合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語では、うさぎの家族になって話をします。絵を見て、その時の様子を思い浮かべて話をします。今日は、家族のだれの役割になるかを決めました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、「くらしと絵文字」の学習をしました。その学習を生かして、学校の施設を絵文字にします。今日は、絵文字にするための話し合いをする役割を班ごとに決めました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、リースを作っています。あさがおのツルを使って作ります。今日はそこに様々な飾りをつけました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、「のりものカードでしらせよう」という課題でカードを作りました。今日は作ったカードを使って発表です。カードの絵も紹介しました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、「にじいろの花」を読んで絵を描いています。花びらの一枚一枚に丁寧に色をつけました。淡い水彩絵の具がきれいな花びらを作っています。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断がありました。新1年生になる園児たちがきちんと並んで診断場所を移動します。校医の先生方によく診てもらいました。受診を進められた方は、お医者さんに行って、安心して入学できるように準備をお願いします。

就学時健康診断「子育て講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断で子育て講座がありました。3人の子育てをし、現在はお孫さんの子育てを手伝っている市P連の大先輩の林さんにご講演をいただきました。自身の子育てや現在の様子などを含めてこれからの参考になる内容でした。

就学時健康診断の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、令和6年度入学の新1年生の就学時健康診断があります。休み時間に6年生が体育館の準備をしてくれました。

6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語は、行きたい国と理由について学習しました。ALTの先生と話したり友達と話したりしてしました。思いがけない国に行きたい人もいたようです。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は修学旅行の鎌倉での班活動の計画を立てました。寺社での活動時間や小町通の買い物の時間などをどのくらいにしようかと資料を見ながら話し合いました。

縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、縦割り集会がありました。決められた活動場所で、6年生が中心になって活動を企画、運営しました。1年生から6年生まで、リレーをしたりフルーツバスケットをしたりして楽しい時間を過ごしました。

4年 社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、リサイクルについて説明してもらいました。缶や瓶などリサイクルをすることでごみを減らせることや分別しないとごみの量が増えてしなうことなどが分かりました。

4年 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
工場の階段を上がっていき、大きなクレーンでごみを焼却するところを見ました。クレーンゲームのようでした。その後クレーンの模型で説明をしてもらいました。

4年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
クリーンセンターには様々なごみが持ち込まれていました。ごみの重さを量るところや粗大ごみを回収するところを最初に見ました。

4年 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は高浜クリーンセンターの見学です。到着すると煙突がとても大きく見えました。

4年 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
若田浄水場はとても広かったのですっかりお腹が減りました。浄水場のコイの池のところでおいしいお弁当を食べました。

4年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
浄水場の沈殿池やろ過池はとても大きくプールの何倍もありました。ろ過する砂や石を掃除するために水を抜いてあるところもありました。

4年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初は若田浄水場の見学です。最初は浄水場の全体がどのようになっているかを教えてもらいました。

4年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科見学で、若田浄水場と高浜クリーンセンターの見学に行きました。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
全校での集団下校がありました。班の登校時の反省や普段の交通安全について確認しました。今年度もここまで大きな事故がありません。今後も事故に気をつけて、安全に過ごしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 家庭学習トライウィーク
10/31 表彰朝礼
11/1 2年校外学習
11/2 委員会活動8
11/3 文化の日