1年 国語
今日のひらがなの学習は、「わ」です。「れ」や「ね」との違いを確認しながら練習しました。
【1年】 2023-06-05 11:19 up!
5年 書写
5年生の書写は「道」を練習しました。部首「しんにょう」の曲がりや払いを気をつけながら練習できました。
【5年】 2023-06-05 09:36 up!
6月2日の給食
きょうのこんだて
きつねうどん だいずの磯煮 バナナ チーズパン ぎゅうにゅう
きつねうどんのあぶらあげは、かみごたえどのたかいたべものです。よくかまないとたべられないからです。食物繊維が多い、ごぼうやたけのこ、きのこやかいそうや、まめもよくかむたべものです。そしてくちいっぱいにたべものをつめこまずに、ひとくちをよくかむことがたいせつです。
【給食】 2023-06-02 14:34 up!
4年 算数
4年生の算数は、角の大きさの表し方を学習しています。円で作った教材を使って、角の大きさを大きくしたり小さくしたりして学習しました。
【4年】 2023-06-02 11:30 up!
2年 図工
2年生の図工では「ふしぎなたまご」の絵の仕上げです。絵の具を使って背景を塗りました。きれいに仕上がっています。
【2年】 2023-06-02 11:27 up!
1年 国語
1年生の国語では、「けむりのきしゃ」という題材を学習しています。きれいな挿絵を見ながら、思いをふくらませていました。
【1年】 2023-06-02 11:24 up!
6月1日の給食
<きょうのこんだて>
わかめごはん いわしのコーンフレーク焼き たぬきじる ぎゅうにゅう
6月になりました。こんげつは、歯と口の衛生週間があります。よくかんでたべることは、健康で長生きできることにもつながります。よくかむことを、いしきしてたべましょう。また、6月は食育月間でもあります。給食時間に、くぼせんせいが食育のおはなしにいくことがあります。しずかにきいてくださいね。
【給食】 2023-06-01 15:10 up!
5月31日の給食
あさごはんは、しっかりたべていますか?あさごはんはなんとなく食べている人も多いと思いますが、思った以上にたいせつな食事なのです。あさごはんをたべることで4つのめざましになります。1つめは、おなか。2つめは、あたまのめざましにもなります。そして3つめは、体(からだ)もめざめます。4つめは、心(こころ)もおきます。今日(きょう)もがんばろうという気持ち(きもち)になります。少し早めに起きて、パンだけとかではなくて、主食(しゅしょく)のごはんやパン・おかず・しるもの・くだもの・乳製品(にゅうせいひん)などもたべましょう。
【給食】 2023-06-01 15:08 up!
5月30日の給食
よくかんでたべていますか?よくかむと、だえきがたくさんでて、食べ物の味がよくわかったり、むし歯の予防(よぼう)になったりします。また、食べものの消化(しょうか)・吸収(きゅうしゅう)を助け、血流(けつりゅう)もよくなります。食べすぎをふせぎ、肥満(ひまん)防止(ぼうし)にもなります。よくかむには、あまり多く口(くち)につめこまずに、一度(いちど)はしをおき、かむことに集中(しゅうちゅう)したり、食事中(しょくじちゅう)に食べものを水分(すいぶん)でながしこまないようにすることです。よくかんでたべましょう。
【給食】 2023-06-01 15:07 up!
5月29日の給食
5月(がつ)は、新(しん)じゃがいもや新(しん)たまねぎなどみずみずしくておいしい新野菜(しんやさい)が出回(でまわ)る時期(じき)です。じゃがいも料理(りょうり)と言(い)えば、肉(にく)じゃが、カレーなどいろいろありますね。給食(きゅうしょく)では揚(あ)げて煮物(にもの)にしました。じゃがいもは熱(ねつ)やちからになるきいろの食品(しょくひん)のなかまですが、ビタミンCもみかんと同じくらい入(はい)っていて、かぜ予防(よぼう)にも役立(やくだ)ちますよ。
【給食】 2023-06-01 15:05 up!
3年 理科
3年生の理科で飼育していたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、羽化しました。観察しながら、外へ放しました。
【3年】 2023-06-01 12:32 up!
5年 理科
5年の理科では、メダカの卵を観察しました。初めて顕微鏡を使うので、なかなか見るまでに時間がかかりましたが、見えると驚きの声があがりました。
【5年】 2023-06-01 12:30 up!
縦割り班活動
3年ぶりに縦割り班活動を実施しました。1年生から6年生まで、13人ほどの班を作って、一緒に活動します。まず、低学年の児童を高学年の児童が迎えに行き、担当のクラスで席を決めます。その後、班の目標を決めたり、自己紹介や活動計画を決めたりしました。1年間、楽しい活動ができそうです。
【できごと】 2023-05-31 13:33 up!
6年 社会科
6年生の社会科は、歴史の学習が始まります。縄文時代の特徴を知り、遺跡の場所を地図で確認しながら学習を進めました。
【6年】 2023-05-31 11:20 up!
1年 生活科
1年生の生活科は、学校探検をしました。自分の教室で、めあてや描き方を確認しました。やるベンチャーの中学生もお手伝いをしてくれました。各教室をさがしながら移動です。保健室ではベッドなどを描いていました。
【1年】 2023-05-31 11:12 up!
体育集会 低学年
1・2年生の体育集会がありました。今日は、ラジオ体操です。上手に体操の隊形に開けました。ラジオ体操では、体を大きく動かしました。
【できごと】 2023-05-31 11:05 up!
3年 図工
3年生の図工は6月の絵を描いています。今日は「色鉛筆の色を混ぜて光らせよう」という目標です。タブレットで参考にするものを見ながら色を混ぜていくと、混ぜて塗ったところが光るようになりました。
【3年】 2023-05-30 11:45 up!
4年 書写
4年生の書写は、「左右」の練習です。書き順の違いや「口」の形に注意しながら練習できました。
【4年】 2023-05-30 11:42 up!
3年 書写
3年生の書写は、初めて小筆で学年・名前の練習をしました。太くなってしまったり手が震えてしまったりして難しかったようです。
【3年】 2023-05-30 11:33 up!
4年 国語
4年生の国語では、ポイントを押さえてメモをとる学習をしています。今日は、朝礼での校長先生の話のメモを取りました。水田の生き物の数や絶滅が危惧されていること、生き物クイズ、環境における水田の役割など、ポイントがきちんとメモできていました。
【4年】 2023-05-30 09:43 up!