4月26日(水)3年生自転車教室 1
自転車教室の間だけ、雨が我慢してくれました。帰りのバスに乗り込むと雨が降り始めました。 今年度は、保護者ボランティアの方にもお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。 9時10分。和田橋交通公園に到着しました。正しいヘルメットの着用(あごのベルトは指一本)を教えてもらい、早速命を守る学習スタートです。 所長さんが「自分の命を自分の力で守る大切な学習です。真剣に取り組むこと!」「そして、お家に帰っても実践できるように、今日のポイントをしっかり身に付けて帰ってほしい」とお話しされました。 子供たちは皆、真剣なまなざしで話を聞き「はい!」と答えていました。 「右・左・右・うしろ」自転車をスタートさせるときの安全確認の合言葉です。みんなで練習しました。 4月26日(水)雨模様
4月もあとわずかです。連休の予定をたてている子もいるようです。楽しみにしていることを話してくれました。 気温差が激しく体調を崩しやすいです。健康に過ごせるよう声を掛けていきます。 4月26日(水)の給食
牛乳 きつねうどん いそ煮 オレンジ 今日は、うどんメニューの定番、「きつねうどん」を作りました。 昨日は油揚げを小さく切りましたが、今日は大きめの三角に切り、食べ応えがあるようにしました。つゆを吸った油揚げとうどんを一緒においしく食べてほしい思います。カルシウムや鉄分の多いひじきや大豆を使ったいそ煮も、みなさんに必要な栄養素がたっぷりなので、これも残さずにしっかりと食べましょう。 4月25日(火)PTA扇風機清掃 2
1年間のたまった埃の山にびっくりしました。フィルターや羽をセットしていただくまでやっていただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。 4月25日(火)PTA扇風機清掃 1
5月から予想される気温の上昇に向け、室内の送風・換気・冷房を行なえるよう機器の汚れや埃等を取り除いてくださいました。 おかげ様で今後の本格的な気温上昇、梅雨や夏日到来への準備を整えることができました。心より感謝申し上げます。 4月25日(火)1年生を迎える会 4
新しい形で行った「1年生を迎える会」でしたが、上級生の温かい気持ちが感じられるよい会であったと感じました。 計画委員会の皆さん、初仕事ご苦労様でした。力を合わせていい会にできました。 4月25日(火)1年生を迎える会 3
6年生が1年生を教室まで送り全員が教室に戻ると、計画員会の進行により放送による迎える会が始まりました。歓迎の言葉や校歌のプレゼントがありました。校舎中に校歌が響き渡りました。久ぶりに全校で校歌を歌いました。「花の学び舎 京ケ島 小鳥のように生き生きと 伸びゆく 伸びゆく 小学生」鈴木 比呂志先生作詞、服部良一先生作曲の素敵な校歌です。 4月25日(火)1年生を迎える会 2
6年生が優しくリードしてくれたので、1年生の緊張も少しずつ和らいだ感じがしました。 4月25日(火)1年生を迎える会 1
4月25日(火)季節逆戻り?
「明るく」「笑顔」で「おはようございます!」今日も校庭にはいい声が響いています。 4月24日(月)3年生体育
4月24日(月)1年生の授業風景
2組は外国語活動でした。今日のめあては「自己紹介をしよう」で、自分の名前を伝える練習をしていました。”Hello! My name is ◯◯.” ”Bye!” と元気に伝え合うことができました。 3組は生活科の授業でした。学校でお世話になっている先生の名前をあげていました。「校長先生が来た!」「校長先生の名前は知ってるかい?」「うん 木暮校長先生!」 よく覚えていてくれました。嬉しかったですよ。 4月24日(月)4年生授業風景2
4月24日(月)4年生授業風景
4月24日(月)の給食
しっとりふりかけ 牛乳 じゃがいもとこんぶのいため煮 沢煮椀 今日は、しらすぼしやかつお節、塩こんぶなど、栄養価の高い食材を使用したしっとりふりかけを作りました。給食室で作る、手作りのふりかけです。ごはんのおともにもぴったりな味付けとなっていて、ごはんが進むと思います。ホクホクのじゃがいもと切り昆布を合わせたメニューもおかずとして、ごはんも残さずに食べましょう。 4月24日(月)笑顔あふれる一週間を目指して
このところ、朝夕と日中で寒暖差の大きくなる日が続いていますので、子供たちの体調管理には十分気を付けさせたいと思います。 新しい週が始まりました。子供たちが、一週間の学校生活を「笑顔」で過ごせるよう、全力で指導に当たってまいります。今週もよろしくお願いします。 4月22日(土) 合唱部の様子
「緑の虎」は児童文学作家の廣嶋玲子さんの詞です。新たな一歩を踏み出す勇気が持てない、そんな時は「ドラドラマドラ!ドラマジラ!」不思議は魔法の呪文で新しい自分への旅に出かけよう、という内容です。歌詞の意味や気持ちを押えながら、パートごとの旋律練習を進めていました。 このメンバーで、声や心を磨いて磨いて、美しいハーモニーをつくっていきましょう。 4月21日(金)学習参観・懇談会
4月21日(金)1年生そうじの様子
4月21日(金)6年生算数
|
|