6月20日の給食
もぐもぐだより 今日は、マカロニサラダです。マカロニサラダは、マヨネーズで和えるものが多いと思いますが、今日は暑い時でも食べやすいさっぱりしたマカロニサラダです。食中毒予防として、冷蔵庫からすぐに出して食べる家庭とは違うので、暑い時のサラダにはマヨネーズを使わないようにしています。 丈夫なよい歯のために
6月19日の給食
もぐもぐだより 今日、6月19日は、食育の日です。みなさんは「食育」とは、どのようなことを指すか知っていますか。「食育」を簡単に言うと、食べ物に関する知識を増やして、自分自身で良い食生活を、実践できる人を育てることです。ちょっと難しそうですが、食べ物の安全について考えたり、食文化や食事のマナーについて、知ることも「食育」につながります。また、「いただきます」や「ごちそうさま」をしっかり言うことや、1日3食しっかり食べることも「食育」です。身近で簡単に出来る「食育」からチャレンジしてみましょう。 今年度はじめての水泳授業
西部小オリンピック 〜軍手ボール投げ〜
6月16日の給食
もぐもぐだより アジといえば、ふつうはマアジのことを指します。アジの仲間は暖かい海に140種もいるそうです。お店で売っているものも、マアジ、マルアジ、ムロアジ、シマアジ、ヒラアジなどが売られています。どんな種類のアジが売られているかお店でチェックしてみてください。アジという名前は、味がおいしいから名づけられたそうです。今日はあじフライにしました。 3年生 万引き防止教室
高崎警察署と高崎北警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、万引きをするとどうなるのか、もし友達に誘われたらどうやって断るのかなどの勉強をしました。 ロールプレイでは、「万引きしちゃおうよ。」と言われても「だめだよ。」「犯罪なんだよ。」としっかり断ることができました。 断る勇気が大切だということがわかりました。 いきいき会議「おなか元気教室」
群馬ヤクルトの方に講師の来ていただき、おなかの健康について教えていただきました。 小腸や大腸の役目はなにか。 いいうんちとはどんなうんちか。 いいうんちを出すためにはどうすればいいのか。 などを詳しく教えていただきました。 「早ね・早起き・朝ごはん」に加え、「朝うんち」ができるように、生活リズムを整えたり、食事に気をつけるといいことを学びました。 今日学んだことを生かして、健康に過ごせるといいですね。 6月15日の給食
もぐもぐだより ジャージャー麺は中国の家庭料理です。豚ひき肉とたけのこ、しいたけなどを合わせ、みそなどで味つけした「肉みそを、ゆでた中華麺にのせて食べます。給食では、みそ、テンメンジャン、トウバンジャンなどの調味料も使っています。肉みそと麺をよくまぜていただきましょう。 6月13日の給食
もぐもぐだより ひじきはワカメや昆布と同じ海藻の仲間で、海の中に草のように生えています。ひじきには種類があり、それぞれを細くて短い“芽ひじき”、長くて太い“長ひじき”、冬に若いひじきをとったものを“寒ひじき”と呼びます。給食のひじきは、“芽ひじき”を使っています。ひじきは、鉄分・食物繊維が多く、体の成長する時期にしっかりとりたい食品です。今日も残さず食べて、午後も元気に頑張りましょう。 5年生 榛名林間学校(6)
5年生 林間学校(5)
5年生 林間学校(4)
6月12日の給食
もぐもぐだより 今日は、玉ねぎの栄養についてお話します。給食では、よく登場する野菜の1つですね。新たまねぎは、4月から6月までがおいしい季節です。玉ねぎは3000年以上も前から食べられていた野菜で、なんとエジプトのピラミッドを作った人たちも「玉ねぎ」を食べて力をつけていたといわれています。「玉ねぎ」には食欲がでる効果などがあります。「玉ねぎ」は元気をつけたいときの食ベ物だったようです。 5年生 林間学校(3)
5年生 榛名林間学校(2)
5年生 榛名林間学校へ出発
JRC登録式がありました
集会では、パワーポイントを使って、赤十字社を創設したアンリ・デュナンのことなどを、わかりやすくクイズで伝えました。その後、誓いの言葉を全員で読み、クラスの代表が署名をしました。 青少年赤十字の一員として、誰にでも優しく思いやりの気持ちで接する意識が高まっていました。 6月9日の給食
もぐもぐだより 歯と口の健康のためには、好ききらいせずに、栄養バランスよく食べることも大切です。給食は、いろいろな食べものをバランス良く取り入れています。献立表の「食品の働き」のところを見ると、いつも「きいろ・あか・みどり」の仲間がそろっています。給食をのこすと、残した仲間の栄養が足りなってしまうということ知ってほしいと思います。 6月8日の給食
もぐもぐだより 今日のかむかむメニューは、「パリポリ大豆」です。乾燥大豆を前日に水につけて戻しておいたものを油でカリカリに揚げます。揚げた大豆と揚げたじゃがいもにあおのりと塩で和えました。日頃からよくかんで食べると、口のまわりの筋肉もしっかりして、かむ力が強くなります。奥歯でしっかりかんで食べることを意識してみましょう |
|
|||||||