6月23日(金)学校運営協議会1
6月23日(金)3年生ソフトバレー
6月23日(金)4年生算数
しあげのプリントに真剣に取り組んでいました。引っ掛け問題に気を付けて。 コツコツ学習で復習をしておくといいと思います。 6月22日(木)2年生「きつねのおきゃくさま」
役になりきって音読をしていました。家でたくさん練習をしているのですね。お家の人を泣かせてみてください。 6月23日(金)週の終わり
1年生が、あさがおの間引きをしていました。持ち帰ったあさがおの苗はご家庭で大切に育ててください。 6月23日(金)の給食
牛乳 塩焼きそば 鶏だんごスープ メロン 今日は鶏だんごスープの中に葉物野菜の「小松菜」を入れました。小松菜には、ビタミン類はもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたっぷりです。同じ量を食べたとすると、ほうれん草の3倍、牛乳と同じくらいのカルシウムが含まれています。そんな栄養価の高い小松菜を、歯の健康のためにもしっかりと食べられるとよいですね。 果物には、5・6月頃に旬をむかえるメロンを付けました。高価な果物なので一口サイズになってしまいますが、旬のおいしさを味わって食べましょう。 今日は、学校運営協議会の皆様にも試食して頂きました。 6月22日(木)5年生授業風景1
"Do you have English?" "Yes, I do./No,I don't." "Do you like Monday?" "Yes, I do./No,I don't." ペアを替えてたくさんの友達と会話していました。 6月22日(木)の給食
牛乳 ししゃもの南蛮漬け いそ煮 じゃがいもとたまねぎのみそ汁 ししゃもは、ほかに比べるとサイズが大きいですが、小魚類のひとつです。小魚類とは、頭から尻尾までまるごと食べられる魚のことを言います。しらす干しや煮干しなどが仲間です。今日はそのししゃもを、揚げて、特製の南蛮ソースをかけました。ししゃもの栄養をしっかりととれるよう、頭・骨もよく噛んでしっかりと食べましょう。 6月22日(木)20分休み図書室
「人形浄瑠璃」のコーナーができいていました。昨日の演目「東海道注膝栗毛」や「義経」「江戸時代の文化」などの本が並んでいました。早速借りていった子がいました。 6月22日(木)傘の花が咲きました
「人形浄瑠璃」ワークショップ 2
このワークショップをすることで、昨日の本公演がより楽しめました。 「人形浄瑠璃」ワークショップ 1
6月21日(水)文化芸術本公演「人形浄瑠璃」2
人形浄瑠璃は、江戸時代のエンタメとも言えるでしょう。江戸時代にタイムスリップして、子どもたちは楽しんでいました。 東海道中膝栗毛のやじさん・きたさんのやり取りに吹き出したり、弁慶と牛若丸の動きのなめらかさに驚いたり、義太夫の語りや三味線・鳴り物がつくり出す雰囲気を味わったりしました。本物を見る機会はめったにありません。これを機会に、日本の伝統や歴史に興味をもってもらえたら嬉しいと思いました。 「一糸座」の皆さん、ありがとうございました。 6月21日(水)文化芸術本公演「人形浄瑠璃」1
体育館は、劇場に大変身。本格的な舞台セットに子供たちはわくわくが止まりません。 6月21日(水)2年生町たんけん
8:45それぞれの目的の場所に出発しました。京ケ島小っ子は礼儀正しさが自慢ですから、しっかりあいさつができることでしょう。 質問も考えてあります。車に気を付けて行って来ます! 地域の皆様、お忙しい中、子どもたちのために時間を割いて頂きありがとうございました。 6月20日(火)水泳学習2
「とっても楽しかった!」「気持ちよかった!」みんなの笑顔が見られて先生もうれしいです。 6月20日(火)水泳学習1
6月20日(火)楽しみなプール
今日は4年生・1年生・なかよしが入る予定になっています。「今日は入れますか?」朝から気になる4年生です。 花壇のヒマワリが花を咲かせました。明日は夏至です。 6月20日(火)の給食
牛乳 豚汁 かしわ丼の「かしわ」とは、「鶏肉」のことを言います。鶏肉が「かしわ」と呼ばれる理由は、柏の葉にあると言われています。柏餅に巻かれている柏の葉が若葉の頃は鮮やかな緑色をしていますが、時期によって少し暗い茶色の葉になり、茶色の葉と鶏肉の色味が似ていることから、鶏肉にかしわという別名が付けられたそうです。 鶏肉のうま味がつまった具とごはんを一緒に、おいしく食べてほしいと思います。 9月19日(月)授業風景 4
3年1組は習字の時間でした。「土」の文字の練習です。横、縦の筆の入れ方練習していました。 月曜日の5時間目。暑い一日でしたが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいて感心しました。あと1ヶ月で1学期が終わります。 |
|