≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【9/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、一日早い十五夜メニューで、
「さつまいもごはん、さけのきのこソースかけ、
とんじる、おつきみゼリー、ぎゅうにゅう」でした。
ほんのり甘いサツマイモがたくさん入ったご飯は、
とても美味しかったです。
きのこソースも、口いっぱいに茸の風味が広がり、
秋を十分感じることができました。
デザートも美味しかったです。
明日は、中秋の名月。
天気はどうでしょうか。

【9/28】6年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーラン節練習の後に、団別対抗リレーの練習を行いました。
毎日、20分休みに練習しているだけあって、
バトンパスがとても上手です。
是非、本番もバトンパスの様子についてもご覧ください。
応援もよろしくお願いいたします。

【9/28】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲の脱穀をしました。
コンバインはありませんので、
自力での作業となります。
使用したのは、牛乳パックでした。
みんな上手に稲穂から米をとっていました。
つぎは、籾すりですね。
さあ、どんな作戦で籾すりをするのかな。

【9/28】1年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
右(right)と左(left)の言い方を中心に学習しました。
前(forward)後(back)の動きも加えて、
楽しく活動しました。
消しゴムを、どっちの手に持ってるかというゲームも行いました。
何度も繰り返すうちに、「right」と「left」を覚えたようです。
「right and left」という歌も楽しかったです。

【9/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「コッペパン、だいずいりミートソーススパゲティ、
いかくんサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
ミートソースは、大豆とひき肉、人参、玉ねぎが、
ほぼ同じ大きさに切られていたので、
よく絡み合って大変おいしかったです。
バターで麵が固まらない工夫もされていて、
大変おいしいスパゲティでした。
いかくんサラダも子供たちに大人気です。
セロリが小さく切られ、きゅうりや大根、人参と混ざっていたので、
食べやすかったです。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/27】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
3ケタ×1ケタのひっ算でした。
「312×3」や「231×3」などの計算です。
ほとんどの児童が理解できていたと思います。
次に、
「303×2」や「310×2」などの問題にもチャレンジしました。
さて、若干迷う様子が見られました。
練習を重ねて、理解を深めてください。
ファイト!!

【9/27】2年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Where are you going?」の学習でした。
真っすぐなら「Go straight」、
右に曲がるなら[Turn right]などの言い方を習い、
「post office」や「school」、「hospital」などに行きました。
2人の先生が楽しく、わかりやすく指導してくださっていたので、
子供たちは意欲的に学習していました。

【9/27】1年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3つの数の足し算でした。
「2+4+1」や「9+1+3」、「4+6+2」などです。
数が3つになったということで、
少し混乱する児童もいたようですが、
友達同士で教え合いながら、理解を深めていました。
ふと目についたのが、きちんと整理されたロッカーです。
整った環境下での学習は素晴らしいと思います。

【9/27】朝活動〜1校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会全体練習を行いました。
開会式・閉会式の練習です。
朝から元気いっぱいの子供たちでした。
今日は、自動待機場所に椅子も出してみました。
大きな混乱なくできたので、当日も大丈夫でしょう。
選手宣誓や閉会式後の行進も練習しました。
30日も頑張ろう!!

【9/26】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
「むぎごはん、ごぼういりドライカレー、
チーズサラダ、ぎゅうにゅう」です。
本校のドライカレーは最高に美味しいです。
牛蒡のシャキシャキ感と、
挽肉のしっとり感がベストマッチしています。
サラダは、イタリアンドレッシングで、さっぱりといただきました。
おいしい給食ごちそうさまでした。

【9/26】5年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画の下書きをしていました。
鳥や花を題材にしていたと思います。
タブレットを上手に活用に、
画像を参考にして下書きを進めていました。
便利ですね。
大きくしっかり描けていました。

【9/26】4年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
「Do you have 〜?」の学習で、
持ち物についてインタビューをしていました。
子供たちの会話を聞いていても、
英語に親しんでいる様子がよく伝わってきます。
みんな楽しそうに学んでいます。

【9/26】ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
更生保護女性会の皆さんが花壇をきれいにしてくださいました。
たんぽぽ学級の子供たちも一緒に活動し、
花壇がとてもきれいになりました。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

【9/26】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、運動会の開会式リハーサルでした。
活動開始時間前に集合し、やる気を感じました。
今日は、校歌も歌いました。
1番だけでしたが、しっかり声が出てとても上手でした。
選手宣誓もよかったです。
本番も大丈夫かな。楽しみです。

【9/25】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「せわりコッペパン、ソースやきそば、
にくいりワンタンスープ、ぎゅうにゅう」でした。
焼きそばは、細かく切られたキャベツ、人参などの野菜が、
麺とよく絡み、とても美味しかったです。
栄養士さんに聞いたところ、混ぜるのにとても苦労したそうです。
少し甘いソースが、麺にとてもよく合っていました。
ワンタンスープは肉だけでなく、
白菜や人参、チンゲンサイなどの野菜がたっぷり入っていて、
とても美味しかったです。
今日の献立は、子供たちに大人気です。
おいしい給食ごちそうさまでした。
今日は、いつも美味しい給食を作ってくれている
給食技師さんたちの様子も掲載してみました。
いつもありがとうございます。

【9/25】6年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自作の物語を作り、キーボードを使用して入力しました。
物語を書くときのポイントは、
「興味を引く書き出し」
「情景描写や喩えなど、様子を表す表現の工夫」
「詳しい会話や動作」
「常に同じにならないような文末表現」などです。
完成したら、読ませてくれるらしいので、
今から楽しみにしています。

【9/25】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
米作りの学習です。
今日は、農家の人々の「生産性を高める工夫」について考えました。
庄内平野の米作りを例に学習しましたが、
この辺とは全く技術的に違います。
水路がきちんと整備され、水量についてはコンピュータ管理・・・。
今、実際に米作りに携わっている私としては、夢のような技術です。
子供たちも、その技術等について話し合いました。
先進的な技術、「すごい」の一言です。

【9/25】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
遊競技「東部旋風2023」の練習でした。
体育館で行いましたが、
ルールをしっかり守り、楽しそうに行っていました。
ルールを守らないと、失格になってしまうと思いますので、
まずは「ルールを守ること」が大切ですね。
4年生なら、きっと大丈夫でしょう。
本番が楽しみです。

【9/25】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
教室からの移動が素晴らしかったです。
3校時が終了し、校庭への移動準備でした。
廊下の片側に、きちんと2列で整列していました。
こういう姿勢が大切だと思います。
校庭でも、その並び方はきれいでした。
素晴らしい!!

【9/25】2年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2
徒競走の練習を行いました。
しっかりと走順に整列し、50メートルを走ってみました。
走った後は、着順札を箱に入れる練習です。
1年生に比べると、さすがお兄さんお姉さんです。
なかなか理解も早かったようです。
本番でも間違えないように頑張ってください。
ファイト!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30