朝の挨拶運動
11日(水)から挨拶運動が始まりました。各委員会ごとに日にちを決め、溌剌とした気持ちの良い挨拶をしていました。
コミュニケーションの基本は相手への思いやりです。それを端的に表現できるのが気持ちの良い「挨拶」です。ひと声かけるごとに、みんなが自然と笑顔になるところがよいですね。
進路説明会が行われました
進路説明会が行われました。今年度から公立高校の入学試験の方法が大きく変ります。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、これからの進路の進め方、受検の仕方について確認することができました。
高校入試は、地域に育まれてきた生徒たちが初めて直面する大きな分岐点となります。情報をよく精査し、将来について慎重に考えてほしいと思います。 職員一同、生徒の思いに寄り添いながら支援していきたいと思います。
後期専門委員会がスタートしました
本日より後期専門委員会がスタートしました。各委員会で組織決めが行われ、2年生を中心に意欲的な姿が見られました。専門委員会では、それぞれの役割や仕事があり、多くの仲間たちが過ごす学校生活がより豊かになるように取り組んでいきます。
放送委員会では、お昼の放送の役割分担が行われ、当番表を見ながらワクワクした気持ちが高まっていました。また、緑化委員会ではひまわりプロジェクトへの理解を深めるとともに、今後の活動について動画を見ながら学習をしていました。 お互いに少しずつの力を出し合いながら作りあげていく新町中学校が、さらによいものとなるように頑張ってほしいと思います。
第1学年校外学習 国立科学博物館の見学
第1学年校外学習 班別活動 アメヤ横丁入口
第1学年校外学習 警視庁本部庁舎
第1学年校外学習 池袋防災館 地震体験
第1学年校外学習 池袋防災館 VR体験
第1学年校外学習 JICA 地球ひろばにて
SDGsに関するワークショップでは、ゲームをしながら楽しんで世界の国々について学んでいます。 第1学年校外学習 SDGsすごろく
第1学年校外学習 JICAで、ワークショップ中です。
第1学年校外学習 池袋防災館 体験が始まりました。
第1学年校外学習 新町駅から出発しました。
第1学年校外学習 東京に向けて出発です!
第1学年校外学習 行きの電車に無事乗れました。
ひまわりプロジェクト 収穫祭!
緑化委員会で取り組んでいるひまわりプロジェクト。夏が過ぎ、収穫の時期を迎えています。今年のひまわりは成長時期が遅かったため、まだ十分種が熟していないことから、実際に種を取るところまではできませんでしたが、新町サポーターのみなさん、地域ボランティア虹の架け橋のみなさん、群馬ヤクルト販売(株)のみなさんの協力を得て、キーホルダー作りや、メッセージカード作りをおこない、和気藹々とした雰囲気の中、楽しく活動できました。
収穫祭では、これまでのひまわりプロジェクトの取り組みについて振り返り、これからも東日本大震災を忘れない、応援する気持ちを持ち続けることの大切さについて理解することができました。 前期の委員会は今日で終わりとなりますが、この思いは後期の委員会へと繋げていきたいと思います。
第2学年校外学習 解散式
第2学年校外学習 厚木PA出発
まだまだ元気いっぱいな生徒もいますが、そろそろ眠たくなってきた生徒もいるようです。 車内で映画でも流して、少しクールダウンをします。 第2学年校外学習 小町通り2
第2学年校外学習 小町通り
決められたお小遣いの中からお土産を選んだり、鎌倉の街並みを散策したりと、楽しんでいます。 |
|