6月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロールパン ペンネのクリーム煮 アーモンドサラダ ぎゅうにゅう きょうも温度湿度共に高めでしたが、子どもたちは、給食を残さず食べていました。 先週は、6年生の家庭科調理実習が実施でき、久しぶりに自分のつくったものを自分で試食しました。子どもたちは、それぞれに失敗することなく満足そうな顔で、家でも工夫して作ってみたいと話していました。スクランブルエッグができると、オムレツや卵焼きやいりたまごなどに、調理法も膨らんでいきます。家でもぜひ作り、お家の人と食べてほしいと思います。 5年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 5年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日の給食![]() ![]() キャロットパン 冷やし中華 フルーツあんにん ぎゅうにゅう ひやしちゅうかもかむメニューになります。ごまやアーモンドがはいっているからです。よくかむことで、だえきもよくでて消化がよくなります。なんでもよくかんでたべるしゅうかんがたいせつです。ひとくち何回かんでいますか? 6月22日の給食![]() ![]() ごはん 群馬のなっとう 茎わかめのきんぴら TONTON汁 ぎゅうにゅう きょうのかむメニューは、なっとうときんぴらです。なっとうまめをよくかんでたべましょう。ごぼうやくみわかめなどもよくかむことで、はぐきやはがつよくじょうぶになります。80さいや100さいまで使う歯です。つよくじょうぶにしておきたいですね。 6年 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日の給食![]() ![]() えだまめごはん あじの薬味ソースかけ みそしる オレンジ ぎゅうにゅう こんげつは、よくかむことを意識して食べましょう。きょうの、よくかむこんだては、えだまめごはんとみそしるです。あじもよく揚がっているのでかむメニューといえます。えだまめやあぶらあげは、よくかんでたべるたべものです。よくかむと「ひみこのはがいーぜ」くらいからだによいことがあります。ひみこのはがいーぜは、北校舎の西階段にかいてあるのでみてくださいね。 6月20日の給食![]() ![]() バターライス ジョア 海の幸のクリーム煮 かいそうサラダ 骨の健康にかかせないカルシウムですが、牛乳や乳製品やこざかな。こまつななどの緑黄色やさいに多くふくまれています。でもカルシウムは体に吸収されにくいもので、全部がほねやはにはなりません。そんななかでも、乳製品はからだに吸収されやすいのです。毎日牛乳をいえでも学校でものむことで、成長期のみなさんのほねやはをじょうぶに成長させてくれるのです。 1年 図工![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日の給食![]() ![]() ごはん すぶた わかめスープ グレープフルーツ ぎゅうにゅう すぶたはおおきくきった野菜や肉なので、よくかむこんだてです。ひとくちなんかいかいみましたか?かむことは、じぶんのざいさんになります。じょうぶな歯やけんこうな体をつくるからです。病院におかねをかけずにすみます。よくかんでいただきましょう。 6月15日の給食![]() ![]() むぎ入りご飯 夏野菜カレ ひじきサラダ ぎゅうにゅう きょうの特によくかむメニューは、ひじきサラダです。ちりめんじゃこやアーモンドがはいっています。また、夏野菜カレーには、なつにとれる野菜がはいっています。かぼちゃ・なす・とまと、たまねぎなどです。なつにとれるやさいは、えいようもほうふです。なつのパワーをいただきましょう。 6月14日の給食![]() ![]() ごはん いりどり しらたま汁 オレンジ ぎゅうにゅう きょうの特によくかむメニューは、いりどりです。いりどりには、こんさいるいというねっこをたべるやさいがおおいです。ねっこのなかまのやさいは、よくかむ食品がおおいです。ごぼうやたけのこやにんじんです。よくかんでたべることで、しょうかやきゅうしゅうがよくなり、おなかのおそうじもしてくれます。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() |
|