| 【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 新出漢字について何度も練習をして、身に付けようとしていました。         【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 新出漢字の練習をしていました。習った漢字を使った熟語について調べていました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 平仮名の練習をして、「つ」が付く言葉を思い浮かべて、発表していました。意欲的に学習しています。     学級園の風景
ここのところの温暖な天気で、冬に蒔いた麦がどんどん生長しています。大麦の穂が出てきて、見慣れた姿に近づいてきました。ご近所の種をくださった方も喜んでいました。         4/20 登校風景
東門から登校してくる児童は、みんなで仲良く登校です。元気に明るくあいさつができます。     【5.6年】体育
5.6年生は体育の授業でした。 準備運動をしっかりとしてから、50m走のタイムを計測していました。何回か計測しているうちに、タイムが伸びていったので喜んでいました。また、1.2年生は高学年の力強い走りを応援しながら見学していました。             【3.4年】図工
3.4年生は図工の授業でした。 むし歯予防ポスターを描いていました。笑顔で歯磨きしている様子が印象に残りました。         4/19 トマトケチャップ味が美味しいチキンライス
本日の献立は、チキンライス、オムレツ、ポトフ風スープ、牛乳です。 チキンライスはトマト味が鶏肉とよく絡んでいて、こくのある味に仕上がっていて、食がとても進みました。スープは、野菜やウインナーなど大きな食材がごろっと入っていて食材を意識しながら食べられました。コンソメと野菜の美味しさが感じられるスープでした。今日はごはんの炭水化物についてです。炭水化物は黄色のなかまの食品のことです。熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。黄色の仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり運動をするための力のもとになったりします。黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。その他砂糖などがあります。砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。ジュースやお菓子は食事の前などは、ほどほどに楽しみましょう。1日3回の食事には必ずごはん、パン、うどんを食べていますね。     【4年】書写
今年度初めての毛筆授業です。今日は、「花」を書きました。姿勢を整え、お手本を見ながら一画一画丁寧に取り組みました。来週、もう1時間取り組んで提出です。たいへんよく頑張っていました。             学校から見える浅間山
 雲一つない朝でしたので、雪解けの浅間山がはっきりと見ることができました。とても雄大であり、ありがたいことに気持ちもしぜんと穏やかになります。         4/19 体育集会
雲一つない青空の下、今朝は体育集会を行いました。今日はラジオ体操を全校で行いました。腕の伸ばし方や体の曲げ方などに気を付けながら伸び伸びと全員が行うことができました。今日は本当に気持ちの良い朝でしたが、日中の最高気温は25度を超える予想も出ています。体調に注意し、今日も一日頑張ります。             4/18 人気メニューの揚げパン!
本日の献立は、きなこ揚げパン、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。 今日は揚げパンについてです。揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。子どもたちは、「きな粉って何だろう。」と思いながら食べたでしょうか。きな粉は、大豆を炒って皮をむいて挽いた粉です。香ばしい香りで食欲がでます。噛むと周りはサクッ、中はもちっとしてとても美味しかったです。     言語指導
昨年、外国から転入した児童に対して、言語指導が行われています。週2回の指導を受けながら、毎日子どもたち同士では会話をしているので、日本語はどんどん上達しています。理解力の速さに驚かされます。     【6年】英語
6年生は英語の授業でした。 めあて「誕生日を伝え合おう」ということで、まずは月の呼び名について復習していました。音楽に合わせて、歌でも確認をしていました。積極的に声を出して、学習していました。 また、6年生は朝から全国学力・学習状況調査に取り組みました。 集中して、取り組むことができていました。         【5年】米づくり
5年生は、総合的な学習の時間に稲作体験に取り組みます。稲作支援隊の方が、もみ種が芽を出したということで、わざわざ子どもたちに見せに来てくださいました。 これから一年間お世話になるので、あいさつしてから説明を聞き記録しました。子どもたちは、来週にビニールハウスで生長した苗を見学に行く予定なので、今からとても楽しみにしています。             【5年】国語
5年生は国語の授業でした。 私は木の連想ゲームに取り組んでいました。想像力をはたらかせて考えていました。         【4年】算数
4年生は算数の授業でした。 めあては、「整数の表し方のしくみをあきらかにしよう。」でした。 23,964,357について調べていました。         【3年】外国語活動
3年生は外国語の授業でした。 ALTの先生の説明を聞いて、自分の名前を友達へ自己紹介していました。             【2年】国語
2年生は国語の授業でした。 物語文のおもしろいところをノートにまとめ、先生と発表し合っていました。会話しながら楽しく取り組んでいました。         【1年】国語
1年生は国語の授業でした。 今日は、平仮名「つ」の練習をしていました。漢字にも興味があるようで、友達の名前を漢字で書いて楽しんでいました。     | 
 | ||||||||||||||||||