給食時の様子(3年)
マスクを外しているので後ろ姿ですが、雰囲気は伝わるかと思います。 5月18日(木)の給食
キャリア教育(2年)
やるベンチャーの前にも、いろいろな職業について調べたり、話を聞いたりしています。 ※普段、おいしい給食を作ってくれている栄養士さんの話を聞いている様子を紹介します。 朝のあいさつ運動
今日も朝から元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。 生徒総会に向けて2
3年生は意見が活発で、板書も大変そうでしたが、上手に書いていました。さすが3年生です。 ※みんなで話し合った結果をクラス全体の意見としてまとめ、生徒会本部役員に伝える予定のようです。 生徒総会に向けて
各班ごとに意見をまとめ、発表していました。 5月17日(水)の給食
理科の授業の様子(燃焼)2
燃焼している場所が移動し、まるで生きているように動いていました。 「きれい!」とか「(燃焼した後)色が変わった。」などの声が聞こえてきました。反応の前後の変化もよく見ていました。 理科の授業の様子(燃焼)1
マグネシウムリボンの燃焼の様子です。タブレットで録画して記録を撮っています。燃焼の様子は花火に似ているような・・・。 ※透明なのでわかりにくいかもしれませんが、安全対策として実験用のめがねをつけています。 美術の授業(動物のデッサン)
よく見て毛並みなどていねいに描いていました。 理科の授業(運動)
等速直線運動の実験です。一人一人データをとることができたようです。実験の手際も良かったです。 5月16日(火)の給食
英語の授業の様子
国語の授業の様子
ワークシートを使わなくても、学習が充実しています。紙や印刷代を節約することができるなど、授業にもSDZsの考え方は浸透してきています。 県大会に向けて3
※県大会に高崎市の代表として団体戦に出場する部を紹介しています。 プレゼンの資料づくり(技術)
写真の説明文をつくったり、資料に題をつけたりして複数のスライドを作成していました。 1年生なのにとても手際よく作成していたので驚きました。1年生もがんばっています。 5月15日(月)の給食
※パンにサラダやオムレツを挟んで食べるようになっています。濃厚な米粉のスープを挟むアレンジもでき、いろいろ楽しめるように工夫してありました。 理科の授業
自分の考えを分析し、クロスシートにまとめると、クラス全体の分析になります。力学としても統計学としてもとても大切な考え方です。 防災の備え
最近大きな地震が起きているところもあるので、心配をしていますが、まずは備えを・・・。 修学衣旅行(しおり)
どれが採用されたかは・・・。 |
|