合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン スパゲティーミートソース はるやさいサラダ 牛乳

 給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、チーズなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらにはじょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくるために欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは体(からだ)が成長(せいちょう)する大切(たいせつ)な時期(じき)にあります。カルシウムたっぷりの食(た)べものをよくかんで食(た)べることで、じょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくってください。


5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、「いつか大切なところ」という題材で学習しています。今日は、登場人物の言葉について考えました。誰がどのような言葉を言っているかを考えました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語は、「聞いてさがそう」という題材を学習しています。教科書の地図の中の物を聞いて探します。よく聞いていないとわかりません。とても集中して聞くことができました。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語は「白いぼうし」という題材を学習しています。授業の始めにみんなで音読をしました。家庭での練習の成果でしょうか。上手に音読ができていました。その後の授業でも積極的に手を上げていました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事の児童集会で委員会からの報告がありました。新しく委員長になった6年生から、それぞれの委員会の活動についての報告と全校のみなさんへのお願いがありました。

1年 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図書の時間に図書室の先生から、どこにどんな本があって、自分の読みたい本をどのように選んだらよいかを教えてもらいました。その後、実際に1冊選んでみました。

3年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳であいさつについて考えました。あいさつの良いところ「うれしくなる、ともだちがふえる」等たくさん考えられました。これからも元気に気持ちの良い挨拶ができるといいですね。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は毛筆で「歩む」を練習しています。「歩む」は点やはね、払いなどの注意するところがたくさんあります。一画ずつ丁寧に練習しました。

4月20日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
わかめごはん 肉じゃが たぬきじる ぎゅうにゅう

誰(だれ)でもにがてな物(もの)はあると思(おも)います。食(た)べものの味(あじ)は料理(りょうり)によっても違(ちが)いますので、きらいなものでも、ひとくちでも食(た)べてみてください。いろいろな味(あじ)、食品(しょくひん)、料(りょう)理法(りほう)により、食(しょく)体験(たいけん)をゆたかにしましょう。片付(かたづ)け方(かた)ですが、食器(しょっき)は食器かごに、2段(だん)に分(わ)けて汁(しる)がこぼれないように立(た)てましょう。また、ストローやストローの袋(ふくろ)が、お盆(ぼん)の間(あいだ)に入(はい)らないように、気(き)をつけましょう。

4月21日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
はちみつパン タンドリーチキン ごぼうとさつまいものサラダ きゃべつスープ ぎゅうにゅう

きょうは、パンの日です。パンはちぎって一口大にしてたべます。さて、みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)をしましょう。

4月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
たかさきどん はるさめスープ オレンジ ぎゅうにゅう

今日(きょう)は高崎産(たかさきさん)のちんげん菜(さい)がたっぷり入(はい)ったたかさきどんです。高崎市(たかさきし)ではおいしい野菜(やさい)や、くだものがたくさん作(つく)られています。野菜(やさい)やくだものの他(ほか)にも、梅(うめ)やブルーベリージャムなどの加工品(かこうひん)、高崎(たかさき)しょうゆや高崎(たかさき)ソースなどの調味料(ちょうみりょう)もあります。給食(きゅうしょく)でもこれらのおいしい地元(じもと)の食材(しょくざい)をたくさん使(つか)っています。地域(ちいき)の恵(めぐ)みに感謝(かんしゃ)して食(た)べましょう。

4月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
うぐいすきなこあげパン ワンタンスープ じゃこナムル ぎゅうにゅう

きょうは、パンの日です。パンはちぎって一口大にしてたべます。さて、みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)をしましょう。

4月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらす和え みそ汁 ぎゅうにゅう

豊岡(とよおか)小学校(しょうがっこう)の給食室(きゅうしょくしつ)では約(やく)520人分(にんぶん)の給食(きゅうしょく)を作(つく)っています。使(つか)う食器(しょっき)の数(かず)も520人分(にんぶん)です。食器(しょっき)を洗(あら)う時に、お皿(さら)の間(あいだ)にごみなどがはさまっていたり、食器(しょっき)がぐちゃぐちゃに入(はい)っていると、洗(あら)うのがとても大変(たいへん)です。給食(きゅうしょく)をおいしく食(た)べた後(あと)は、後(あと)かたづけも協力(きょうりょく)して、きちんとしましょう。作(つく)ってくれた人(ひと)への感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちも伝(つた)わります。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数は数の学習をしています。今日はおはじきを使って数を数えました。示された数のおはじきを取り出し、きちんと並べて数えます。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、ミニトマトの種を蒔きました。鉢にこぼれないように土を入れます。その後、指で種を蒔く穴を5つ作ります。とても種が小さいので、気をつけて穴に入れました。

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、春の植物や生き物を観察しました。花壇の花や草、池の生き物などを見て、春の特徴を記録しました。また、これから観察するヘチマの種も蒔きました。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
校医の先生による検診が始まりました。今日は歯科検診です。1・3・5年生の児童が歯科検診を受けました。

朝行事「ALT紹介」

画像1 画像1
朝行事で新しいALTのグロワキ・サブリナ先生の紹介がありました。すでに、1,2年生と一緒に楽しく学習しています。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で体育集会を実施しました。今年度から第1校庭で、低中高のブロックごとの実施です。今日は低学年の日で、並び方の学習です。1年生は、初めてなので2年生の並び方を見て、手本にしました。素早く並ぶことができました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、ブロックを使って数の学習をしています。素早く数えて、ブロックを用意できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 運動会前日準備
9/30 運動会
10/2 振替休業日
10/3 朝礼
10/4 体育集会(低) 避難訓練(不審者)
10/5 委員会活動7(後期組織作り)