りたいか聞かれるとすぐに、「ロケットです」と答えていました。
画像1 画像1

開会式練習2

開会式の次は、ソーラン節の練習です。
衣装を身につけ、本番のように踊ることができました。和太鼓が雰囲気を盛り上げています。腰を落として、表現しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式練習

朝行事から1hにかけての運動会練習は、開会式の全体を流しました。
歩き方も上手になり、立つ位置も自分で考えて動いて調整できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
けんかした山の最後の場面です。何年も何年も経って、安心して穏やかな気持ちになったことが想像できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 登校風景

東門付近は森のかげで日陰になっています。
今日も日差しが強くなってきましたが、ここまで来ると涼しくて気持ち良いです。楽しい会話の声が聞こえてきます。
画像1 画像1

9/13 こぎつねご飯

本日の献立は、こぎつねご飯、変わり五目豆、中華風なめこスープ、牛乳です。

こぎつねごはんとは、細かく切った油揚げが入ったごはんです。どうして『こぎつねごはん』という名前かというと、きつねが油揚げが好物だという話に由来しているからです。油揚げを大きく切った場合は『きつねごはん』、小さく切った場合は『こぎつねごはん』と区別しています。今日の給食では、油揚げ、鶏肉、凍り豆腐、大豆、豚肉、さつま揚げ、人参、ピーマン、チンゲン菜、しょうが、グリンピース、なめこ、大根、エノキダケ、ねぎととてもたくさんの食材が食べられました。バランスよく食べられ、給食はありがたいですね。

人権標語:はずかしいことを わざと言わない(1年生)
画像1 画像1

書写優秀作品展出品作品

2階東側の廊下に書写優秀作品展出品作品を展示しました。
代表作品の展示期間は15日〜20日まで。会場はシティギャラリーです。
画像1 画像1

【6年】家庭科

6年生は家庭科の授業でした。
ナップサックつくりに取り組んでいました。完成をイメージしながら準備していました。
画像1 画像1

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「どんな四角形でもすきまなく敷き詰められるか考えよう」です。四角形をカードにして動かしながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】算数

3.4年生は算数のドリルの問題練習に取り組んでいました。集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
二つの漢字を使って熟語を作る学習に取り組んでいました。例題をもとにいくつか考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
めあて「けんかした山の気持ちを想像して読もう」です。想像して読み、どんな気持ちで読んだかをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 綱引き・玉入れ

朝行事から1hにかけての運動会練習は、綱引き・玉入れです。
一年ぶりに綱を握って、前の人との間隔をどれくらい空ければよいか確認していました。力を込めて、協力して綱引きができました。玉入れは2回目になるとこつが少し掴めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 コロッケバーガー

本日の献立は、カレーコロッケ、パーカーハウス、小松菜サラダ、イタリアンスープ、牛乳です。

バランスよく食べようについてです。献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。

人権標語:友だちに やさしくしたら けんかなし(2年生)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/14 運動会係打合わせ
9/15 運動会準備
高崎市書写優秀作品展〜20日
9/16 運動会
9/18 敬老の日
9/19 運動会による振替休業日
9/20 運動会片付け