≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/25】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「せわりコッペパン、ソースやきそば、
にくいりワンタンスープ、ぎゅうにゅう」でした。
焼きそばは、細かく切られたキャベツ、人参などの野菜が、
麺とよく絡み、とても美味しかったです。
栄養士さんに聞いたところ、混ぜるのにとても苦労したそうです。
少し甘いソースが、麺にとてもよく合っていました。
ワンタンスープは肉だけでなく、
白菜や人参、チンゲンサイなどの野菜がたっぷり入っていて、
とても美味しかったです。
今日の献立は、子供たちに大人気です。
おいしい給食ごちそうさまでした。
今日は、いつも美味しい給食を作ってくれている
給食技師さんたちの様子も掲載してみました。
いつもありがとうございます。

【9/25】6年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自作の物語を作り、キーボードを使用して入力しました。
物語を書くときのポイントは、
「興味を引く書き出し」
「情景描写や喩えなど、様子を表す表現の工夫」
「詳しい会話や動作」
「常に同じにならないような文末表現」などです。
完成したら、読ませてくれるらしいので、
今から楽しみにしています。

【9/25】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
米作りの学習です。
今日は、農家の人々の「生産性を高める工夫」について考えました。
庄内平野の米作りを例に学習しましたが、
この辺とは全く技術的に違います。
水路がきちんと整備され、水量についてはコンピュータ管理・・・。
今、実際に米作りに携わっている私としては、夢のような技術です。
子供たちも、その技術等について話し合いました。
先進的な技術、「すごい」の一言です。

【9/25】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
遊競技「東部旋風2023」の練習でした。
体育館で行いましたが、
ルールをしっかり守り、楽しそうに行っていました。
ルールを守らないと、失格になってしまうと思いますので、
まずは「ルールを守ること」が大切ですね。
4年生なら、きっと大丈夫でしょう。
本番が楽しみです。

【9/25】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
教室からの移動が素晴らしかったです。
3校時が終了し、校庭への移動準備でした。
廊下の片側に、きちんと2列で整列していました。
こういう姿勢が大切だと思います。
校庭でも、その並び方はきれいでした。
素晴らしい!!

【9/25】2年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
徒競走の練習を行いました。
しっかりと走順に整列し、50メートルを走ってみました。
走った後は、着順札を箱に入れる練習です。
1年生に比べると、さすがお兄さんお姉さんです。
なかなか理解も早かったようです。
本番でも間違えないように頑張ってください。
ファイト!!

【9/25】1年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2
草むしりをしてくれました。
特に、4組教室前から新校舎前をきれいにしてくれました。
たくさんGETしてくれたので、びっくりしました。
草でお山ができました。
30日の運動会に向けて、校庭がきれいになってよかったです。
ありがとうございました。

【9/25】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は読書でしたが、
1・2年生で読み聞かせがありました。
たくさんのボランティアの皆さんにお世話になりました。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。
今日は2年生の様子を紹介します。
みんな、静かに聞いていました。
もちろん、1年生もしっかりお話を聞くことができています。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

【9/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「もりうどん、かみかみかきあげ、つけうどんじる、
ごまあえ、ぎゅうにゅう」でした。
ツルツルと食べられるうどんは、この時期最高ですね。
かき揚げは、さきイカや牛蒡などが入った美味しいかき揚げでした。
つけ汁につけて美味しくいただきました。
ごま和えも、小松菜ともやしのシャキシャキ感と、
ちくわの柔らかしっとり感がマッチしてとても美味しかったです。
美味しい給食、ごちそうさまでした。

【9/22】係別打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に、5・6年生と教職員による
「運動会係別打ち合わせ」を行いました。
すべての係を見て回りましたが、
どの係も児童が生き生き活動していました。
放送係はリハーサルを行い、まるで本番のように盛り上げていました。
用具係は、各種目の用具を実際に見て確認していました。
他の係もやる気に満ちています。
運動会当日が楽しみです。

【9/22】5年生−家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トートバック作りを行っていました。
自分で選んだデザインということで、
みんな楽しそうに作業に取り組んでいました。
今日は、ミシンで縫ったり、手縫いで仕上げを行ったりして、
作業を進めました。
完成間近の児童もいました。
自作のトートバックで、早くお出かけしたいですね。
ルン♪ルン♪

【9/22】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、徒競走の練習に取り組んでいました。
まずは、走順に並びました。
続いて、軽く走りました。
4年生になると、行動も素早くなるように感じます。
流石ですね。
来年度は高学年の仲間入りです。
東部小のリーダー的な存在として活躍してほしいです。

【9/22】3年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
What (  )du you like?の学習でした。
(  )には、colorやfood、sport、fruitなどを入れました。
色は、まさに十人十色でした。
食べ物は、ラーメンやスパゲティが人気だったと思います。
スポーツは、テニスやサッカーでしょうか。
皆の前で、はっきり発音しながら発表できる児童が多かったです。
英語を楽しそうに学んでいます。

【9/22】2年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お話ゲームを作ろう」の学習でした。
「すごろく」のようなゲームでしたので、
「スタート」と「ゴール」を必ず設けていました。
発想豊かな作品が多く、見ているだけで楽しむことができました。
実際に行ったら、もっと楽しいことでしょう。
完成するときが楽しみです。
ファイト!!

【9/21】子育て講座

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、就学時健康診断を実施しました。
このため、児童は早帰りになりましたが、
準備を手伝ってくれた6年生には、感謝・感謝です。
また、保護者を対象に、子育て講座を行いました。
演題は、「よい親子関係を考える」です。
あっという間の50分間でしたが、
みなさん熱心にメモをとりながら聞いていました。
半年後の入学が楽しみです。

【9/21】6年生−保健−

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物乱用防止の学習でした。
「薬物を乱用すると健康にどんな害があるか」考えました。
この学習を通して、
「病気やけがを治す目的以外で医薬品を使用しても危険」ということも
理解できたようです。
正しい知識、判断が必要となります。


【9/1】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツ稲の稲刈りを行いました。
刈り取った稲は、干してあります。
このように干すと、甘みが増すと言われています。
教室では、まとめの学習を行っていました。
今後は、脱穀・籾すり・・・となりますが、
楽しみですね。
最後は、食べられるのかな・・。

【9/21】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
徒競走の練習でした。
元気に入場した後に、各レース毎に走ってみました。
着順札を受け取り、提出するまでの流れも確認しました。
友達のことを応援する声もたくさん聞こえました。
運動会当日が楽しみです。

【9/20】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「まるパン、きゃべつメンチ、コールスローサラダ、
トマトとたまごのスープ、ぎゅうにゅう」でした。
きゃべつメンチはとてもジューシーで美味しかったです。
サラダと一緒に、まるパンに挟んで、
ハンバーガーを作っていただきました。
スープは、トマトの酸味が効いたさっぱり味でした。
暑い日にぴったりのスープで美味しかったです。
ごちそうさまでした。

【9/20】5年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「This is my dream day.」の学習でした。
朝、午前、昼食、午後の計画を紹介しました。
例えば、
「I get up at six.」
「In the morning, I play games.」
「I have lunch. I eat curry.」
「In the afternoon, I watch tv.」などです。
子供たちにとっては、まさに夢の生活かもしれません。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30