生活科 学校たんけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校たんけんの勉強で、1年生が校長室を探検にきました。

「しまった1時間目だった」
慌てて積んであった書類などを隠しました。
きれいに整理整頓していない校長室にようこそ。

かわいい1年生たちが、グループごとに訪問して、たくさん質問してくれました。
「先生のお名前をおしえてください」
「校長先生は、何のお仕事をしていますか」

たんけんを通して気付いたこと、わかったこと、学校での様子をおうちの人に自分の言葉で話してくださいね。おうちの人も、お子さんが話す学校での様子のことを「うんうん」とうなづきながら聞いてあげてくださいね。


私の1年生のときの思い出です。
水泳授業でプールから教室へ戻るときに、校長先生にすれ違いました。
「おへそをとられないようにね」
当時、校長先生からそう言われたことを覚えています。
そのとき遠い空のかなたで、雷がゴロゴロしていたのです。
それ以来、雷が鳴りだすと、なんとなく、おへそをおさえるようになりました。

そんなどうでもよいことを、50年以上も経った今でも覚えているのです。
逆に、1年生の頃の記憶はそれくらいしか覚えていないや。

今日の校長室たんけんの記憶は、いつまで残るかなあ。
「学校は楽しい」が一番だよね。
また校長室に遊びにきてくださいね。

朝の登校の様子 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の週明けです。台風接近に伴い、線状降水帯による大雨被害が各地に被害をもたらしました。週明けの今日は、真夏日の予報が出ています。

もう少し、緩やかな気候の変化を願いたいものです。
一気に大雨になったり、一気に熱中症が心配な暑さになったり、体も気候の変化に追いつきません。風邪などになり、体調を崩している子も出ています。


今朝は八幡第三方面から登校する登校班の様子。
「子どもが好きだから、いつも声をかけちゃいます」
地域のおばあちゃんが、そう言って子ども達に挨拶してくれます。
みなさんも、交通当番の保護者の方にはもちろん、地域のおばあちゃんおじいいちゃんなど知り合いの方に朝の挨拶ができるといいですね。

挨拶が交わせることは地域にとっても、とてもよいことです。



英語活動 カレンダーの数字の特別な言い方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレンダーの暦を英語で言うのって、特別な言い方があるんだね。
言い方を確認しながら、楽しくビンゴゲームをしていた。

「6月5日って、英語でこうに言うのですね」
毎週の英語では、天気、日付を英語で確認するけど、特別な言い方があるんだね。

音楽集会 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の音楽集会は、1.3.5年生が体育館に参集しました。
2.4.6年生は、教室でMeetによる参加です。
6月の歌「きょうりゅうとチャチャチャ」を歌いました。
朝の会などで取り組んできた歌ですね。

図工 ちょきちょきかざり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が取り組んできた、ちょきちょきかざり
テープ状の紙に張り、教室に飾り付けます

はさみという道具を上手に取り扱って、素敵な飾りができました

国語 めだか 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
要点とは、「段落の中の大事な内容」
段落ごとに、要点をワークシートにまとめている

読み取った内容を自分の力で書き表す力をつけたい
めだかの学習も最終のまとめになりました

理科 成長を記録しよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がタブレット端末を活用して、種から育てた植物の生長の記録を整理している。
写真を添えられるので、成長の変化が分かりやすいね。
キーボードで文字を入力したり、タッチペンで入力したり、それぞれが工夫していた。

この植物は何の植物でしょうか。
夏に大きく育つ植物ですね。


タブレット端末持ち帰りに際して、ご家庭にお願いの通知を発出してあります。
ご家族でよく読んで、担任まで提出してください。

→ 保護者あてリーフレット

→ タブレット端末の利用について

掃除の時間 さしすせそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小の校舎は、とても古い建物です。
決して、新しい建物とはいえない校舎です。

しかし、児童のみんなが、毎日一生懸命清掃をしているので、校舎内が清潔に保たれています。自分たちが学習で使う大切な校舎です。
毎日の清掃の時間、協力して校舎を清潔に保てるように頑張っています。

朝の登校の様子 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強く降りしきる雨の中での登校となりました。
八幡公民館の前の横断歩道の様子。
この道路も朝の混雑が激しい道路です。

下剣崎方面の3班は、時間を合わせて一気にまとまって横断してくれるので、当番のみなさんにとっては助かります。
しかしながら、下剣崎の当番さんなどは世帯数が少ないため、交通当番の順番が回ってくる回数がとても多くなるので負担をおかけしています。

子どもの安全確保は心配だし、今後子どもの人数が少なくなると交通当番の回数が多くなるし、悩みが尽きません。解決策案は検討課題です。
地区推進委員長さん、育成会、PTA会長さんはじめ、地域の方々の意見を聞きながら、PTAパトロール会議などで検討していきます。


雨の日は傘立てに傘をしまうのにも、子ども達は一苦労です。
自分の傘を持ち帰らないと、次に雨が降ったときに傘がなくて大変です。
傘も大切な道具です。振り回したり道にぶつけたりすると壊れてしまいます。
道具は大切に取り扱いましょう。



委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の学校生活をよりよくするための委員会活動です。
常時活動も活発化してきました。

上の写真は、保健委員会さんによる学校保健委員会の様子です。

下の2枚の写真は、掲示委員会さんの取組です。
掲示板には、古い画鋲の針だけが残されている場所があるようです。

軍手をはめて、丁寧に触ると折れて残った画鋲の針を、ひっかかりの感触で見つけることができます。

八幡小の児童がケガをしないように、一本一本丁寧にペンチで抜き取ります。
これも大変根気がいる作業ですが、意欲的に取り組んでいました。

第1回 学校保健委員会 歯と口の健康を知ろう 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の委員会の時間に、「第1回 学校保健委員会」を開催しました。
保健委員会のみなさん、学校保健委員会の開催に向けた準備、ありがとうございました。

今回は、学校歯科医であるTデンタルオフィスの増田隆雄先生がオンラインで参加してくださいました。ハイブリッド会議ですね。遠く離れた先生に参加していただく会議を経験できました。


歯について、分かっているようで知らなかったことを、保健委員会さんの質問を通して学校歯科医の増田先生に答えていただきました。動画を交えた説明でとても勉強になりましたね。

保健委員会のみんなのこれからの大切な仕事は、今日得た知識を、全校の児童に正しく分かりやすく伝える事ですよ。
今日話し合った方法で、うまく伝えられそうですね。やりがいがあるね。
楽しみですよ。期待しています。

第一回 PTA運営会議/下校時パトロール会議 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA運営会議、パトロール会議を開催しました
出席された、各役員の皆様、ご多用の中の会議への出席ありがとうございました。

PTA運営会議では、今後のPTA行事及び学校行事について確認しました。
学習ボランティアさんの募集については、たくさんのご参加をいただくことができました。ご協力ありがとうございました。

パトロール会議では、各地域の現状報告がありました。
下剣崎の交通当番立哨については、立哨場所の変更が可能かどうかについて協議を継続します。立哨場所を再編すれば、その分交通当番立哨の順番が回ることが少なくなるからです。

数年先には、八幡小学校も児童世帯数が地域によっては減少傾向となります。
世帯数の減少を踏まえ、現実的な変更も必要ですので、今後の継続審議としました。
下剣崎、上剣崎の地域の方々の意見を聞きながら、現実的な変更が可能かについて協議していきます。

児童達の登下校時の安全確保のために、保護者や地域の皆様に毎日ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。


道徳 合言葉は話せばわかる 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業を参観しました

「話せばわかる」
外国から転校してきたトムくんは、どうして掃除をしなかったのだろうね。
異文化の習慣は、理解し合えないことが多いかもしれないよね。
でも、話をしないと、理解はし合えないよね。

「道徳で、こんな勉強したんだよ」
おうちの人とお話しができるといいですね。

朝の登校の様子 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6月です。
6月最初の日の朝は、とてもいい天気になりました。
今週も、天気が目まぐるしく変わります。体調管理に気を付けましょう。

藤塚方面から登校する登校班の様子です
長寿センター方面へ抜ける道路はスピードを出す車が多く、道路の反対側へ渡る際には注意が必要です。

交通当番立哨する地点は限られています。通学路の、多くの交差点や道路は、自分の目でしっかり安全を確かめて渡る必要があります。
停まってくれない車の方が多いものです。車を先にやり過ごしてしまうことも大切です。

登校班の班長さんが、何度も何度も後ろを振り返って、下級生の歩く速度を確かめながら歩いていました。これはとても神経を使います。班長さん、副班長さん、下級生のために、いつもありがとうね。


家庭科 三色野菜炒め スクランブルエッグ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習、最後のクラスです
給食後の調理実習だから、お腹の減り具合が心配でした

手順書を確認し、班の仲間と協力しながら調理をすすめていました。

「家でも、調理のお手伝いはしますか」
「お父さん、お母さんは、卵を片手で割れるよ」
「家で、スクランブルエッグを練習してみました」

調理実習は楽しいよね。
友だちと相談しながら、失敗しながら、楽しく実習できました。

ただし、包丁と火の取り扱いについては、入念に担任の先生が指導していました。
刃物と火気については、家でお手伝いするときにも、十分に注意ですよ。

お味はいかがだったでしょうか。


生活科 サツマイモを植えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学校の畑に、みんなでサツマイモを植えます。
明日植えるサツマイモの苗を、各教室で観察しました。

苗をさわって、手触りを確認
匂いもしたね
気付いたことをワークシートに表現したよ

サツマイモ植えが楽しみですね
たくさんサツマイモが育ったら、どうするのかな

そうだ、昨年度は、植えた直後にヒョウが降ってきて苗がボロボロになったのでした。
でもサツマイモは強いから、無事に収穫出来たよね。

家庭科 「いためる」野菜炒め 炒り卵 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが調理した野菜炒めを試食しています

「おうちの人が調理した後のフライパンを洗うのに、どれだけ苦労するか分かるね」
「先生、0.5gを5gと勘違いしそうになりました」
「塩味はついつい多くなってしまいます」
「ピーマンが堅かったです」


何事も経験です。
実習で失敗したことを活かして、おうちで家族と一緒に再挑戦してみてくださいね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の朝の時間帯の様子です

児童は8時過ぎにはほぼ全員登校し、学習の準備を行います。
自主学習をしたり、宿題忘れをやったり、読書をしたり、友だちとおしゃべりをしたりして、教室内で静かに過ごします。

8時15分には、健康観察・朝の会が始まります。
この時間帯には、廊下には誰も出ていませんね。

朝の会までの時間帯は、自分の教室で他の人に迷惑にならない過ごし方で過ごすことが約束です。中学入学しても、最初に指導される、当たり前の約束事です。

朝の登校の様子 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八幡神社方面の登校の様子。
雨がポツポツと降り出しそうな中での登校です。
保護者の皆様、いつも交通当番ありがとうございます。

大聖護国寺方面から登校する班の様子です。ここは、坂が多い箇所です。
雨が降っている際には、慌てて道路を走り下りたら危険です。
低学年の歩くペースに合わせる思いやりが高学年には必要です。

「班長が先に走ってしまうので、後からついていくのが大変です」
そんな悩みを訴える保護者に、先日お会いしました。
「待てない班長は、どうぞ先に行ってもらってください。安全第一です」

安全に登校するための登校班です。
危険な思いをしてしまうのなら、一緒に登校するのは二の次です。
待てない班員は先に行ってもらってください。
あくまでも、安全面を優先してください。
他の班員と一緒に、安全に気を付けて登校してくださいね。


生活科 ミニトマトの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの植木鉢に支柱を立てました。
ミニトマトの成長が、子ども達の背丈を超えそうな勢いです。

晴天の日は、水やりが心配になります。

「先生、実ができていた」
「葉もトマトのにおいがする」

ミニトマトの成長を観察しながら、いろいろな気付きが五感を通してありますね。

「食べていいですか」
「まだ、実ができていないからダメ」

トマトの苗も毎日変化しているので、観察を通しての気付きが毎日ありますね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

各種お知らせ

給食だより

年間行事予定表