【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
物語「一つの花」について、両親の思いを想像して感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
物語「忘れられない贈りもの」の学習です。場面ごとに、登場人物の気持ちを想像して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
めあては、「反対や似た意味の言葉には、どんなものがあるか考えよう」です。進んで取り組み、たくさん考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
単元は、「楽しかったことを書こう」です。したこと、みたこと、話したこと、思ったことなどを表にまとめて、どんな文を書くか考えていました。楽しい文が書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今週はあいさつ運動です。
玄関前で児童会・代表委員が元気にあいさつし、登校した児童はそれに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 交通安全指導

月曜日は、交通指導員さんと防犯委員さんによる交通安全指導です。
朝早くから、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大字会館の除草作業

1.2学年PTAによる大字会館の除草作業が行われました。送迎時に駐車場をお借りしているため、PTAが定期的に取り組んでいます。

人数が少なかったので、児童もお手伝いです。協力して出来たので、とてもきれいになりました。
画像1 画像1

まるで夏のような雲

 今日は十五夜。陸上練習をしながら、空を眺めると、夏のような雲が出ていました。今年の夏は本当に暑かったです。来週は、10月。秋空の雲に変わってくることと思います。10月も子どもたちが充実感のある学校生活となるよう、職員一同取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習

 陸上練習3日目。準備体操をしっかりおこない、その後はスタート練習やリレー練習などをおこないました。子どもたちは記録の向上を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の愛護デー

 10月10日は目の愛護デー。それに向けて保健室前には、目に関しての情報が掲示されています。目に関することわざはたくさんあるんですね。それだけ、目は大切なものだと思います。目を大切にした活動をしていきましょう。
画像1 画像1

給食準備

 9月の登校日は今日が最後。嬉しいことに今日は行事給食。給食準備をのぞくと、子どもたちはてきぱきと配膳していました。おいしく給食を食べられたことでしょう。朝晩と昼間の気温差が大きくなってきました。体を冷やさないよう、気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年生】図工

図工「窓を開けたら」の作品作りです。完成に近づいてきましたが、より良い作品にするために更に工夫をしていました。窓を開けたら、ちょっと違う世界が見えました。

お城、アイドルの部屋、野球場と子どもたちの夢が膨らむ作品に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 十五夜献立

本日の献立は、さつまいもご飯、けんちん汁、生揚げのそぼろ煮、牛乳です。

今年は明日が十五夜です。日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。今日はお月見団子を作りました。

人権標語:困っている友達には 進んで声をかけよう(5年生)
画像1 画像1

【5.6年】音楽

5.6年生は音楽の授業でした。
めあては、「リズムを組み合わせて打楽器アンサンブルをつくろう」です。先生からの指示をしっかりと聞いてから打楽器の練習に取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
わり算にはどのような性質があるか学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】理科

3年生は理科の授業でした。
影の向きを観察して記録していました。太陽がどのように動くか、考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習の時間−5

最後は、稲作支援隊の皆様と一緒に記念撮影です。ありがとうございました。

1.2年生は5年生の稲刈りのようすを見学に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】総合的な学習の時間−4

稲刈りを終え、教室まで運んで乾燥させます。ちょっと重かったようですが、頑張って運べました。しばらく、乾燥させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習の時間−3

手刈りした稲は、コンバインの近くまで運んで脱穀です。稲穂がチクチクしましたが、長袖だったので作業には影響なかったようです。汗をかきながら、刈った稲穂を抱えて手渡ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習の時間−2

広い田んぼなので、コンバインで稲を刈ったり脱穀したりしました。大きな機械に子どもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 高崎市陸上大会予備日
10/19 4年心臓検診
5h 3.4年八木節練習
10/20 学習参観・懇談会 PTAセミナー
ユネスコ国際児童画展 〜25日:シティーギャラリー
高崎市環境ポスター展 〜24日:シティーギャラリー)
10/23 放課後学習会