6月2日(金)3年生の授業風景
仕上がると、タブレットで写真をとって、作品カードに題名や工夫したところなどを入力していました。 6月1日(金)クラブ活動 2
パソコンクラブでは、タブレットを使って、オリジナルカレンダーを作成していました。 その隣の教室では、3年生が放課後学習会「キラりん学習会」が行われていました。どちらの教室も集中して話し声がひとつも聞かれませんでした。 6月1日(金)クラブ活動1
6月2日(金)雨の登校
これからも雨の中の登校が何度かあると思います。予備の靴下を用意し、濡れてしまったときに履き替えるのもよいかと思います。また、図書の本が濡れてしまわぬように図書バックをビニール袋で包んでくれたご家庭がありました。ご配慮、本当にありがとうございます。 健康的に気持ちよく学校生活が送れる方法を、ぜひご家庭でも相談して頂きたいと思います。 6月2日(金)の給食
牛乳 白身魚のオーブン焼き ジャーマンポテト コンソメスープ 今日は、「ホキ」という白身魚を使った主菜を作りました。あまり名前を聞かない魚かと思いますが、のり弁などに乗っているフライは、この「ホキ」を使っていることが多いので、意外とみなさんの身近な魚かもしれません。今日はフライではなく、下味とオリーブオイルをかけて焼きました。にんにくやバジルの風味がおいしさのポイントです。ジャーマンポテトと一緒にパンにはさんで食べてもよいと思います。 カルシウムの多い葉物野菜のチンゲンサイが入った具だくさんのスープもしっかりと食べましょう。 6月1日(木)1年生体力テスト
6月1日(木)読み聞かせ
6月1日(木)いよいよ6月
今日はよく晴れた爽やかな朝となりました。しかし台風2号の影響で天気は午後から崩れてくるようです。沖縄や九州地方に被害が出ないことを祈ります。 6月1日(木)の給食
牛乳 がんもの含め煮 きのこの卵とじ汁 6月は、6月4日〜10日まで、「歯と口の健康週間」になるため、給食でも、歯を丈夫にする「噛みごたえのある食材」や「カルシウムの多い食材」を意識的に取り入れました。これらの食材にどんなものがあるかは、このお昼の放送やパクパク新聞、掲示物等で紹介するので、よく確認し、歯の健康のためにしっかり食べましょう。 今日の給食は、噛みごたえのある食材の「ごぼう」、カルシウムの多い食材である「ひじき・がんもどき・小松菜」を取り入れた和食献立としました。歯を丈夫にする食材がたくさんつまった、栄養もたっぷりの今日の給食も残さずに食べてほしいと思います。 5月31日(水)6年生ナップザックが完成!
家庭科でナップザック製作をしてきました。修学旅行で使用します。どうにか修学旅行に間に合いました!丈夫に、きれいに仕上げることを目標に取り組みました。達成感!! 5月31日(水)2年と5年で体力テスト
5月31日(水)5月が終わります
20分休み、昼休みには、雨があがり元気に校庭で遊ぶことができました。 1年生から「お庭に咲いたので校長室にどうぞ」とあじさいの花をいただきました。青・紫・赤紫・・・小さな花がまとまって咲き、美しく豊かな姿は心を癒してくれます。梅雨入りもそろそろでしょうか。 5月31日(水)の給食
牛乳 肉みそうどん あさりとレタスのスープ ひき肉やねぎなどの野菜を炒めて、みそベースの調味料で作った肉みそをうどんにかけて食べる、うどんメニューを作りました。暑くなってきた今の季節には、このようなうどんメニューもよいかと思います。うどんと肉みそをよくからめて食べましょう。あさりのダシがきき、レタスのシャキシャキ食感がおいしいスープも残さずに食べましょう。 5月30日(火)5年生算数
5月30日(火)楽しい音楽
5月30日(火)音楽集会
5月30日(火)3年生習字教室 2
上手に片付けができることもいい字を書くことにつながっています。道具を大切にする心を育てたいと思います。 先生からは、京ケ島小の3年生がとても積極的で明るく元気で意欲的で・・・・とたくさん褒めて頂きました。 5月30日(火)3年生習字教室 1
5月30日(火)太陽大好き!
帽子を被って登校、そして「早寝・早起き・朝ごはん」を守って熱中症にかからないようにしたいものです。 5月30日(火)の給食
牛乳 生揚げのそぼろ煮 キャベツとコーンのみそ汁 大豆製品のひとつである生揚げをメインとした煮物を作りました。生揚げは、厚めに切った豆腐を揚げたものです。厚揚げとも呼びますね。生揚げは、味がよく染みるようにお湯で油抜きをして、砂糖やしょうゆで別に煮ておくため、生揚げにも味がしっかりとついて、生揚げだけでもおいしく食べられます。わかめごはんとの相性もよいので、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。 |
|