【3.4年】総合的な学習の時間

6hに3.4年生は、八木節練習を行いました。今回も尾根下連の皆様にご指導をお願いしました。最初に全体の流れをお囃子に合わせて確認し、その後一つ一つの動きを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 群馬の郷土料理

本日の献立は、おきりこみ、大学芋、みかん、牛乳です。

おきりこみについてです。群馬の小麦は、水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっかぜの影響を受けて元気に育ち、その生産量は全国トップクラスです。群馬県の農業技術センターが品種改良、全国に生産地が広がったきぬの波、さとのそらの生産をはじめ、小麦粉を使った加工品もさかんに製造しており、特有の粉食文化を発展させています。郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格です。小麦で作った幅広麺を各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理です。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることからおきりこみと名付けられたと言われています。

人権標語:話し合い 気持ちを考え 助け合おう(3年生)
画像1 画像1

休み時間

画像1 画像1
秋空のもと、休み時間には元気に遊んでいます。異学年の友達とも一緒に遊んでいます。
画像2 画像2

【6年】算数

めあては、「角柱の体積を求める公式を考えよう。」です。決められた公式にただ単に数字を当てはめるだけでなく、学級で公式を導き出すことで定着も図れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
分数を使った倍の表し方について学習していました。ちょっと難しいと感じる場面もありましたが、4年生の学習内容を振り返りながら学級全体で考えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「相手や目的に合わせて手紙を書こう」です。手紙を書くために、お手本の手紙の内容や文の構成について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】図工

3年生は図工の授業でした。
読書感想画を描いていました。読んだ場面の中から、思い描いた情景を表しています。
画像1 画像1

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
見つけたもののようすがよく分かるようにくわしく文章に書くための準備です。「はじめ、中、おわり」の順にメモしたことを並べて、くわしく書いて伝えるための工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
詩「あめのうた」を読んで、情景を思い浮かべていました。浮かんだ情景を黒板の前に出てきて、積極的に表現する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習

 放課後の陸上練習も残りわずかとなりました。スタートの仕方、ペース配分などここまで練習してきたことを再確認しながら、本番に向け調整していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6hクラブ

クラブ活動は6年生が中心となって活動を考えています。
体育館でエリアを決めないドッヂボールをしていました。鬼ごっこのように追いかけながらボールを当てていました。通常のドッヂボールより走ることが多いので、当てるために近くまで追い詰めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 中華丼でお腹いっぱい

本日の献立は、中華丼、わかめスープ、りんご、牛乳です。

りんごについてです。りんごは、夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、スーパーなどでは1年中りんごを見かけます。これは『CA貯蔵法』という技術で長期保存しているからです。家庭で保存するとおいしく食べられる期間はせいぜい1〜2週間程度ですが、CA貯蔵法だとりんごの呼吸を抑制することで鮮度を保ったまま半年以上も保存できるのです。りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ胃酸のバランスを整えてくれます。りんごは、さまざまな病気の予防に効果が期待できるため、まさに『医者いらずの果物』といえるでしょう。
陸上大会に向けて、朝練習をしている5.6年生もお腹いっぱいになりました。

人権標語:助け合い いつも心に 思いやり(4年生)
画像1 画像1

【1.2年】生活科

1.2年生は生活科の時間に芋掘りをしました。
丁寧に掘り進めていくと、大きなサツマイモが顔を出しました。たくさん収穫できて、とても嬉しそうでした。この苗は、地域の方から譲り受けたさつまです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
めあては、「底面積を使った四角柱の体積の求め方を考えよう」です。授業の終わりに訪問しましたが、最後にこの時間の振り返りをしっかりと記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
俳句を作るための準備をしていました。先生からは、「楽しい、すごい」ことをその言葉を使わないで、ようすや気持ちを表せるように説明がありました。ちょっと難しい条件ですが、頑張っていました。タイミング良く、今日の上毛新聞に6年生の俳句が掲載されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
修飾語について学習していました。2行程度の文を文節に区切って、修飾語などを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】国語

1年生は詩の鑑賞をしていました。情景を絵に描いて表現しながら、読み取っていました。
2年生は、見つけたもののようすが分かるように文に書く準備をしていました。先日拾ってきた、どんぐりのことを書くために表に記入して整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 市陸上大会に向けて

今朝もリレーの朝練習が行われました。
子どもたちに話を聞くと、疲れていないことや朝ごはんをしっかり食べてきていることが分かりました。ご家庭の協力もあるようですね、サポートありがとうございます。。大会は17日です。自己新記録を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習

 陸上練習も終盤に入ってきました。日に日に走るフォームがよくなっており、多くの児童が自己ベストを更新しています。努力してきた結果です。たいへんよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 ハンバーガーにして食べました

本日の献立は、ハンバーグのアップルソース、スイートポテトサラダ、ラビオリスープ、パーカーハウス、牛乳です。

スープに入っているラビオリについてです。ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのことでイタリア料理です。パンにハンバーグ、サラダを挟んで食べていました。ハンバーグはもちろんみんな大好きです。サラダのさつまいもがとても甘くて美味しかったです。また、乾いた口にラビオリスープが丁度良い味付けでした。

人権標語:
みんなの心に いじめがなければ 楽しい学校にできる(4年生)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 図書集会
上室田小読書週間〜27日
10/17 高崎市陸上大会
10/18 高崎市陸上大会予備日
10/19 4年心臓検診
5h 3.4年八木節練習
10/20 学習参観・懇談会 PTAセミナー
ユネスコ国際児童画展 〜25日:シティーギャラリー
高崎市環境ポスター展 〜24日:シティーギャラリー)