【3年】国語

3年生は国語の時間にローマ字の学習をしていました。ノートを使いながら、読み方や書き方の練習をしていました。
画像1 画像1

あいさつ運動(最終日)

あいさつ運動の最終日でした。
いつも以上にあいさつすることを意識して生活できた一週間でした。これからも、人との関わりでとても大切なあいさつを、心を込めてできるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校

画像1 画像1
長い夏が続いていましたが、急に秋になって今朝は寒いくらいです。
風が強くて歩きにくいほどでしたが、それでも元気に登校してきました。
画像2 画像2

【1・2年】生活 2

 昨日から今朝にかけて、強い風が吹き、時折、風の音を体全体で感じることができました。また、風の影響で大きな栗の木から毬栗がたくさん落ちておりました。まさに実感できる秋さがしの学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】生活 1

地域に出て、秋さがしの学習を行いました。本校の地域は、とても自然豊かでところです。今日は、地域の高原邑の方に案内していただきました。地域を歩くと、たくさんの栗が落ちていたり、秋の植物を見つけたりと、子どもたちは自分の目で見てたしかめ、体で実感できる学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

画像1 画像1
体育環境委員会は、体育館倉庫の片付けをしていました。整理されて道具が取り出しやすくなりました。

児童放送委員会は、赤い羽根募金の準備でポスターを作成していました。
どの委員会も学校のため全校児童のために頑張っています。
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
6hは委員会活動でした。
図書美化委員会は、読書した人へのしおり作りをしていました。

保健給食委員会は、学校保健発表会に向けて準備をしていました。
画像2 画像2

陸上練習

 陸上練習も大詰めになってきました。これまで練習してきたことを確かめながら、そしてさらに自分の力を向上させようと、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科

6年生は家庭科の授業でした。
ナップサック作りに取り組んでいます。ミシンを使って、縫い始めています。丁寧に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 野菜がいっぱいの給食

本日の献立は、五目ご飯、厚焼き玉子、きのこ汁、牛乳です。

運動の秋についてです。秋は、運動をするのにとてもよい季節です。運動をすると血液の流れがよくなるため、身体に取り入れた酸素や栄養が全身にいきわたり、筋肉の働きが活発になります。また骨も丈夫になり、肥満防止やストレスの解消にもなります。では運動するときにどんなことに気をつけて食事をしたら良いでしょう。第一にエネルギーのもとになるごはんやパン、うどんなどを食べましょう。二つ目は、筋肉や骨を作っている魚、肉、卵、牛乳などのタンパク質やカルシウムをとりましょう。そしてからだの調子を整える野菜も忘れずに食べましょう。バランスのよい食事をとって、丈夫な身体を作っておくことが大切です。

人権標語:いじめをしないで 助け合おう(5年生)
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
単元のまとめ、「たしかめよう」に取り組んでいました。学習したことを思い浮かべ、真剣に問題練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
意味調べした熟語について、発表していました。積極的に学習することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
「一つの花」の学習を終え、感想文を書くための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
物語「忘れられない贈りもの」の学習です。登場人物の気持ちを吹き出しに書いて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】算数

1年生は、算数のテストでした。集中して問題に取り組んでいました。
2年生は、長方形と正方形について特色を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

のぼり旗やたすきを準備して、あいさつ運動です。異学年の友だちとも顔を合わせることができ、明るく元気にあいさつができています。低学年の児童は、児童会と一緒に参加して、お手伝いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 登校風景

涼しい朝になりました。あいさつ運動の準備のため、いつもより早く登校してきました。街頭でも元気にあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】書写

本日は、「笛」の毛筆練習です。一画一画、丁寧に書くことを心がけるとともに、はね、はらい、とめに注意して取り組んでいました。次回は、清書です。今日練習したことを活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 人気のココア揚げパン

本日の献立は、ココア揚げパン、ミネストローネ、小松菜サラダ、みかんジュースです。

小松菜サラダの小松菜についてです。小松菜は東京都江戸川区小松川が原産地なので、小松菜という名前がつきました。昔は、冬場に収穫されるので、冬菜とも呼ばれていました。小松菜はビタミン、カルシウム、カリウム、鉄などを含み、ほうれんそうに含まれる栄養素に似てますが、ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスでカルシウムの量は、ほうれんそうの3.5倍です。揚げパンは、子どもたちの大好きな献立です。しかも、ココア揚げパンだったのでとても喜んで食べていました。

人権標語:
相手の気持ちを考えて 笑顔でやさしい言葉をかけよう(5年生)
画像1 画像1

【5.6年】体育

5.6年生は体育の授業でした。
体育館でマット運動の練習をしていました。後半は、マットの高さを高くして練習することで、上手に回れる子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 高崎市陸上大会予備日
10/19 4年心臓検診
5h 3.4年八木節練習
10/20 学習参観・懇談会 PTAセミナー
ユネスコ国際児童画展 〜25日:シティーギャラリー
高崎市環境ポスター展 〜24日:シティーギャラリー)
10/23 放課後学習会