6月27日(火)1年水泳講習会
6月27日(火)水泳講習会4年生
2時間目。まずは4年生。いい姿勢で浮くことから始めました。コロナ禍で低学年の時に水泳学習があまりできなかった4年生です。泳力に差があります。基本からしっかり教えてもらいました。 6月27日(火)の給食
牛乳 さばの西京焼き 切干大根の煮物 チゲ汁 チゲ汁は、キムチを入れた豚汁です。暑くなってきた季節には、ピリ辛のメニューもよいかと思います。具材のうま味もよく出た汁も具材と一緒に飲んでほしいです。 特製の西京みそを漬け込んで焼いたさばや、調味料をよく吸って煮込まれた切干大根がおいしい煮物をおかずにして、ごはんもしっかりと食べましょう。 6月27日(火)音楽集会
ほとんどの児童は、初めて経験する音楽集会です。歌声が響き合う楽しさ、嬉しさを感じられたと思います。 最後はみんなでエーデルワイスを英語で歌いました。「サウンド・オブ・ミュージック」を思い出しながら一緒に歌っていました。 6月26日(月)の給食
牛乳 とうふの中華スープ さつまいものミルク煮 中華菜飯にはチンゲンサイ、スープには豆腐とわかめ、ミルク煮には、牛乳と豆乳、歯によいとされるカルシウムの多い食材をたくさん使った中華献立となっています。噛みごたえのある食材はありませんが、飲み込もうと思ったときからもう10回噛むことを意識して、食べてみましょう。 6月26日(月)1年生外国語活動
6月26日(月)航空写真
みんなてきぱきと自分のクラスの場所に移動することができました。「祝 150周年」「キラりん」を人文字にしました。出来上がりがとても楽しみです。ドローンが空高く昇って行くのを「すごーい!」児童が歓声をあげていました。 集合写真もバッチリ撮れました! 6月24日(土)合唱部の活動の様子
6月23日(金)6年生プールだ!
ウォーミングアップは追いかけっこ?です。捕まらない(タッチされない)ように懸命に泳いでいました。 6月23日(金) 1年生算数
6月23日(金)学校運営協議会 2
6月23日(金)学校運営協議会1
6月23日(金)3年生ソフトバレー
6月23日(金)4年生算数
しあげのプリントに真剣に取り組んでいました。引っ掛け問題に気を付けて。 コツコツ学習で復習をしておくといいと思います。 6月22日(木)2年生「きつねのおきゃくさま」
役になりきって音読をしていました。家でたくさん練習をしているのですね。お家の人を泣かせてみてください。 6月23日(金)週の終わり
1年生が、あさがおの間引きをしていました。持ち帰ったあさがおの苗はご家庭で大切に育ててください。 6月23日(金)の給食
牛乳 塩焼きそば 鶏だんごスープ メロン 今日は鶏だんごスープの中に葉物野菜の「小松菜」を入れました。小松菜には、ビタミン類はもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたっぷりです。同じ量を食べたとすると、ほうれん草の3倍、牛乳と同じくらいのカルシウムが含まれています。そんな栄養価の高い小松菜を、歯の健康のためにもしっかりと食べられるとよいですね。 果物には、5・6月頃に旬をむかえるメロンを付けました。高価な果物なので一口サイズになってしまいますが、旬のおいしさを味わって食べましょう。 今日は、学校運営協議会の皆様にも試食して頂きました。 6月22日(木)5年生授業風景1
"Do you have English?" "Yes, I do./No,I don't." "Do you like Monday?" "Yes, I do./No,I don't." ペアを替えてたくさんの友達と会話していました。 6月22日(木)の給食
牛乳 ししゃもの南蛮漬け いそ煮 じゃがいもとたまねぎのみそ汁 ししゃもは、ほかに比べるとサイズが大きいですが、小魚類のひとつです。小魚類とは、頭から尻尾までまるごと食べられる魚のことを言います。しらす干しや煮干しなどが仲間です。今日はそのししゃもを、揚げて、特製の南蛮ソースをかけました。ししゃもの栄養をしっかりととれるよう、頭・骨もよく噛んでしっかりと食べましょう。 6月22日(木)20分休み図書室
「人形浄瑠璃」のコーナーができいていました。昨日の演目「東海道注膝栗毛」や「義経」「江戸時代の文化」などの本が並んでいました。早速借りていった子がいました。 |
|