【3・4年】総合的な学習の時間

 尾根下連の皆様のご指導による八木節練習です。練習を積み重ねてきたので、子ども達一人一人の動きがとてもよくなってきました。本日もご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習

 本日も持久走練習をおこないました。少し暖かかったので、ちょっと走っただけでも汗をかきました。長い距離を走ることに慣れるとともに体力をつけ、自己ベストを目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 本日は東南アジアの料理でした。普段、なかなか食べることができない料理でしたが、こどもたちは「おいしい、おいしい」と言いながらナシゴレンやフォーなどを味わっていました。


画像1 画像1

10/26 エスニック料理ナシゴレン

本日の献立は、ナシゴレン、フォー、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。

ナシゴレンとフォーについてです。ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。インドネシアでも食べられています。フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。

人権標語:つらくても 一人じゃないよ そばにいる(6年生)
画像1 画像1

【1・2年】生活

 あきのおもちゃまつりをおこなっていました。子ども達だけでなく、何名かの職員を招待し、一緒におもちゃまつりをたのしみました。きてくれる方が楽しめるよう、時間をかけて準備をしてきたので、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

分数について学習を進めています。今日は、約分の練習問題に取り組んでいました。昨日の学習で約分の仕方をしっかり理解したので、練習問題もスムーズに解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
めあては、「およその容積の求め方を考えよう」です。ランドセルの容積は、約7,260立方センチだそうです。牛乳パック1本が1,000立方センチなので、比べながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
テーマ「メディアとの上手なつきあい方」で、数人でミニディベートをしていました。話をよく聞いたり質問したりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

4年生は理科の授業でした。
めあては、「空気の温度を変えて、体積の変わり方を調べよう」です。試験管やビーカーなど慣れない実験器具を使いながらでしたが、よく観察をしていました。
画像1 画像1

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
めあては、「絵文字のとくちょうをまとめよう」です。絵文字を見て、どんな意味があるのか誰にでも分かりやすく伝えられていることが分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】国語

画像1 画像1
1年生の国語のめあては、「ポンプ車のやくわりについてまとめよう」です。□の中へ適切な語句を考えていました。

2年生の国語は、読んだ本の中で心に残った本をまとめていました。
画像2 画像2

10/26 登校風景

画像1 画像1
数人で仲良く登校してきました。楽しくおしゃべりをしていました。

まだ少しですが、紅葉も始まったようです。写真は学校の裏です。
画像2 画像2

10/25 塩ラーメン

本日の献立は、塩ラーメン、肉まん、キムチ和え、牛乳です。

肉まんについてです。肉まんとは肉まんじゅうの略で、豚肉とたまねぎ、たけのこ、干しいたけなどの野菜をみじん切りにして似たものを具として入れます。干し貝柱、オイスターソース、フカヒレなどを具として入れることもあります。中華まんの1つで、他にあんまん、ピザまん、チーズまん、チョコまん、海鮮まん、てりやきチキンまん、豚まんなど種類はたくさんあります。

人権標語:助けてよ そんな一言は 言わせない(6年生)
画像1 画像1

持久走大会練習

今日の練習では、昨日より速く走っている児童が多くいました。また、音楽が終わっても、自主練習として走っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
単元名「言葉は時代とともに」です。万葉集の短歌「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」について学習していました。担任の先生からは、暗唱するために早速起立を求められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
分数のたし算・引き算の問題練習に取り組んでいました。学習した内容を確認しながら、一題ずつ解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
幅跳びに取り組んでいました。跳ぶ動作を身に付けるために、立ち幅跳びの練習を何回もしていました。少しずつこつが掴めてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】国語

画像1 画像1
1.2年生は国語の授業でした。
1年生のめあては、「ショベルカーのやくわりとつくりをみつけよう」です。読み取って、板書してまとめていました。

2年生は「ないた赤おに」のテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

10/25 音楽集会

今朝は音楽集会を行いました。
体育館で本番を意識して、ステージに立っての練習を行いました。身体をほぐしてから、発声練習です。朝の早い時間ですが、きれいな歌声が響いていました。低学年児童も一生懸命歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

 体育では跳び箱運動の台上前転をおこなっていました。時間をかけて練習を積み重ねてきたので、子どもたち一人一人が自分の力を向上してきました。たいへんよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 5h 3.4年八木節練習
10/27 5.6h 3.4年フォレストリースクール
10/28 群馬県民の日
県陸上記録会
10/30 5年砂防ダム見学
放課後学習会
10/31 いじめなくそう集会
11/1 第4回PTA本部役員会議