関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)11
関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)10
関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)9
関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)8
関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)7
関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)6
関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)5
全体のセレモニー修了後、本校の美術部顧問から熱中症対策等の注意事項や、作業についての最終確認をしました。 関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)4
8時前の様子です。 関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)3
7月28日(金)の下描きの進捗状況を一通り紹介しました。全長34m越えの大きなキャンパスに、美術部の生徒が描いた作品であるカルバート壁画の制作がスタートしました。 関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)2
関越自動車道カルバート壁画制作(美術部)
前日までに壁面をきれいに清掃して、ペンキがのりやすいよう塗装を施し、足場を組んで高いところも描けるよう準備をしていただいていたので、下描きもかなりのハイペースで進んでいました。 群馬高専特別実験(科学部)6
弾力性のあった花が、簡単に粉々になりました。 大きなビニール袋の上でやると片付けが簡単になるので、実験のやり方にも工夫を感じました。全員が経験できたのでもよかったです。 3名の教授に来ていただきましたが、生徒の興味を引き出す話術も巧みで、生徒たちが真剣に考え、実験し、考察し、よく聴いている姿は、未来の科学者のようでした。 群馬高専特別実験(科学部)5
床に落とすと・・・。「パン!」と音を立てて割れました。弾性力が失われ、固くなっていたようです。 実験後、粉々になったボールの破片をのぞき込み、触って固さや冷たさなどを確認していました。 群馬高専特別実験(科学部)4
「どんどん縮んでいく!」など、予想はできても目の前で起こる現象は驚きです。 「あれ? 液体窒素から出した風船は、また膨らんできたよ!」とその後も驚きの声が上がっていました。 群馬高専特別実験(科学部)3
選択肢を提示し、クイズ形式で結果を予想させるなどの工夫もあり、生徒たちは興味深々でした。結果は2枚目の写真のとおりで、ネオジム磁石が浮いているのが分かりましたか? リニアモーターカー等での利用で有名な「超伝導」にかかわる簡単な実験ですが、食い入るように見ていました。さりげなく、実験道具にカップ麺の容器を使い、その話題でも盛り上がりました。 群馬高専特別実験(科学部)2
専用の容器から紙コップで液体窒素をすくい、手にかけると・・・。 もちろん教授が付き添い、安全を確保しながら行いました。水のように見えるのに、手触りは違うもので、不思議な感じがしました。 群馬高専特別実験(科学部)1
今年度は「液体窒素」を使った実験を体験させていただきました。 修学旅行新聞(3年総合)8
※1組から順に6組まで紹介してきましたが、今回で「修学旅行新聞(3年総合)」編は終わりです。 修学旅行新聞(3年総合)7
やるベンチャー新聞(2年総合)7
※やるベンチャー新聞の紹介はこれで最後となります。 |
|