4月11日(火)
・パーカーハウス
・牛乳 ・オムレツのトマトソースかけ ・アーモンドサラダ ・コンソメスープ ●オムレツのトマトソースかけ● オムレツは卵でできています。 卵は3色分けでは「赤の仲間」で体を作るもとになります。 食べ物の3色「黄色」「赤」「緑」をそろえて食べると栄養バランスがよくなります。 給食の献立表の右側を見て3色訳分けを確認してみましょう。 写真中(6の2) 写真下(6の1) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 下校時の様子
1年生だけで下校するのが今日で2日目
帰りの支度も、並び方も昨日より速くできるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 健康診断
身長・体重測定、視力検査を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の学年目標
学年目標が6つ
大きく表示されたものが掲示されました。 とても分かりやすく、リズム感のある表現です。 3月には「その1」から「そのら6」まで示された3年生になっているといいですね。 ![]() ![]() 3の1 国語
グループで「自己紹介ビンゴゲーム」をしました。
自分のことを早く分かってもらえるよう、好きな食べ物、好きな色、得意なこと等9つ書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の3・3の4 算数![]() ![]() 2年生のかけ算の復習です。 かけ算は2年生以上どの学年でも使います。 まだ十分覚えきれていない人、不安な人は、お家でも繰り返し練習し、九九がスラスラ唱えられるようにしましょう。 ![]() ![]() 2年生 国語
「ちいさい おおきい」
ちいさい おおきい ちいさい おおきい おおきくって おおきくって おおきくって ちいさい … 体が大きく、体のわりに目立って小さいところがあるもの 体が小さく、体に似合って目立って小さいところがあるもの … 読んでいてとても楽しくなる詩です。 読みながら自然に身体表現がついてくる詩でもあります。 子どもたちがグループになって読み方や身体表現を工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 1年生 健康診断
今日は1年生の健康診断です。
身長・体重測定、視力検査、聴力検査をしました。 担任の先生のお話をしっかり聞いて、静かに待つ、受ける、移動するができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の証明
今年度、桜山小学校の体育館の照明がLEDに交換される予定です。
事前に、市の総務課担当の方が下見に来られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動4
今日は12ある委員会の組織づくり、活動内容の確認、活動計画書の作成をしました。
写真上から 〇環境整備委員会…校舎内外の整理整頓、清掃用具の点検整備(清掃チェック)、ごみの回収など 〇JRC委員会 …福祉的活動、福祉精神の啓発(赤い羽根共同募金、ペットボトルキャップの回収、書き損じはがきの回収など)、あいさつ運動など 〇安全委員会 …外遊びの見回り、ピロティの安全確保、教室に戻る時間の言葉がけ、玄関のドア閉め、避難訓練時のお礼の言葉、雨天時は低学年の教室やOSで安全に過ごせているか見守り・支援など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動3
写真上から
〇音楽委員会 …音楽集会の企画・運営など 〇生活委員会 …休み時間の校内パトロール、ポスターの貼り替え、学力ぐんぐんボードの管理など 〇園芸委員会 …プランターの整備作業(水やり、植え替え、肥料やり、草取りなど) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2
【活動日】
4/10に発足 原則として、月1回、月曜日の6校時を話し合いや活動時間とする。 必要に応じて、各委員会で常時活動などを加え、休み時間などを使って活動する。 写真上から 〇給食委員会 …ワゴンプールの管理、後片付けなど 〇体育委員会 …体育集会の運営、外部倉庫や体育館倉庫の管理、定期的に砂場の掘り起こし、遊びタイムの企画・運営など 〇放送委員会 …校内放送の計画・実施、各行事の放送担当など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動1
【委員会活動のねらい】
・学校生活を円滑に行うために、必要な仕事を自発的、自治的に分担し、児童一人一人が学校の一員としての自覚をもち、学校生活を向上させようとする態度を育てる。 写真上から 〇代表委員会 …1年生を迎える会の企画・運営、運動会のスローガンづくり、あいさつ運動、児童集会の企画・運営など学校行事を主に担当します。 〇保健委員会 …傷病の世話・記録、水質検査、学校保健委員会運営、欠席調べカードの配布と欠席者の人数把握など 〇図書委員会 …図書の貸し出し、返却、図書室の整備、本の整理、イベントの手伝いなど ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯パトロール
防犯パトロールの方々が、下校時の見守りや子どもたちが安全に下校できるよう毎日協力してくださいます。
今年度もよろしくお願します。 ![]() ![]() 昼休みの様子
一目散にブランコに向かう5年生
新しいクラスの子と遊ぶ子 先生と一緒に遊ぶ子 昨年度、クラスが一緒だったこと仲良く遊ぶ子 いろんな子どもの姿や表情が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 下校の様子2
方面別にかえる子、学童に帰る子
名前を確認し、整列するまで結構時間がかかります。 全員の確認ができたので、先生や支援員さんと一緒に下校します。 各方面ポイントまでお迎えに来てくださった保護者の方ありがとうございました。 学童に帰る子はお弁当持参でした。 朝早くからお弁当作りありがとうございました。 また、明日もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 下校の様子1
1年生は12日まで早帰りです。
自分の下駄箱がどこなのか…探すのも一苦労 ランドセルには下校の方面別のリボンが付けられています。 菅谷方面は赤 中泉方面は黄色 福島は緑と青 学童は水色 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の片付け
給食委員会の児童は、他の子よりも早く給食を食べます。
早々に食べ終わると、エプロンをして片付けに入ります。 各クラスから運ばれてきた食缶やボウルに入っている残りをまとめたり、食器かごを運んだり…大忙しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送
お昼の放送では、毎回ALTが英語で給食のメニューを読みます。
栄養教諭からは、給食に関する話を中心にお話をします。 バランスの良い食事を心がけましょう! 野菜をしっかり食べると病気にかかりにくくなります! そして、最後は「食べることは生きること」で締めくくります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間の様子
給食当番は、毎日体調のチェックをします。
身なりを整えて、給食の配膳をします。 写真上(6の4) 写真中(6の3) 写真下(ひまわり) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|