≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「まるパン、きゃべつメンチ、コールスローサラダ、
トマトとたまごのスープ、ぎゅうにゅう」でした。
きゃべつメンチはとてもジューシーで美味しかったです。
サラダと一緒に、まるパンに挟んで、
ハンバーガーを作っていただきました。
スープは、トマトの酸味が効いたさっぱり味でした。
暑い日にぴったりのスープで美味しかったです。
ごちそうさまでした。

【9/20】5年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「This is my dream day.」の学習でした。
朝、午前、昼食、午後の計画を紹介しました。
例えば、
「I get up at six.」
「In the morning, I play games.」
「I have lunch. I eat curry.」
「In the afternoon, I watch tv.」などです。
子供たちにとっては、まさに夢の生活かもしれません。

【9/20】4年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、リコーダーの学習でした。
演奏していた曲は、「陽気な船長」です。
みんな楽しそうに吹いていました。
リコーダーを苦手とする児童が多いのかと思っていましたが、
全然そんなことはありませんでした。
これからも、いろいろな曲を演奏して、楽しんでほしいです。

【9/20】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「のらねこ」の学習が、いよいよ大詰めです。
今までにも、この学習形態を紹介してきましたが、
今日は「まとめ」を行っていました。
この学習形態で行ったことにより、
・相手の顔を見ながら意見交換する。
・積極的に発言する。
・集団で解決することの良さに気づく。
などの利点が感じられたと思います。
今後もこの経験を生かしていきましょう。

【9/20】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、応援する団席の確認を行いました。
赤城、榛名、妙義、浅間団の順に、並びました。
浅間団の整列が一番早かったです。
今年度の優勝団は、浅間団でしょうか。
ちなみに、過去の優勝団は次の通りです。
令和4年度(妙義団)
令和3年度(榛名団)
令和2年度(赤城団)
令和元年度(浅間団)
さあ、5年度はどうなるでしょう。
楽しみです。

【9/19】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「むぎごはん、てづくりふりかけ、さばのおろしに、
たぬきじる、ぎゅうにゅう」でした。
手作りのふりかけは、超美味しいんです。
ふりかけだけで、ご飯一杯は食べられます。
いや、二杯いけるかもしれません。
鯖のおろし煮もさっぱり味で美味しかったです。
たぬき汁は、精進料理の一種だそうです。
肉の代わりにこんにゃくを使って調理しているそうです。
ネギや人参、えのき茸、牛蒡など具だくさんで美味しかったです。
大満足の給食でした。
ごちそうさまでした。

【9/19】6年生−学年集会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動の後に6年生が集合し、
全体練習に取り組む姿勢・態度について話し合いました。
返事や、準備体操の時のかけ声など、
最上級生としての役割を確認したのです。
「きっと頑張ってくれる」そう思いました。
期待しています。
廊下等にある袢纏にも気合いが・・・。
ファイト!!

【9/19】5年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花の雄花・雌花の学習でした。
「ヘチマの雄花にはおしべが、雌花にはめしべが・・・。」や、
「アサガオは、1つの花におしべとめしべが・・・。」、
「おしべの先にある粉のようなもの=花粉」、
「めしべのもとの部分が実になる」などについて確認しました。
いろいろと学びが深まっていますね。
ファイト!!

【9/19】2年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、大玉転がしの練習に取り組んでいました。
大玉が大きくて、2年生の身長ほどありました。
前がよく見えないでしょうし、
勢いあまって、大玉に乗ってしまないようにしてくださいね。
子供たちの様子は、みんな楽しそうでした。
赤、青、黄、緑色の大玉が、カラフルでいいですね。

【9/19】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、玉入れを練習していました。
競技だけでなく、競技の途中に、
ちょっとしたダンスが入るので、なんとも可愛らしいです。
いるだけで可愛い1年生ですから、
踊っている姿は、もっと可愛いです。
入学して半年ですが、成長の様子がうかがえます。
暑い日ですから、水分補給もしっかりね。

【9/19】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休明けの火曜日でしたが、
朝から元気に運動会練習に取り組みました。
前回の「体操の隊形」に加え、準備体操も行いました。
体育委員長さんの「1・2・3・4」のかけ声に続き、
全員の「5・6・7・8」のかけ声は、迫力がありました。
元気に頑張る姿は、美しいです。
ファイト!!

【9/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ココアパン、ポークビーンズ、かいそうサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ココアパンは、柔らかくてしっとりしているという、
とても美味しいパンでした。
ほんのり甘いので、子供たちにも人気です。
ポークビーンズは、大豆や枝豆がたくさん入っていましたが、
トマト味のソースで他の具材と絡み合い、食べやすかったです。
海藻サラダもわかめやキュウリ、もやし等、
具だくさんかつヘルシーで美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【9/15】6年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リコーダーの演奏に取り組みました。
曲は、「星の世界」です。
3〜4名のグループで、音の出し方などについて、
確認しながら楽しく取り組んでいました。
分からないことを友達に教えてもらい、
学び合う姿も見られました。
友達っていいですね。

【9/15】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、運動会の遊競技について、団毎に作戦を考えました。
意見がたくさん出て、まとめることが難しかったと思います。
一生懸命順番を考えている姿は、頼もしかったです。
準備の段階が楽しいですよね。
本番が楽しみです。

【9/15】2年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2
資料「さかあがり できたよ」を用いて、
「やりぬく心」について考えました。
黒板がいっぱいになるほど子供たちから意見が出ました。
みんなで話し合い、語り合うことを通して、
自己のよりよい生き方を考えていくことができていたと思います。
自分で決めたことについて、
最後までやり遂げようとする態度が育ったのではないでしょうか。
素晴らしい学習でした。

【9/15】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、運動会の全体練習でした。
「体操の隊形」について、位置等を確認しました。
700名を超える児童が、各自の位置を確認しました。
今後何度か練習を繰り返すことで、身に付いていくことでしょう。
各団の団長さん、副団長さんたちは、
大きな声で指示を出していました。

【9/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「ぶたキムチどん、スーミータン、あんにんフルーツ、
ぎゅうにゅう」でした。
今日も子供たちに大人気のメニューでした。
丼物は、キムチが入っていましたが、
辛すぎず低学年の子供たちでも食べやすかったと思います。
もちろん、大人でも大満足の一品でした。
スーミータンは、中華風コーンスープなのですね。
とろみがあり、とても美味しかったです。
杏仁フルーツは最強のデザートですね。
いやあ、美味しかったです。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/14】学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校保健委員会を開催しました。
学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんをお招きし、
「ノーメディアチャレンジを通して」について話し合いました。
現代社会において、断ち切ることが難しいメディア・・・。
その付き合い方をしっかり考えていく必要があります。
時間の使い方・過ごし方等についてみんなで考えました。
話し合いの結果については、
児童保健委員が全校児童に発信してくれます。

【9/14】ゆずりはタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、2学期の「ゆずりはタイム」(学力アップ大作戦)が、
スタートしました。
まずは、3年生です。
子供たちは大変集中して取り組んでいました。
スター時の4桁の足し算(筆算)練習は、見事な正解率でした。
いつもこの調子で取り組めることを期待します。
ファイト!!

【9/14】1年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの講習会でした。
タンギングについて、とてもわかりやすく説明してくださいました。
子供たちはノリノリで学習していました。
楽しく学ぶことができたので、
あっという間の45分間でした。
今日習ったことは、きっとこの後に役立ってくることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30