≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ココアパン、ポークビーンズ、かいそうサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ココアパンは、柔らかくてしっとりしているという、
とても美味しいパンでした。
ほんのり甘いので、子供たちにも人気です。
ポークビーンズは、大豆や枝豆がたくさん入っていましたが、
トマト味のソースで他の具材と絡み合い、食べやすかったです。
海藻サラダもわかめやキュウリ、もやし等、
具だくさんかつヘルシーで美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【9/15】6年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リコーダーの演奏に取り組みました。
曲は、「星の世界」です。
3〜4名のグループで、音の出し方などについて、
確認しながら楽しく取り組んでいました。
分からないことを友達に教えてもらい、
学び合う姿も見られました。
友達っていいですね。

【9/15】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、運動会の遊競技について、団毎に作戦を考えました。
意見がたくさん出て、まとめることが難しかったと思います。
一生懸命順番を考えている姿は、頼もしかったです。
準備の段階が楽しいですよね。
本番が楽しみです。

【9/15】2年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2
資料「さかあがり できたよ」を用いて、
「やりぬく心」について考えました。
黒板がいっぱいになるほど子供たちから意見が出ました。
みんなで話し合い、語り合うことを通して、
自己のよりよい生き方を考えていくことができていたと思います。
自分で決めたことについて、
最後までやり遂げようとする態度が育ったのではないでしょうか。
素晴らしい学習でした。

【9/15】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、運動会の全体練習でした。
「体操の隊形」について、位置等を確認しました。
700名を超える児童が、各自の位置を確認しました。
今後何度か練習を繰り返すことで、身に付いていくことでしょう。
各団の団長さん、副団長さんたちは、
大きな声で指示を出していました。

【9/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ぶたキムチどん、スーミータン、あんにんフルーツ、
ぎゅうにゅう」でした。
今日も子供たちに大人気のメニューでした。
丼物は、キムチが入っていましたが、
辛すぎず低学年の子供たちでも食べやすかったと思います。
もちろん、大人でも大満足の一品でした。
スーミータンは、中華風コーンスープなのですね。
とろみがあり、とても美味しかったです。
杏仁フルーツは最強のデザートですね。
いやあ、美味しかったです。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/14】学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校保健委員会を開催しました。
学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんをお招きし、
「ノーメディアチャレンジを通して」について話し合いました。
現代社会において、断ち切ることが難しいメディア・・・。
その付き合い方をしっかり考えていく必要があります。
時間の使い方・過ごし方等についてみんなで考えました。
話し合いの結果については、
児童保健委員が全校児童に発信してくれます。

【9/14】ゆずりはタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、2学期の「ゆずりはタイム」(学力アップ大作戦)が、
スタートしました。
まずは、3年生です。
子供たちは大変集中して取り組んでいました。
スター時の4桁の足し算(筆算)練習は、見事な正解率でした。
いつもこの調子で取り組めることを期待します。
ファイト!!

【9/14】1年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの講習会でした。
タンギングについて、とてもわかりやすく説明してくださいました。
子供たちはノリノリで学習していました。
楽しく学ぶことができたので、
あっという間の45分間でした。
今日習ったことは、きっとこの後に役立ってくることでしょう。

【9/14】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、青少年問題協議会の皆様が、
「あいさつ運動」を行ってくれました。
2学期になり、しっかりと朝のあいさつができる児童が
増えてきたように思います。
本校では、年間を通して「あいさつ・そうじ・じかん」に
力を入れています。
気持ちよいあいさつを心がけていきましょう。

【9/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ジャージャーめん、にくシューマイ、チーズじゃこサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ジャージャー麺は、中国の家庭調理だそうです。
日本では、仙台でもよく食べられていると思います。
挽肉とたけのこ、生姜などの具が麺とよく絡み合い、
とても美味しかったです。
冷やし中華とは、似ていますが全く違いました。
サラダは、じゃこの香ばしさを感じる美味しいサラダでした。
チーズ入りということで、ドレッシングはイタリアンでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【9/13】5年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リレーの選手選考を行っていました。
まずは、100m走のタイムトライアルです。
全力で取り組む児童の様子を見ていると、うれしくなります。
選手になっても、なれなくても、流れる汗は輝いています。
全力で応援していきたいと思います。
ファイト!!!

昨日は、組立表現の練習を行っていました。
安全面に配慮し、難しい技には挑戦しません。
力強く、美しく表現してほしいです。

【9/13】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
遊競技の練習に取り組んでいました。
まずは、体育館で競技の説明を行ってから校庭に出ました。
箱型の宝物を、みんなで協力して運ぶ競技のようです。
初めてのためか、まだルールを理解できていない児童も多く、
かえって面白い状況になっていました(失礼)。
これから練習を重ねることで、白熱していくことでしょう。
楽しみです。


【9/13】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
学年で、運動会練習に取り組んでいました。
まずは、体育館で徒競走の並び順について確認しました。
各団からの「背の順」で走順が決まります。
来年度は、「背の順」でなく、「タイム順」になると思います。
一度の練習では、順番を覚えることは難しいと思いますが、ファイト!!
運動会当日が楽しみですね。

【9/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ごはん、ハンバーグのバーベキューソース、かきたまじる、
のりずあえ、ぎゅうにゅう」でした。
バーベキューソースは、ウスターソースをベースにした
甘みのあるソースで大変美味でした(作り方を聞きたいです)。
かき玉汁は、卵の黄色・人参の赤・
チンゲンサイの緑が映える色彩豊かな一品でした。おいしかったです。
和え物は、酢で和えていたのでサッパリしていて、
暑い日にはぴったりでした。
おいしい給食ごちそうさまでした。



【9/12】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「わにのおじいさんのたからもの」の学習でした。
今日は、
「おにの子がわにのおじいさんに出会った時のようす」をまとめました。
じっくり、しっかり考えながら、
自分の考えを発表しました。
教育実習で来校しているお兄さん先生も、
子供たちにアドバイスしてくれました。
楽しく学習できていたと思います。

【9/12】1年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の学習を参観しました。
導入では、体全体を使って歌を歌いながら、
楽しく活動しました(なべなべそこぬけ・ひらいたひらいたなど)。
また、学習の流れが黒板に提示されていたので、
子供たちは見通しをもって取り組むことができていました。
今日は、「リズム・うた・おと」の順です。
あっという間の45分間で、子供たちはとても楽しそうでした。

【9/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ぶたとごぼうのシャキシャキどん、とうがんのみそしる、
くだもの(なし)、ぎゅうにゅう」でした。
柔らかい豚肉と、牛蒡のシャキシャキ感が素晴らしい食感でした。
子供たちにも人気の高いメニューです。
味噌汁は油揚げ、小松菜、えのき茸、人参等、
具だくさんでおいしかったです。
冬瓜はトロッとした柔らかさが最高でした。
おいしい給食ごちそうさまでした。
今から、明日の給食が楽しみです。

【9/11】6年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーラン節の全体練習が始まりました。
6年生教室の廊下には、半纏があります。
この様子を見るだけでも、気合いが入ります。
赤、青、黄、緑の4色です。
最上級生としての頑張りが見られます。

【9/11】5年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学校に向けた班編制に取り組んでいました。
8日(金)には、保護者も参加した説明会が行われましたが、
いよいよ本格的な準備が始まりました。
4年ぶりに、泊を伴う林間学校です。
子供たちはとても楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30