【5年】総合的な学習の時間

晴天に恵まれ、稲刈りを実施することができました。今回も稲作支援隊の皆様によるご指導とお手伝いにより手際よく出来ました。

稲刈り鎌を使って、初めて稲刈り体験をしました。子どもたちは、少しずつ上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 交通安全運動

秋の交通安全運動による街頭指導も最終日です。
約2週間、交通指導員さんにはお世話になりました。
画像1 画像1

陸上練習

 陸上練習2日目。子どもたち一人一人が自分の目標に向かって練習に取り組んでいました。短い期間での練習ですが、この練習なら体力がつき、しぜんと自分の目標とするものを達成できることでしょう。子どもたちは本当によく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6h目、4〜6年生はクラブ活動でした。
6年生が考えた、「靴とり」遊びをしました。決められたエリアを全力で走ったり方向転換したりして鬼から逃げていました。みんなで協力して、楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

 今日は少し暑くなりましたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。高学年は、サッカーやカラーボール野球、低学年はブランコに乗ったりとそれぞれが昼休みの時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年 図工】

 6年生は、「百羽のツル」を読んでの読書感想画に取り組んでいます。子どもたち一人一人が心にのこった場面を絵として表現していきます。どのような感想画ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 ジャージャー麺

本日の献立は、ジャージャー麺、杏仁フルーツ、バターロール、牛乳です。

ジャージャー麺についてです。豚のひき肉や細かく切った野菜などを豆みそや甜麺醤で炒めて作った肉みそを茹でた麺の上にのせた料理です。日本では肉みそにたけのこや干しいたけを入れることが多いです。好みで千切りきゅうりやもやし、ねぎをのせて一緒に食べます。日本には、たくさんの麺類があって飽きないですね。外国から入ってきた食べ物もスパゲッティナポリタンのように日本人の好みにアレンジするのも日本の良さですね。麺の他にもパンがあったので、お腹いっぱいになりました。

人権標語:いじめなし そんな世界を作ろう(5年生)
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
円の面積を求めるための見当をどのようにつけて、計算すればよいか考えていました。みんなで意見を出しながら、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】家庭科

5年生は家庭科の授業でした。
エプロン製作するための準備や手順について学習していました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
物語、一つの花です。めあては、「10年後のゆみこに対するお父さんとお母さんの気持ちを考えよう」です。吹き出し黒板に父と母の気持ちを書いて発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習に取り組んでいました。ゆっくり丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
新出漢字の練習に取り組んでいました。「室」は、しつという読み方しか出てきませんが、上室田小の漢字なので、別の読み方まで学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
めあては、「だいじな文を見つけながら読もう」です。葉の真ん中がかじられた後があることから、だれが食べたのでしょう、という問いから考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 稲刈りは延期です

朝から小雨が降り、田んぼがぬかるんで稲も濡れていました。
5年生の稲刈りは明日へ延期しました。
画像1 画像1

9/27 秋の魚、秋刀魚

本日の献立は、秋刀魚の蒲焼き、チンゲンサイの海苔酢和え、ご飯、味噌汁、牛乳です。

さんまについてです。野菜や果物だけでなく、魚にも旬があります。特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。今は冷凍技術が発展し、一年を通してさんまは購入することができますが最もおいしいのは10月です。特に10月から12月は産卵のため、三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなりおいしいです。

人権標語:相手の表情を見て やさしい言葉をかけよう(5年)
画像1 画像1

【6年】社会

6年生は社会の授業でした。
鎌倉時代の元寇について学習していました。資料の絵を見て、当時の戦いのようすやその背景について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
「白雲」の文字の毛筆です。集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】外国語活動

4年生は外国語活動の授業でした。
身近にある文房具を英語で言ったり聞いたりする学習でした。日本語と同じ名前もあれば、初めて聞くものもあってちょっと戸惑うこともありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
めあては、「2×3と20×3 200×3の式を比べよう」です。2×3をもとにして、工夫して計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】生活科

2年生は生活科の授業でした。
「おもちゃを作って遊ぼう」の準備を進めていました。他学年の友達に楽しんでもらえるように、色々と考えながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 高崎市陸上大会予備日
10/19 4年心臓検診
5h 3.4年八木節練習
10/20 学習参観・懇談会 PTAセミナー
ユネスコ国際児童画展 〜25日:シティーギャラリー
高崎市環境ポスター展 〜24日:シティーギャラリー)
10/23 放課後学習会